つぼみちゃん
つぼみちゃんの写真集
庭の植物や動物を眺めながら憩いのひとときを...。
最近のコメント
5/31
自分で撮るとかわい…
on
アゲハチョウの幼虫(5令)
4/30
綺麗に綿毛、撮れて…
on
タンポポの綿毛
4/8
つぼみちゃん どこ…
on
つぼみちゃん
3/2
このこがつぼみちゃ…
on
つぼみちゃん
3/2
こんにちは、つぼみ…
on
つぼみちゃん
2/27
こんばんは(^o^) …
on
つぼみちゃん
2/27
今日は、stubomi様 …
on
霜と朝日
2/24
tsubomiさん、こん…
on
つぼみちゃん
2/24
ヤッコ様 歓迎のお…
on
霜と朝日
2/23
stubomiさん今晩は…
on
霜と朝日
記事カテゴリ
草花 (95)
花 (14)
花その2 (17)
花その3 (202)
鳥 (4)
虫 (21)
動物 (1)
つぼみちゃん (8)
景色 (35)
秋の風景2005 (69)
秋の気配2005 (15)
Kヶ浦夕景 (11)
建物 (2)
ノンジャンル (22)
過去ログ
2006年2月 (25)
2006年1月 (40)
2005年12月 (39)
2005年11月 (31)
2005年10月 (54)
2005年9月 (53)
2005年8月 (42)
2005年7月 (28)
2005年6月 (22)
2005年5月 (45)
2005年4月 (44)
2005年3月 (49)
2005年2月 (18)
2005年1月 (9)
2004年12月 (17)
リンク集
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2006/2/13
「虚蝉」
虫
セミの抜け殻を「空蝉」とか「虚蝉」とか書くそうです。「空蝉」というと,「生きている人間」や「現世」「世間」といった意味もあるそうです。そこで,ここでは「虚蝉」の方をタイトルにしました。この言葉は夏を指し示す季語でもあるそうです。
ここに写っているのは,マサキの葉の上で羽化したセミの抜け殻です。大きさや雰囲気ではアブラゼミのように思いますが,定かではありません。2005.12.31撮影
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2005/12/6
「ヒョウモンチョウ」
虫
秋の日だまりにヒョウモンチョウがやってきて,サツキの葉にとまり,日向ぼっこしています。この時期になると羽根も疲れ気味です。このまま冬越しするのでしょうか?2005.11.13撮影
続きを読む
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/9/15
「イトトンボ」
虫
8月最後の日,家の前のハス田のわきでイトトンボの撮影に挑戦しました。イトトンボはあまりにも身体が細いため,写真を撮るときに,焦点を合わせるのがとても難しいのです。この時もなんと32枚もの写真を撮りましたが,ほとんどがピンぼけでした。おまけに種類の特定もできませんでした。今期のイトトンボはこれで降参かも。ヒヌマイトトンボの広瀬誠先生のご指導をいただきたいです。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/9/12
「シオカラトンボ」
虫
朝の散歩の途中,珍しくシオカラトンボが落ち着き払ってとまっていました。前の写真はガードレールにとまったシオカラでしたが,今回は背景も草むらということで,よりよい写真が撮れたかなと思います。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2005/9/10
「ヒグラシ」
虫
これは標本ではありません。なぜか網戸にとまった生きたヒグラシです。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/8/24
「ウマオイ」
虫
家の中に迷い込んできたウマオイです。図鑑には「ズイーッチョン,ズイーッチョンと,張りのある声でせわしなく鳴く。この声を,馬を追いたてる声に見立てて「ウマオイ」という名がついた。」と書いてありました。秋を運んできたのでしょうか。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/8/17
「スケバハゴロモ」
虫
アジサイの葉の裏にとまっていた虫です。カメムシ目,ヨコバイ亜目,ハゴロモ科の虫だそうです。透き通った羽根に変わった模様がありますね。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2005/8/17
「メランポジュームとヤマトシジミ」
虫
8月15日に紹介したメランポジュームの花にヤマトシジミがとまっていました。もっとこっちを向いてほしかったのですが...。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/8/16
「シオカラトンボ」
虫
ムギワラトンボは比較的落ち着いているのですが,シオカラトンボは動きが激しく,撮影が難しいです。この写真は,ガードレールにとまったところを,後ろからそっと近づいてやっと撮ったものです。シオカラトンボは分かりますが,バランスの悪い写真になってしまいました。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/8/10
「アゲハチョウの幼虫(5令)」
虫
虫が嫌いな人は気持ち悪く感じるかもしれませんね。でも,よく見ると,実におもしろい模様をしています。4令の幼虫までは鳥の糞のような模様をしていますが,5令になるとこのように変身します。どうしてなんでしょうね?
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(1)
2005/8/9
「オオチャバネセセリ」
虫
どこにでもいるセセリチョウの一種。たまたまじっとモデルを務めてくれました。
離れたところからでも撮影できるようなカメラがほしいです。
虫や鳥は,近づくと逃げてしまうので。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/8/4
「ノシメトンボ」
虫
一見ムギワラトンボのようですが,よく見ると羽根の先が黒いのです。これでもアカトンボの一種です。図鑑の説明は次のとおりです。『ノシメトンボは漢字で「熨斗目蜻蛉」と書く。「熨斗目」とは、腰と袖の部分だけに縞模様や格子模様がある織物らしい。』きっと身の回りにもいることでしょう。探してみてください。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/8/4
「カマキリ」
虫
夏なので,虫シリーズになりそうです。ご存じカマキリの子どもです。羽根を除いて身体は親と同じようです。スリムですね。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2005/8/4
「イトトンボ」
虫
以前にリクエストをいただいたイトトンボです。まだ蛹からかえったばかりと見えて,全身が黄色みを帯びています。図鑑ではこのままの色のトンボは見つかりませんでした。キイトトンボは色が似ていますが,胴体がもっと太いようです。種類が分かったら教えてください。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/7/20
「ムギワラトンボ」
虫
お約束のムギワラトンボです。カメラを向けてもあまりジタバタせず,しっかり映ってくれました。撮影しやすい虫です。
0
投稿者: tsubomi
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の投稿画像
2/22 つぼみちゃん
2/22 霜と朝日
2/21 撮りたて画像「フキ…
最近の記事
2/22
つぼみちゃん
2/22
霜と朝日
2/21
撮りたて画像「フキノトウ」
2/20
霜のチカラシバ
2/20
霜柱
検索
このブログを検索
最近のトラックバック
結構大きくなったな…
from
世界に花を 私に愛…
stubomiさん今晩は…
from
私の散歩道
今日は日曜日…
from
日々好日 part4
近所の畑に咲いてい…
from
碇ヶ関ピンキー工房
昨日の横瀬鉄道イ…
from
碇ヶ関ピンキー工房
ツボッチョJr.
teacup.ブログ “AutoPage”