haru
可愛い雑貨とカメラが好きです。
日々のこと、ハンドメイドのこと‥
Photo by tomome
カレンダー
2008年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
雑誌・サイト掲載 (7)
美容*コスメ (169)
健康食品・美容飲料 (31)
ファッション*靴 (30)
料理 (76)
スイーツ (49)
パン (11)
レシピ (65)
グルメ (67)
調理器具 (3)
ビタントニオ (6)
カフェ (16)
ベビー小物 (23)
育児日記 (16)
雑貨 (73)
お気に入りの本 (10)
ハンドメイド (10)
日記 (60)
趣味 (5)
花 (25)
家庭菜園 (3)
*懸賞* (10)
アロマグッズ (6)
ハーブ (3)
ノンジャンル (15)
1Dayミラクルダイエットモニター (5)
グラボノイド*ダイエット日記 (6)
ブログトーナメント記録 (5)
漢方 (2)
企業様掲載 (2)
最近の記事
2/18
ニッタバイオラボ ほっとコラーゲン
1/26
ララヴィ ボディミルク
3/11
コスメデコルテ サンシェルタートーンアップCC
3/10
コスメデコルテ ホワイトロジストブライトコンセントレイト
11/23
北の甘酒スマリとホットヨーグルト
最近の投稿画像
2/18 ニッタバイオラボ …
1/26 ララヴィ ボディミ…
3/11 コスメデコルテ サ…
リンク集
試してお気に入り商品を見つけよう〜
道産子雪まるこの転勤日記
sucre*
*nat*のモニター☆おしごとブログ
フリー素材
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
にほんブログ村
おトクな通販!
お気に入り
powered by レシピブログ
最近のトラックバック
検索
このブログを検索
自由項目3
過去ログ
2021年
1月(1)
2月(1)
2020年
3月(2)
2019年
3月(2)
4月(2)
9月(2)
11月(2)
2018年
3月(1)
8月(1)
9月(1)
10月(2)
11月(1)
12月(1)
2017年
1月(2)
2月(4)
3月(3)
4月(4)
5月(5)
8月(3)
9月(5)
11月(7)
12月(3)
2016年
1月(15)
2月(13)
3月(10)
4月(8)
5月(1)
6月(8)
7月(5)
8月(3)
9月(11)
10月(8)
11月(5)
12月(10)
2015年
1月(7)
2月(28)
3月(12)
4月(4)
5月(29)
6月(32)
7月(16)
8月(11)
9月(12)
10月(3)
2014年
1月(17)
2月(12)
3月(23)
4月(16)
5月(17)
6月(12)
7月(18)
8月(11)
9月(18)
10月(43)
11月(16)
12月(25)
2013年
1月(6)
2月(24)
3月(26)
4月(18)
5月(9)
6月(2)
7月(15)
8月(20)
9月(10)
10月(6)
11月(2)
12月(18)
2012年
3月(1)
4月(1)
6月(11)
7月(14)
8月(16)
9月(17)
10月(3)
11月(1)
2010年
3月(3)
2008年
2月(7)
3月(26)
4月(14)
5月(5)
ブログサービス
Powered by
2008/4/26
「平野レミさん風*エビの殻でスープ*」
料理
以前テレビでみた、平野レミさんのエビの殻の
再利用料理が気になっていました。
エビの殻とご飯でせんべいのようなものを
作ったり、だしに使うと美味しいんだとか…。
とりあえず、エビの殻をレンジで3分くらいチン
してから水分を飛ばして、冷凍。
ある程度エビの殻がたまったので、そろそろ
使ってみようかと…。
エビの殻はスープの出しとして使おうと思い、
お茶パックに詰めました。
殻がかさばるので、ギュウギュウに詰めたほうがいいようです。
ちょうど、実家からもらった無農薬のブロッコリーが
あったので、ブロッコリーのゆで汁にエビの殻パックを投入。
ブロッコリーを茹でる時に塩を入れているので、
味をみながら、コンソメなどで味を整えました。
仕上げに茹でたブロッコリーとゴマを入れて出来上がり♪
ブロッコリーの甘みと、エビのシーフードな風味で、
いつもと一味違ったスープです*
あまったエビの殻は、お茶パックに入れて
ジップロックで冷凍保存しておけば、
簡単に使えて便利ですね。
*旦那様にも好評*
いつものスープの味に飽きちゃったときは
おすすめですヾ(*^-^*)
0
タグ:
ブロッコリー
エビの殻
レンジ
投稿者: tom1978
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/4/26
「にんじん*初追肥*」
プランターで育てているにんじんも、
種まき
から1カ月ちょっと。
*こんな感じになってきました*
種まき時、プランターの用意ができていなかったので、
植え替えに弱いにんじんですが、とりあえずポットに種まき。
本葉が1〜2枚の頃にプランターに植え替えました。
それから、なんとか育ってくれて今では本葉3〜4枚までになっています。
今回は、大きく育てたい!!っと気合を入れまして、
上岡先生の『プランター菜園 コツのコツ』
という本を
片手にがんばることにしました♪
上岡先生によると、にんじんは肥料などにあたると
『また根(岐根)』や『肥やけ』になるため、
種の下に肥料は入れないと…。
本葉が1〜2枚頃に元肥を条溝施肥するそうです。
元肥入りの土では、元肥は必要ないようなので、
本葉が1〜2枚頃は、土寄せのみしました。
それから、約20日おきに追肥を3回条溝施肥してあげれば
いいとのこと。
それで、今回は初の条溝施肥です*ワクワク*
プランターのフチを掘って肥料を7gくらいおき、
その上にまた土をかぶせます。
私が使った肥料は、根菜用の(窒素10 リン10 カリ10)肥料。
ほんとは、上岡先生の愛用されている緩効性肥料『IB有機化成』
を探したんですが、見つけられず…。
この量でいいのかな〜??
この本には、プランターの大きさなどによって、
『IB有機化成(窒素12 リン8 カリ10 苦土3)』を
何gくらい使うといいのかまで丁寧に記してあります。
なので、初心者の私には
すごくわかりやすいのです。
このプランターは8号鉢くらいあるので、
肥料10gくらいは必要なんでしょうか?
窒素の量が同量になるように自分なりに7gくらいかと
計算しましたが、正解かどうかにんじんの育ち具合を
みなければ…。
大きく育ってね〜♪
0
タグ:
にんじん
ベランダ菜園
プランター菜園コツのコツ
投稿者: tom1978
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/4/23
「クレソンがもじゃもじゃになりました♪」
スーパーで買ったクレソンに根っこが生えてきたので、
そのまま
プランターに植えた
のが、3月始め。
あれから2ヶ月が経ちました。
いつの間にか、クレソンはこんな状態
昼間の暑さで、クタ〜っとなっています…。
お店で買ったときは、辛味がなくてとても美味しかったけど、
プランターのは辛味があってあまり活躍できていません…。
カイワレみたいなピリっとしたのが苦手なのです。
どうやったら、美味しいお野菜になるんでしょうね〜。
0
タグ:
クレソン
ベランダ菜園
投稿者: tom1978
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”