お待たせしました。お約束の「アキノノゲシ」です。この日に撮影した中でもっとも気に入っている一枚です。「
ウド」のコメントを参照してください。
接近して撮影しているので大きく見えますが,小さめの花です。こんな花が撮影できたらとても楽しいです。撮ったときはどうってこと無かったのですが,パソコンで見たら,とてもきれいに写っていました。
1〜2年草
日本全土の山野に生える。茎は直立して、1.5〜2mほどになる。葉は互生し、長楕円状披針形で長さ10〜25cmあり、逆向きの羽状に分裂する。。切れ込みのない細い葉を持つものにホソバアキノノゲシがある。葉質はやわらかく、基部はハルノノゲシと違い茎を抱かない。茎も葉も無毛で、切ると白い乳液が出る。淡黄色で約2cmの頭花は円錐花序につき、上向きに咲く。総苞は円柱形で1cm内外。花の咲いたあと、下の方がふくれ上部が狭くなる。そう果は黒色で、長さ8mmほどの白い冠毛がある。花期は8〜11月
学名は、Lactuca indica
キク科アキノノゲシ属
<下記のサイトから引用>
http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/akinonogesi.html

0