2012/8/26 15:33
海で 育児 4歳
海にチャプチャプしにきました
0


2012/8/26 12:07
デート 育児 4歳
昨日は空手の見学、今日はミソゥちゃんと空手に参加してきました!
ちゃんと基本の流れをやってたよ。
お昼ごはんの後はいっぱい遊ぼう。
0
ちゃんと基本の流れをやってたよ。
お昼ごはんの後はいっぱい遊ぼう。


2012/8/25 18:31
4歳のソゥちゃんの発達課題 育児 4歳
自発的にソゥちゃんができることチェック
朝、赤ちゃんパンツからお兄ちゃんパンツに履き替える
服は自分でコーディネートして着る
パソコンで朝のお仕事
パソコン起動からお仕事ページまで操作
DVD操作
前転
食器洗い
洗濯物畳み
畳んだ洗濯物直し
オモチャや部屋のお片付け
お風呂掃除
プーのトイレ、ごはん
お買い物のカート係
トイレ掃除
ひらかな読み
数字読み
簡単な英語
5+5までの足し算
かるた遊び
中途半端に九九

人生の中には、それぞれ時期に合わせた発達課題というのがあります。
エリクソンの発達心理学によれば、人間には生まれてから死ぬまでのライフサイクルの中で、8つの発達段階があります。
そして、各々その発達段階において、相反する2つの経験の中において葛藤し、やがてプラスの意味づけの経験が優位に立つことによって、その発達段階をクリアしていく。そのような発達課題をクリアしないまま、成長することになれば、その歪みが精神的な不健康や問題行動となって表面化する可能性があるとされています。
※ソゥちゃん(幼児期)の発達課題とは、
エリクソンの幼児期の発達課題
●幼児期(3-4歳から6歳くらいまで)「自発性」対「罪悪感」
子どもは自分で活動を開始し、やり遂げることを学習し、行為に方向性や目的を持たせることを学習する。
自発性を発揮することが許されないと、自力でいろいろな試みをすることに罪障感(罪悪感)を抱く。
ハヴィガーストの発達課題
●乳幼児期
歩行の学習
固形食を食べる学習
話すことの学習
排泄の学習
生理的安定の達成
性差と性的慎み深さの学習
社会的・物理的現実についての単純な概念の形成
両親兄弟の人間関係の学習
善悪の区別、良心の学習
●児童期
日常の遊びに必要な身体的技能の学習
生活体としての自己に対する健康な態度の形成
遊び友達を作って、うまく付き合う学習
男子・女子の区別の学習とその社会的役割の適切な認識
読み・書き・計算の基礎的学力の習得と発達
日常生活に必要な概念の発達
良心・道徳性・価値観の適応的な発達
個人的独立の段階的な達成・母子分離
社会集団や社会制度に対する態度の発達
(*^。^*)発達課題の理論は、エリクソンもハヴィガーストも視点は同じなので、
どっちを活用してもオッケー。
(3歳以上の発達特徴)
この段階の子どもは、歩き、走り、跳ぶ、蹴るなどの基本的な全身運動と手指の動作の力を身につけます。
そして、
子どもが本当に「自分なる存在」に気づくのもこの時期です。
その気づきには、それまでの"重要な他者"(母親)との"共生感"と共に、自己表現の力となる"言葉"の獲得が不十分ながらも育っていることが関係しています。したがって、プレパレーションが可能になるのは、最低この段階からになります。
「自分の人格」と「他人の人格」を意識しはじめ、自我を強く主張する時期でもありますが、その一方では4歳ころになると、他者からの規制にも対応する努力(調整行動、自制心)もするようになります。
※プレパレーションとは、
「心理的準備」と訳され、子どもが医療を受ける際 に、子どもが納得できるような方法で説明を行い、子どもや親の対処能力(頑張ろうと する力)を引き出す環境を整えることで不安や恐怖・混乱を最小限にすることです。
子供だから説明してもわからないんじゃなくて、
子供の発達段階に応じた説明の仕方があって、子供にも心の準備をさせてあげる必要があります。
子供をワクチン接種などで病院に連れて行く場合、注射しないよーと説明しておきながら、注射をされた場合、子供にとって親に不信感を抱くことになるし、病院は怖いところだという意識を植え付けることになるから注意。
頑張ろうね!って、一緒にがんばれる姿勢へと導くことも大切です。
発達課題を達成できるように、
成長に応じた環境を整えていけたらいいなと思います。
0
朝、赤ちゃんパンツからお兄ちゃんパンツに履き替える
服は自分でコーディネートして着る
パソコンで朝のお仕事
パソコン起動からお仕事ページまで操作
DVD操作
前転
食器洗い
洗濯物畳み
畳んだ洗濯物直し
オモチャや部屋のお片付け
お風呂掃除
プーのトイレ、ごはん
お買い物のカート係
トイレ掃除
ひらかな読み
数字読み
簡単な英語
5+5までの足し算
かるた遊び
中途半端に九九

