haru
可愛い雑貨とカメラが好きです。
日々のこと、ハンドメイドのこと‥
Photo by tomome
カレンダー
2014年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
雑誌・サイト掲載 (7)
美容*コスメ (169)
健康食品・美容飲料 (30)
ファッション*靴 (30)
料理 (76)
スイーツ (49)
パン (11)
レシピ (65)
グルメ (67)
調理器具 (3)
ビタントニオ (6)
カフェ (16)
ベビー小物 (23)
育児日記 (16)
雑貨 (73)
お気に入りの本 (10)
ハンドメイド (10)
日記 (60)
趣味 (5)
花 (25)
家庭菜園 (3)
*懸賞* (10)
アロマグッズ (6)
ハーブ (3)
ノンジャンル (15)
1Dayミラクルダイエットモニター (5)
グラボノイド*ダイエット日記 (6)
ブログトーナメント記録 (5)
漢方 (2)
企業様掲載 (2)
最近の記事
1/26
ララヴィ ボディミルク
3/11
コスメデコルテ サンシェルタートーンアップCC
3/10
コスメデコルテ ホワイトロジストブライトコンセントレイト
11/23
北の甘酒スマリとホットヨーグルト
11/20
ララヴィ クレンジングバーム
最近の投稿画像
1/26 ララヴィ ボディミ…
3/11 コスメデコルテ サ…
3/10 コスメデコルテ ホ…
リンク集
試してお気に入り商品を見つけよう〜
道産子雪まるこの転勤日記
sucre*
*nat*のモニター☆おしごとブログ
フリー素材
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
にほんブログ村
おトクな通販!
お気に入り
powered by レシピブログ
最近のトラックバック
検索
このブログを検索
自由項目3
過去ログ
2021年
1月(1)
2020年
3月(2)
2019年
3月(2)
4月(2)
9月(2)
11月(2)
2018年
3月(1)
8月(1)
9月(1)
10月(2)
11月(1)
12月(1)
2017年
1月(2)
2月(4)
3月(3)
4月(4)
5月(5)
8月(3)
9月(5)
11月(7)
12月(3)
2016年
1月(15)
2月(13)
3月(10)
4月(8)
5月(1)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(11)
10月(8)
11月(5)
12月(10)
2015年
1月(7)
2月(28)
3月(12)
4月(4)
5月(29)
6月(32)
7月(16)
8月(11)
9月(12)
10月(3)
2014年
1月(17)
2月(12)
3月(23)
4月(16)
5月(17)
6月(12)
7月(18)
8月(11)
9月(18)
10月(43)
11月(16)
12月(25)
2013年
1月(6)
2月(24)
3月(26)
4月(18)
5月(9)
6月(2)
7月(15)
8月(20)
9月(10)
10月(6)
11月(2)
12月(18)
2012年
3月(1)
4月(1)
6月(11)
7月(14)
8月(16)
9月(17)
10月(3)
11月(1)
2010年
3月(3)
2008年
2月(7)
3月(26)
4月(14)
5月(5)
ブログサービス
Powered by
2014/5/26
「炊き込みごはんの味*」
料理
今日は、たけのこご飯です*
旬のたけのこを使った、簡単炊き込みご飯♪
お椀は、お気に入りの益子焼。
on the table(よしざわ窯)さんのしのぎのお椀です。
一緒に食べたのは、豆腐入りの豆乳鍋。
白だしのみで味付けした、優しい味のスープ*
それに、これまた優しい味のたけのこご飯です
高菜の漬物と、にんじんの炒め物を添えて。
さて、今日のたけのこご飯は、簡単だと書きましたが、
本当に簡単。
使ったのはこちらです↓
海の精さんの、
『炊き込みごはんの味』
。
海の精
さんと言えば、お塩のイメージですよね。
以前試してみて、とっても美味しいお塩だったので、
いろんなお料理に使ってみたんです。
そのときの記事はこちらです→
☆
こちらも、海の精さんの記事です→
☆
とっても美味しいお塩だったんですが、
こちらの炊き込みごはんの味にも、
その海の精さんのお塩が使われているんですって
海の精のお塩、海の精のお塩を使ったしょうゆ、
海の精のお塩を使って作った紅玉梅酢と北海道産の昆布、九州産の椎茸のおだし。
これらを使って作ってあるんです。
この
炊き込みごはんの味
で玄米を炊くと、
特有のにおいやおもさがなく、
