
トッツーの教えて!チエコ先生

今日のテーマは

頑張るエコキッズ!!

テーマの内容に行く前に、奥さん、奥さん、コーナー始まりに流れるテーマ曲に乗せて、ねえさんと子ども達による『須藤理彩の教えて〜!チエコ先生』っていうタイトルコールがありますやろ〜、それが今朝は、な、なんと…
『教えて〜』の部分がトッツーの声になってまっせ〜!


やった〜やった〜、祝いじゃ!酒持ってこい!
(オバは呑めましぇ〜ん・苦笑)


『今日もチエとエコが詰まったチエコな情報を紹介します!』
今回のロケは、トッツーがエコスクールに出向き、そこの生徒さんたちに一日密着して、色々なエコな技を体験するのねん。
エコスクールとは、環境に配慮した校舎と、教育の一環としてエコ実践をしてるという特徴を持った学校のことで、現在786の公立小中学校がモデル校に認定されてるそうです。
その中の一校で埼玉県川口市立戸塚南小学校に我が戸塚くんが取材!
はなまるスタッフさんの配慮があってそこにしたのか、はたまた偶然なのかは分かんないけど、自分の苗字が入ってる学校にロケに行くって聞いた時、トッツーはどう思ったかな。嬉しかったかな〜!
ねえさんの、『とづか南小の一日にとつかくんが密着してくれました!』という紹介に、横でホワ〜ッと照れたように笑ったキミにフォーリンラブしちまったじゃねぇか!(ポワ〜ン

)
朝8時の登校時間に校門のとこで、『おはよ〜!』と元気よく子どもたちを迎えるトッツー。朝早くからのお仕事だったんだね。
見覚えのある濃紺のコートはエコスパート時にも着用してたよね。うんうん、新米教師みたいで初々しいやおへんか。
校門に入ってまず目についたのが太陽光設備。
この学校は太陽光パネルで発電して、教室の照明やパソコンに利用したり、トイレに雨水を利用したりしてるのね。その使用量がひと目で分かるパネルが校門を入ったとこにあるので、子どもたちがそれを毎日チェックできる環境で、エコを自然に意識できるようになってるところが素晴らしいな!
そして校門の片隅のリヤカーでは、子ども達が家や学校の周りで集めてきた落ち葉を回収!その際、学校内で使え、子ども達手作りの環境通貨『エコチケット』が貰える仕組みになっていて、他に新聞紙や牛乳パックの回収時にもチケットが貰えるのね。
そのチケットで2時限目の休み時間に、ゴーヤの種やアサガオの種が学校内で買えるんだって。

子ども達みんな楽しそうに買い物してるね。ホントにここの子ども達はエコ活動を楽しんでるんだね。やらされてるのではなく、自分たち発信で出来るからだろうね。
お〜、給食タ〜イム


トッツーも子ども達と一緒に食べるのねん。
ほんまに新米教師のようだぜ!
子ども達のそれぞれのエコの話を聞いたり、給食をうまそ〜に食べたりの戸塚くんがとてもフレ〜ッシュな感じで良いわ〜
雨水をバケツに溜めてそこでザリガニを育てたり、雨水を溜めてそれで上履きを洗ったり、家の裏に穴を掘って生ゴミを埋めてたり…子ども達のお話は、エコの宝の山だよね。
その中で、ザリガニの話をしてくれた子どもの名前が田中樹くんっていうんだね…KAT-TUNの聖くんの弟(Jr.)と同姓同名じゃあ〜りませんか!!(どこに食いつくんでしょ、このオバは…)
給食で飲み終えた牛乳パックの分解方法を子ども達に教えてもらいながらパックを開いていくキミの手が綺麗だな〜って見とれていたら、キミの顔を覗き込むようにして見てる子どもが一人いたね(苦笑)。キミが綺麗な顔だから見とれたんじゃないかしらん、そこのボーダーシャツのボク〜!(笑)
分解した牛乳パックを水切りかごに回収して水洗いするのねん。水切りかごを使用すると節水になり、洗浄後、下のオケに溜まったお水も、植物の水やりに使用するという徹底ぶり!
その洗われた牛乳パックは乾燥して、新聞紙と一緒に紙の日に回収してもらい、トイレットペーパーと交換!なんと学校内のトイレットペーパーがこれで100%賄えるってとこが凄すぎるぜ!
朝に集めてた落ち葉は、学校の隣りの雑木林に運びます。そこでカブトムシの幼虫を育てていて、その幼虫のエサになるんだって。
その幼虫をエコチケットで買って、お家でカブトムシになるまで育てて、またこの林に放して、自然あふれる林にしていくという、大変、志しの高いエコ活動に繋がっていくんだね。
お見事!としか言いようがありません。
それにしても子ども達と話してるトッツーって、感じ良いな〜。
なぁなぁ的な馴れ馴れしい雰囲気ではなくて、なんていうんだろ…やっぱりキミが持ってる品の良さっていうのかな、そういうのが子どもたちにも伝わって、良い意味でのバリアになってる気がするよ!(お高いっていう意味では決してないよ)
こういう先生いいよね〜
でも、トッツーみたいな先生が学校にいたら、PTA役員や学級役員になるおかあさま方がたくさん出現するんだろうな〜
参観日なんて、教室に入れないくらいの多数のマダムが来るんじゃないの〜ハハハ…

今朝も伝える事が盛り沢山だったコーナー。
さぁさぁ…と言いながらコーナーをスムーズに進行していくキミとそれをガッチリとサポートしてくれるねえさん。
時間内に無事にキッチリ終われて、ちょっと安心したかのような笑顔でバイバイしてくれたトッツーに、今朝もいっぱいのエネルギーを貰いました!ありがとね、トッツー。
今週末の代々木コンも、元気で愉しく、ベストコンディションで臨んでくださいね!