もうすぐあれから1年ですね。
浦安2団では3/11は新浦安駅前で
復興の花を咲かせよう!! の企画でお店を出しています。 体験希望の方いらっしゃればお店にリーダーがいますので、声をかけてください。
それでは本日の活動
非常時に備える為に、今回はなるべく水を使わない料理について考えて・食べることにしました。まずは集合です。 *写真は一杯ありますのでいつもの通り右のリンクをクリックしてください。
みんなで輪になって挨拶した後は隊長から、震災や非常時をテーマにしてみんなにクイズ(質問?)をしていき、答えたスカウトに非常食の乾パンやおやつ、缶のパンなどを渡して食べてみました。
元気に応えてくれるスカウト。少し恥ずかしいのかなかなか答えてくれないスカウト 様々です。
その後はうどん風の麺をつくるために水をなるべく使わず、ナイロン袋の中で小麦粉をみんなでこねていきます。
全部混ざってシッカリこねて、耳たぶの固さになったらしばらく寝かせます。(延ばすのはもう少しあと)
その間に、今日のもう一つのテーマのお米の食べ比べをします。アルファ米、あきたこまちのふつうのお米(但し研がずに水を入れて炊きます)、同じあきたこまちの、無洗米の3種類をつかって、今日は食べ比べをしますので、隊長から説明しています。

あとは、小麦粉をつかった一銭焼きを試食してみました。(薄いお好み焼きで、お肉とかは入ってなくて、こんにゃくやちくわなどをキャベツとともに入れて焼きます。少し高いですが中華具材の干しエビを入れるとGoodです。本日はてじかにあるものテーマなので、かっぱえびせんをあげ玉代わりに使ってみました)
みんなで楽しく試食したらいよいよ、うどん風 の麺延ばしに挑戦です。でもまだビーバースカウトなので包丁は使わずに、手で、粘土のように延ばしていきます。(だいぶ固くなっているのでちゃんと延ばせなくなってますが、薄くするなりして、対策を少し施してお湯に投入します。)

あとはみんなでいただきましょう。うどんにはかっぱえびせんを入れてエビ天ぷらふうを楽しんだり、お米はおいしく食べれるように、ふりかけ、のりをたっぷり用意しました。


最後はみんなで輪になって、お別れの挨拶をしました。
今後の活動は3/18 行徳の野鳥観察舎です。 バスは1時間に2本しかないのでおくれずにね。



0