とても食べやすくなるんですって*
作り方は、こんな感じ↓
まず、お米を洗います。
炊飯窯にお米と分量の水決まった線まで入れます。
具を切って、炊飯窯に入れます。
そして、炊き込みごはんの味を1〜2合に1包入れます。
今回は、4合のお米に2包分を入れました。
炊けた様子はこんな感じ♪
炊き上がったら、具材をつぶさないように、
底から切り混ぜます。
今日は、木の芽をトッピングしましたヨ♪
具材は、たけのこ、にんじん、しいたけ、油揚げです。
お味は、お出汁がとってもやさしい味でした。
美味しい〜♪
添えた高菜の漬物とよく合います(*^_^*)
1合に1包だと、濃いめの味。
2合に1包だと、薄めのやさしい味なんですね。
次回は、1.5合に1包にして炊き込みご飯を作ってみたいです♪
お気に入りのお椀によそって*
旬の炊き込みご飯。
今日は、たけのこご飯でした*
海の精ショップファンサイト参加中
にほんブログ村
【熊本産うなぎ蒲焼】 5名様モニター募集
0
タグ:
たけのこご飯
簡単
海の精
投稿者: tomome
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/5/25
「最近、高麗人参のんでます。」
漢方
最近の私、
高麗人参
を飲んでいます。
高麗人参って、漢方のなかの漢方といった、
強烈なイメージを持っていました。
ちなみに、↓これが高麗人参の原型のよう。
高麗人参って、苦いんじゃない?
飲みにくいんじゃない?
変な味じゃない??
って、思い込んでて、敷居が高く感じていたんです。
ちなみに、↓この粉末が私が飲んでいる高麗人参の粉末。
わかるかな?
もっとアップにしちゃう*
これが、案外飲みやすくて*
えっ、こんな感じなの?って、拍子抜け。
味というか、風味はごぼう。
ごぼう茶のような風味かな。
ごぼう茶にも含まれる
サポニン
が、高麗人参にも含まれているので、
その関係かと勝手に思ってます。
ごぼうのような、微かに甘い根菜類の濃い風味。
苦みはそんなに感じません。
私は、風邪気味の時顆粒の葛根湯を飲むんですが、
それより全然飲みやすいです。
このスプーン1杯が約1グラム。
一回量は、1〜2g。
私は、1日1回1グラムだけ飲んでいます。
私が飲んでいるのは、
漢方卸の原料問屋ゑびや
さんの高麗人参なんだけど、
えびやさんは、パンフレットがかなり充実しています。
素材辞典
という27ページまである冊子で、
漢方のことを詳しく教えてくれます。
漢方初心者の私、引き込まれて最後まで読んじゃった。
それでね、高麗人参って、血のめぐりを良くするので、
冷え性にもいいんですって。
ホルモンバランスを整えてくれるから、
アンチエイジングやダイエットにも。
自立神経を整えてくれるので、
睡眠にもいいんだそうです。
私が実感したのは、
朝の目覚めの良さ
かな〜。
飲んだ翌日から、目覚ましが鳴る前に起きちゃう。
目がパチっと覚める感じ。
恥ずかしながら、朝は弱い私。
だから、これはうれしい効果なんです。
入眠も、その日によって差はありますが、
割とす〜っと寝れます。
あと、
身体がポカッと
します。
今、気温も暖かくなりましたけど、
家の中にじっとしてると、冷えてくるんですよね。
それが、あまり気にならなくなったかな。
そう、高麗人参って、
冷え性
にとってもいいんだそうです。
私、長年冷え性で、
冷え取り靴下
とか愛用していますが、
高麗人参のことは知らなかったんです。
冷え性の女性には、漢方医であれば「まず高麗人参から始めていただく」という程、
漢方素材を代表する生薬が、高麗人参なんだそう。
そして、高麗人参に関係あるのかはわからないけれど、
生理前にも関わらず、
だるさ
を感じなかったり、
頭が重くなくて
、昼間の
眠気
もあまりないかな*
飲んでると、
『なんとなく調子がいい』
という感じはあるかも。
↑写真は、
『えびや草木庵』
という
原料問屋ゑびや
さんの素敵なショールーム。
東京渋谷にあって、試食や販売もしてあるそう。
もちろん、行ってみたくはありますが、
私は地方の田舎暮らし。。。
原料問屋ゑびや
さんの通信販売でお世話になります。
どうして
えびや
さんなのかと言いますと、
原料問屋さんで、お安い(1か月分30gで2532円税込)し、
素材100%、添加物なしだそうです。
そして、使ってある高麗人参は、
長白参(紅参六年根)
。
高麗人参の最高級ブランドなの。
ちなみに、この写真の中身がこちら↓
注;左のスプーンは、我が家のですよ*
15gずつにわけて、2袋入りです。
これからの季節、湿気を気にしなくていいから、分けてあるのはうれしいですね。
でも、一番は粉が飲みやすいこと。
ふつう、病院でもらったりする漢方は、水に浮いて口の中に残るでしょ?