人生の中には、それぞれ時期に合わせた発達課題というのがあります。
エリクソンの発達心理学によれば、人間には生まれてから死ぬまでのライフサイクルの中で、8つの発達段階があります。
そして、各々その発達段階において、相反する2つの経験の中において葛藤し、やがてプラスの意味づけの経験が優位に立つことによって、その発達段階をクリアしていく。そのような発達課題をクリアしないまま、成長することになれば、その歪みが精神的な不健康や問題行動となって表面化する可能性があるとされています。
※ソゥちゃん(幼児期)の発達課題とは、
エリクソンの幼児期の発達課題
●幼児期(3-4歳から6歳くらいまで)「自発性」対「罪悪感」
子どもは自分で活動を開始し、やり遂げることを学習し、行為に方向性や目的を持たせることを学習する。
自発性を発揮することが許されないと、自力でいろいろな試みをすることに罪障感(罪悪感)を抱く。
ハヴィガーストの発達課題
●乳幼児期
歩行の学習
固形食を食べる学習
話すことの学習
排泄の学習
生理的安定の達成
性差と性的慎み深さの学習
社会的・物理的現実についての単純な概念の形成
両親兄弟の人間関係の学習
善悪の区別、良心の学習
●児童期
日常の遊びに必要な身体的技能の学習
生活体としての自己に対する健康な態度の形成
遊び友達を作って、うまく付き合う学習
男子・女子の区別の学習とその社会的役割の適切な認識
読み・書き・計算の基礎的学力の習得と発達
日常生活に必要な概念の発達
良心・道徳性・価値観の適応的な発達
個人的独立の段階的な達成・母子分離
社会集団や社会制度に対する態度の発達
(*^。^*)発達課題の理論は、エリクソンもハヴィガーストも視点は同じなので、
どっちを活用してもオッケー。
(3歳以上の発達特徴)
この段階の子どもは、歩き、走り、跳ぶ、蹴るなどの基本的な全身運動と手指の動作の力を身につけます。
そして、
子どもが本当に「自分なる存在」に気づくのもこの時期です。
その気づきには、それまでの"重要な他者"(母親)との"共生感"と共に、自己表現の力となる"言葉"の獲得が不十分ながらも育っていることが関係しています。したがって、プレパレーションが可能になるのは、最低この段階からになります。
「自分の人格」と「他人の人格」を意識しはじめ、自我を強く主張する時期でもありますが、その一方では4歳ころになると、他者からの規制にも対応する努力(調整行動、自制心)もするようになります。
※プレパレーションとは、
「心理的準備」と訳され、子どもが医療を受ける際 に、子どもが納得できるような方法で説明を行い、子どもや親の対処能力(頑張ろうと する力)を引き出す環境を整えることで不安や恐怖・混乱を最小限にすることです。
子供だから説明してもわからないんじゃなくて、
子供の発達段階に応じた説明の仕方があって、子供にも心の準備をさせてあげる必要があります。
子供をワクチン接種などで病院に連れて行く場合、注射しないよーと説明しておきながら、注射をされた場合、子供にとって親に不信感を抱くことになるし、病院は怖いところだという意識を植え付けることになるから注意。
頑張ろうね!って、一緒にがんばれる姿勢へと導くことも大切です。
発達課題を達成できるように、
成長に応じた環境を整えていけたらいいなと思います。

2012/8/25 14:36
とーと と 育児 4歳
私が実習期間中、
とーと と色んな場所に遊びに行ったようです^^




0
とーと と色んな場所に遊びに行ったようです^^





2012/8/25 13:27
お買い物ー服 育児 4歳
今日から来週いっぱいは勉強から開放されて遊ぶぞー!
早速、ソゥちゃんの服を買いにおでかけー!
もう秋物が出てるので、夏物セール目当て(^O^)/
来年の夏に着れるように120〜130センチのズボンも購入!

ついでに秋物も試着してみたら、えらい似合ってたので、買っちゃいました。
今しか着れないような、っていうか、着てくれないようなデザイン!
おもしろいから着画お披露目しちゃいます。
頭デカいソゥちゃんには、今後成長していくほどに合わないデザインだと思います(@_@;)


だから、あえて今着てもらっちゃおうと思います♪
0
早速、ソゥちゃんの服を買いにおでかけー!
もう秋物が出てるので、夏物セール目当て(^O^)/
来年の夏に着れるように120〜130センチのズボンも購入!

ついでに秋物も試着してみたら、えらい似合ってたので、買っちゃいました。
今しか着れないような、っていうか、着てくれないようなデザイン!
おもしろいから着画お披露目しちゃいます。
頭デカいソゥちゃんには、今後成長していくほどに合わないデザインだと思います(@_@;)


だから、あえて今着てもらっちゃおうと思います♪
