
トッツーの教えて!チエコ先生

テーマは、

日本一の省エネ奥様に学ぶ冬のエコ

冬の光熱費が記されてる表を見て…


『なんじゃこりゃ〜!!』
と、驚く戸塚少年の映像から始まった今回のチエコ先生!
少年なのにもかかわらず、ドラマ「太陽にほえろ!」で松田優作さん扮するGパン刑事の殉職シーンの名台詞を叫ぶなんぞは、あ〜た、いったい歳はいくつやねん!?(爆)
でもそう言ってるキミのあまりのビジュアルの良さに、そこばかり、リピしてるオバでやんすがな〜(笑)
今朝の挨拶は、


『エコライフエンジョイ中!戸塚祥太です!』
そっか、そっか、エコをエンジョイしとるのか〜(ホノボノ)
昨日の舞台の疲れも見せず、っていうか、顔がふっくらしてるように見えるが、元気そうでよかったぞよ!

今回のチエコ先生は、以前、このコーナーに登場した日本一の省エネ奥様、小澤ひとみさん。
おやかんに貝殻を入れ、お湯を沸かしてカタカタ鳴る音で沸騰したのが分かることでガス代を節約する技を独自に編み出したあのかわゆい奥様です。

今回、その奥様のお宅にお邪魔して、またまたオリジナルな節約術を教えてもらうトッツー。
名探偵とつか第一弾の戸塚少年は、でっかいルーペ片手に構えるポーズで登場!
(ふむふむコンセプトは探偵かい!?)
ロケの衣装は先週と同じグレーのセーターカーディガン。
ムフフ・・・今回はいちばん上のボタンは外してるねー
うんうん、その方が感じいいよ〜!首が苦しくなさそうだから…(先週は首が窮屈そうに見えたのよん)
小澤さん宅で、戸塚探偵が見つけた節約術は、リビングのドアの隙間風を防ぐグッズ(小澤さん手作りで今流行りのリメイク品)だったり、テーブルの配置を天候によって変えることで昼間の照明がいらないことだったり、天気の良い日はお日さまの光を暖房代わりに活用したりしているのね〜

なにがなんでも節約するのではなくて、寒い日の暖房の使い方を快適モニターで部屋の温度や湿度をこまめにチェックして、小澤家にとっての快適温度と湿度を保つようにしてるのね。たとえ、、快適モニターの数値が不快指数を示していたとしても、小澤家が快適ならばそんなの関係ないのねー(笑)
どうしても寒ければ上着を着用するなんて、もうそういうところがすんごく好感が持てるんだわ〜

そしてそして、戸塚少年がまたまた見つけてしまった節約術!それは、テーブルについてるコタツのような布。
それは名付けてテーブルスカートといって、足下にファンヒーターの暖気を溜めておけるというまさにコタツのテーブル版なのねん!
さぁさぁ、驚くべき1人暖房版のマーメイド作戦の紹介です!
(ジャパネット高☆ではない…苦笑)
寝袋の足下に湯たんぽを入れてその中に足を入れながら下半身をスッポリと温めるという作戦!
それを実践する小澤さんを見て…


『人魚じゃないですか小澤さん!人魚発見ですよ!』
な〜んつって、マダムキラーの実力発揮な台詞を惜し気もなくバンバン吐くトッツー(爆)。
なぜか小澤さん、カメラ目線で得意気だわー
トッツーもマーメイド作戦にまんまと乗せられて…いや失礼!マーメイドにならせて戴き、ふわ〜っと笑うキミがもう可愛すぎるね〜

今回の小澤さんの節約術は、むやみやたらに電化製品を使用するのではなく、工夫しながら楽しく使うようにする術が満載だったね。それもその節約術ひとつひとつが可愛らしいネーミングだったりして、観ていてとってもホンワカした気持ちになるし、エコを愉しく実践している姿勢が素晴らしいよね。
岡江ママも言ってたけど、そこに悲壮感が全然見られないからさ!
オバも見習わなくっちゃ…
でももし、オバが家のリビングでマーメイド作戦をやっていたら、自由に動けない事をいいことに、ここぞとばかりに家族総出で椅子もろとも倒されそうだけどさー(苦笑)
コーナー終わりに余裕を持ってバイバイしてくれたトッツーに、今朝もバイバイと手を振り返したオバでございました。

はなまるが終わって、なるトモを観てたら、昨日の革命舞台の映像が映ったよ〜!トッツーがバッチリ映ってた…(感涙

)
昨日の公演に光ちゃんも来てたんだってね。
オバの大好物ばっかりや〜ん