えびやさんのは、
粉が水に沈む
のです。
だから
飲みやすい
!!
これが、一番うれしいところかな〜。
毎日飲むから、飲みやすいって大事
こういう袋に、高麗人参と冊子などのパンフレットが入って、
ポストに届きます。
雨の日に届いたけれど、ちゃんとビニール袋に包装されて届くので安心です。
通販でも、受け取りがポストでOKなのは、
予定を気にしなくていいから楽ですよ〜*
えびやさん、ありがとうございます(*^_^*)
高麗人参の原料問屋ゑびやファンサイト参加中
にほんブログ村
0
タグ:
漢方
睡眠
高麗人参
投稿者: tomome
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/5/23
「ゆずの風味がたまりませんよ〜♪」
グルメ
先日から、私このブログでゆず蜜、ゆず蜜と申しておりますが。。。
私が、今はまっているゆず蜜は、大分の
くしの農園
さんのゆず蜜です。
くしの農園さんのゆずの里4点セットというものがあるんですよ。
それがこちら↓
ゆずの里4点セット2160円(税込)
こちらの中に入っていたのが、このゆず蜜なんですね*
爽やかなゆずの風味と優しい甘さが美味しいシロップです。
私は5倍に割って、ソーダ割りにしていますが、
他にも、パンケーキのシロップに使ったり、
お菓子作りに使ったり♪
そのときの詳しい記事はこちらです↓
ホットケーキ*ゆず蜜ソースで♪
ビタントニオでマドレーヌ*ゆず蜜入り〜♪
もう、なんに使っても美味しくて
すっかりお気に入りです(*^_^*)
今日も、ゆず蜜を使っていますよ〜♪
今日は、
『わかめとイカとキュウリのゆずドレッシング和え』
です*
ゆずの里4点セットをぜ〜んぶ使って♪
簡単なレシピです*
イカの足は塩水でボイルしておく。
キュウリは塩もみしておく。塩辛くなったら、水洗いして絞る。
刺身用わかめは、食べやすく切る。
*ドレッシング*
ゆずポン酢 大さじ1
ゆず蜜 小さじ1
ゆず胡椒 適量お好みで
ゆず七味 少々
ドレッシングの材料を全て混ぜて、かけちゃえばできあがり!!
なんて、おおざっぱなレシピでしょう。。。(ごめんなさい笑)
ポイントはお好みで入れるゆず胡椒とゆず七味です。
ゆず胡椒を入れると、やっぱり風味が違いますね*
ゆず胡椒って、マヨネーズと混ぜて和え物に使っても美味しいんですって*
やってみたら、あとからゆずの風味がとっても良かったです!
これはお勧め♪
あと、こちらのゆず七味は、
蓋を開けた時からゆずの香りがとってもいいの*
ゆずの皮が入ってるんですね。
わかるかな?
こちらは、和え物にもいいし、うどんに入れても、
お吸い物に入れても美味しそう〜*
ゆず蜜が入って甘めの味なんで、ゆず胡椒とゆず七味を加減すれば、
小さい子供さんでも大丈夫♪
た〜っぷりかけて、いただきました
さっぱりとしていて、これからの季節にピッタリな一品です*
ちなみに、ゆずの里さんのシリーズって、
他にもたくさんあるんですよ☆
ゆず塩
とか、
おやつにぴったり程よい甘さの
ゆず練り
とか、気になりますね〜。
化学肥料や農薬を最低限にとどめて、土づくりからこだわっている
くしの農園
さん。
大分県エコファーマー認定農場
なんですって。
ゆずを知り尽くし、一番おいしいゆずの食べ方を知っている
生産農家さんが、栽培から加工まで一貫して行っている
安全・安心
な本物のゆずの味です。
届いたときの包みも、素敵でしたよ〜。
雰囲気のある包みを開けると、
これまた素敵な箱が☆
これなら、贈答品にも喜ばれそうですね
「ゆずの里4点セット」を3名様にプレゼント♪
にほんブログ村
0
タグ:
ゆず
おいしい
贈答品
投稿者: tomome
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
|
《前のページ
|
次のページ》
/6
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”