広馬場でリーアとの格闘は今週も続いてます。
まずは、初心者障害の鐙の踏み方追求
難しいかなぁ、、、ともったレッスンだったのですがこれは良かった。
いままで、どうも鐙が踏めていたりいなかったりで、ずれてしまったことがあったが原因が今ひとつハッキリしていなかった。
練習内容は、まずは常歩でずーっと腰を上げた(立った)姿勢を保つこと。
この時注意しなければならないのが足首を柔らかく保っているかということで、何も考えずにやったときは足首が硬く緊張したままだった。
うまく立つコツはまずは、腰を前に出すことだが最初は何となく前に突き出して強引にバランスをとってしまった・・・・
(それでも立ち続けられるのが、良いのか悪いのかはわかりません)
足首を柔らかくして立つとさっきの様に長時間経ってられなかったが、もう少し腰の位置を前にすると安定してきた。結構腰の位置が前なんだなぁ〜っとあらためて実感。
次に、その踏み方で速歩。
最初はちょっとアンバランスは踏み方で力んだり緩んだり・・・
途中から何となくコツがつかめてきて、鐙を踏むのは確かに母子球であるが、重心は踵のであることがわかった。
この感覚で踏んでいると、確かに鐙の接触感が一定していて張り付いている感じがします。
見た目は鐙より踵が下に来ているような来もするが、無理に踵を下げているわけでもなく、自分の体重を支えている分だけ踵が下がっているくらいなのかな・・・と覚えておこう。
次のレッスンは、駆歩。
やはり、リーアはひとりぼっちになると動かない。
今日は長鞭があるので少しはマシであるが・・・・
踵、キック、鞭の繰り返し
それでも、最後にはちょっと駆歩がでたので良かった。
あまりにも、足の扶助に夢中になっていたので手綱のコンタクトを忘れがちになってたのも悪かった一つの原因らしい。(拍車も巧くはいっていなかったかもなぁ・・・)
次回は最後の専用馬リーアなので、全て出し切ってやろう、笑

0