
11月21日、第3回目のUBCワイン会を行いました!

前回参加してくれた、まーくん、卓ちゃん、あさりさん、しまちゃん、いどにぃ、煮タマゴ先生、
に加え、ひろみさん、あおこさん、わかなさん、Y口さんを初めてお迎えして、11名で開催です

日曜日のお昼間にたくさんの参加ありがとうございました。
今回も、お料理を作って、赤ワイン3種をティスティングしていきながら品種を知って自分の味覚にあうワインを探していきます。
今日のお料理は、本当に簡単すぎて困ってしまうお料理。
塩鳥のハム、牛肉の赤ワイン煮こみ、サラダにパン、チョコレートムース、のコース仕立てです。
どんな料理になるかな〜

楽しみですね!
さっそく、2チームに分かれて料理開始!
今回も調理器具がどこにあるかわからず、調理器具探しからスタート。
わかなさんチーム、あおこさんチームそれぞれ、リーダーの指示に従い、お野菜のみじん切りに苦労しながら、それでもみんな手際よく進めていきます。
しまちゃんも、色々なお野菜を手際よく(さすが主婦!)洗って処理していきます〜

同じ材料、分量でつくっているのに、赤ワイン煮こみの色が違うのはナゼ??
張り付きで!?いどにぃとひろみさんが見張ります

作る人によって味や見た目が違うのはワインみたいですね
塩鳥のハムは塩に漬ける時間がかかる為、Y子があらかじめ下ごしらえしていたので、ゆでるだけ!
チョコムースは材料の3種を混ぜるだけ!
担当してくれた卓ちゃんは簡単かつ美味しそうでビックリしてました!
本当に美味しいから期待してね

あさりさんは、残ったオリーブオイルやにんにくペースト、塩でガーリックトーストを作ってくれました!
残り物で作れるなんて、お料理上手〜♪
まーくんも今では定番のピンクの琉球エプロンで、ワインの準備をしてくれたり、調理に参加したり、大活躍!いつもありがとう!
塩ハムのゆで汁でなんと、煮タマゴ、いどにぃ、まーくんはスープを作ってくれて、
スープ、前菜、サラダ、パン、メイン、デザートとなんとも豪勢なお料理が完成しそうです
試食が楽しみ
さて、ココからが今日のメインイベントです!
ワインの試飲開始します!
マズは、基本のき、

外観を見る

香りをかぐ

テイスティングをするの3ステップで行います。
初めのワインは、深いガーネットの色…、酸味も渋味も感じられ…といった具合に、事前に配った資料を参考に自分の視覚、嗅覚、視覚を頼りにワインの特徴を探っていきます。
1つだけだと、比較が出来ないので、難しいですよね〜

でも、ワインの数が増えるにつれ、2つ目の方が色が明るい、香りはストロベリーのよう、など、違いが明確になり、記入も進んでいきます

3つ目は、1つ目と2つ目の中間の色合い、味も、酸味も感じるけれど、1つ目ほどでもない…など。
2回目、3回目の人もいますが、初めての方もワインを注意深く観察できています!
素晴らしい
ひとます、記入が終わったので、一つ目のネタばらし。
今回のワインは、カベルネ・ソーヴィニヨン、ガメイ、ピノ・ノワールをセレクトしてみました。
それぞれの特徴を書いた紙を渡して、どれがどのワインかを当ててもらいます。
みんな「この順番〜!」と、大正解!!!
私としては、特徴がもっとわかりやすいものを期待していただけに、難しいかな〜なんて心配していましたが、皆さん素晴らしい5感(第6感も!?)をお持ちなようです!!
そんなところに東京帰りのY口さんが登場

かなりワイン通と言う事で、試飲して、感想を伺うと、ボージョレーを見事的中!!
今回は、アルゼンチン、メンドーサのカベルネ・ソーヴィニヨン、
フランス、ブルゴーニュ、ボージョレーのガメイ(ボージョレー・ヴィラージュ)、
アメリカ、カルフォルニアのピノ・ノワールを用意しました。
どれも、2100〜2700円ほどのワインです。
みなさん、いつもはどれくらいのワインを飲んでますか?
と聞くと、1000〜2000円台のワイン、との事。
お土産にするのもこのくらいのワインが多いようです。
ワインはピンきりですが、高いから口に合うとは限らず、飲みなれているワインが美味しく感じられる事もよくあります。
2000円台のワインでしたら、今回ご紹介したボージョレー等は、渋味が少なく、あまりワインを飲みなれていない方にもオススメ

