
トッツーの教えて!チエコ先生

今朝のテーマは…

教えて!となりのチエコ先生

エコに取り組む、街の奥さまを次々と訪ね、その技を教えてもらうのねん!
スタジオでは、いつもと違って、みんなテーブルについて、アットホームな雰囲気で始まったよ!
トッツーもリラックスした表情でFAXを紹介したり、フリップを出しながら説明してたね。今日もベッピンさんだ〜

まず1人目のチエコ先生、岩山さんからのFAXを紹介する時に、岩山さんの名前を、用紙を見ながらではなく、ちゃんとカメラを見ながら紹介してたね。
意識してそうしたのか、無意識だったのかは分からないけど、そういうところに、キミのさりげない優しさライセンスを感じたのさ!(な、ゆーとくん!)
岩山さんが紹介したエコな技は、エコ味噌作り。
串川地域センターでトッツーがエコ味噌作りを体験!


『岩山さ〜ん こんにちは〜!』
このキミの挨拶が、これまたオバ連中には堪んないくらいのかわゆさだね〜

さすが、ツボを分かってらっしゃる。
これで掴みはOK!(笑)
エコ味噌は、大豆から作るのではなくておからから作るのねん!トッツーも岩山さんたちと一緒にお味噌作り〜!
おからにはすでに火が通っているので、そのまま塩と麹と共にひたすら混ぜ合わせるだけで出来るんですって、奥さん!
ホント、エコだわ〜

それを容器に移す際、笑顔なんだけど、無言で容器の底に叩きつけるようにして詰めていくオバさまたち。


『日常の夫への怒りとか込めてませんか』
オバが代表して答えてしんぜよう!
『あたりまえじゃ〜

』

その容器を密閉して、半年から1年熟成させると、エコ味噌が完成するのねん!
スタジオで、岡江さんと薬丸くんがそのエコ味噌と、そのお味噌で作ったお味噌汁を試食。お味は、普通のお味噌よりアッサリ目だそうです!
そんときに、横でキミが『さあさあ…』って言って次に進めようとしてるのがかわゆかったぞ〜!!

岩山さんの息子さんが通う学校でもエコ味噌作りの講習会を開いたそうです。岩山さんの紹介で、その講習会に集まったチエコな奥さん宅を突撃訪問するのねん。

教えて!となりのチエコ先生

と、書かれた可愛い旗を持って、突撃するのかい、キミは!(笑)
(突撃!となりの朝ごはんみたいじゃん・笑)
今朝の掛け声は2部制になっていて、朝一番のは、オーソドックスに『おしえて〜チエコせんせ〜い!』そして、突撃シリーズが『おしえて〜となりのチエコせんせ〜い!』
となりの…が増えただけで、言い方もあんまり変わってないんだけど、一粒で二度美味しいぜ!(笑)
(グ☆コかい…

)
岩山さん紹介の二人目のチエコ先生、武井さんのチエコな技は、使い古したスポンジで野菜を洗って、丸ごと(皮ごと)活用!ジャガイモの皮の千切りで作ったピザは、美味しそうだったな〜。
武井さん紹介の三人目のチエ子先生、金子さんは、リメイク達人な奥さん。拾った流木で棚を作ったり、着なくなったお洋服で作ったキッチンマットやイスカバー、クッションカバーとか、マフラーをリメイクして作ったキャミソールや小物など、とっても楽しみながらエコ活動をしているね。
ところで(by the way…)

知ってる英語をちと使用してみたが…

あの〜金子さん、ソファーで隣りに一緒に座ってるのは、あの戸塚祥太なんですけど〜分かってます〜?A.B.C-Zのトッツーなんですぞ〜!ものごっつ、めっちゃめちゃ、うらやまひぃ〜やないか〜い!
次は、金子さん紹介の四人目のチエ子先生、田所さんのチエコな技は、ゴミの軽量化。
生ゴミは日干しして乾燥させてからゴミに出したり、コーヒーの出し殻も乾燥させて、脱臭剤に利用したり、カボチャの種やスイカの種も乾燥させて保存していたり…
カボチャの種は蒔いて、収穫して食べたと言ってましたが、スイカの種も蒔くのかしらん。
一袋ずつ可愛く保存されてる種は、色んな形があって、まるで、おはじきみたいだね。見ているだけでも充分楽しめるよね。(おもちゃ感覚で)
今回のチエココーナーは、続編がありそうだね。
旗も作ってもらってたし、恐るべしオバキラーの香りがぷんぷんとするし…
ちと楽しみだな〜
今回のコーナーは、キチンと終われたね。久しぶりなキミのバイバイが観れてチョ〜ゴキゲンなオバでやんした〜