お肉料理には赤ワインとの相性がいいのですが、胡椒が利いたステーキにはしっかりとしたタンニンを感じられるカベルネ・ソーヴィニヨン、酸味もさわやかなピノ・ノワールにはお魚にスパイスをきかせた香草焼きなどにも合うのではないでしょうか?
ワインを選ぶ時に、作るお料理との相性(マリアージュ)も考えるとさらに楽しくなりますよ!
ティスティングの途中、コーヒー会社にお勤めのひろみさん、「コーヒーと似てますね!」とのこと!
コーヒーも、視覚嗅覚味覚でティスティングを行うそうです

ぜひ、コーヒーの事も勉強してみたい〜!!
と、お伝えすると、早速企画してくださいました!
12月18日10時から11時、500円でタリーズコーヒー梅田茶屋町MBS店
http://www.tullys.co.jp/shop/index.htmlにて、コーヒースクール開催です!!
ひろみさん自ら講師として登壇してくださり、コーヒー豆の基礎知識 ハンドドリップでのおいしいコーヒーの淹れ方などなどを教えてくださります!!
ぜひ都合をつけてご参加ください!!←終了しました。
今回は、このほかに、Y口さんが差し入れてくださったボルドーのサンテミリオンのワインを頂きました。(ご馳走様です!)
私が用意したワインはカベルネ・ソーヴィニヨン100%でしたが、Y口さんのワインはメルローが半分ブレンドされたボルドーらしいワインでした。
カベルネ・ソーヴィニヨンは比較的単調な味なので、ブレンドされる事が多く、今日、偶然にもこの違いも感じられ、本当にラッキーでした!
そして、食事を交えながら、赤ワインの作り方やワインの用語に関してもクイズ形式で行いました。
エチケットって??ドメーヌ??シャトー??
詳しい事はこのブログでは割愛しますが、みんなまたまた「へぇ〜

!」
日本のワインはどうですか?
コルクには何が書いてあるの?
アルゼンチンのワインってどうなの?
飲む温度ってどれくらい?
など、たくさんの質問も頂きながら、エアラインでのワインについても少し触れました。
知れば知るほどおもしろく感じるはずです
そして、忘れてはいけない、料理のお味は…
「うまい!

」
こんなに簡単なのに!!
赤ワイン煮にこみは、時間短縮の為、できるだけ野菜を細かく切り、よく炒めるとお野菜が溶けてGOODです。
圧力鍋を使えば10分でお肉も野菜もとろとろ〜。
塩鳥ハムは、簡単すぎて、書く事がありませんー。
お客様料理としても喜ばれる見栄えのする一品です。
チョコムースは難しそうに見えて、本当に簡単!!
ぜひ、バレンタインデーなどでもご活用ください!
時間がなかなか取れず、今回は前夜まで資料を作って試案し尽しましたが、参加者の皆さん、参加していかがでしたか?
私も、とっても楽しく、皆さんの作ってくれた料理を堪能し、ワインの再勉強をする事が出来ました!
次回は、シャンパンとスパークリング特集でも、行いましょうか。
何でこんなに値段の差があるの?
味の違いは?
など、値段の差があるからこそ気になる事も多いのでは?
ワイングラス片手に、また一緒に飲みましょう
ワインも勉強できちゃう
ぜひUBCで新たな発見&知的充電にいらしてください

『こな、損すんでぇ〜』

UBCは大阪/梅田で開催中の朝食会です!
*UBC.ブログ
http://happy.ap.teacup.com/umedabc/
*UBC twitter
http://twitter.com/osaka_asakaiUBC
検索は「大阪朝食会 梅田ブレックファーストクラブ」などから探し出してください♪

ケータイからも、閲覧、投稿が可能です!

0