6分団NOW!!
辰野町消防団第6分団から最新情報をお伝えします。
http://www.lcv.ne.jp/~rokubun/
2006/5/28
「分団水防訓練」
活動報告
先日の北部消防水防訓練をうけ、本日、分団水防訓練を樋口羽場淵にておいて実施しました。
これからの出水期、梅雨期においての水害に対応すべく、団員ひとりひとり真剣に取り組んでおりました。
また、水害に対しての資器材の重要性をさらに考えさせられ、6分団に足りない資器材など、これから用意しておく必要があります。
訓練は訓練として、水害が発生しないことを祈ります。
ロープ結索(生命綱の結び方)
土のう工法(土のう作り)
木流し工法
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/27
「操法訓練」
活動報告
今年度のポンプ操法・ラッパ吹奏大会に向けた訓練が、今月9日から始まり早2週間たちました。日中は夏を思わせる日もありますが、朝5時前はまだまだ寒さを感じます。
6月25日の町大会までの毎日、実際の火災現場をイメージしながらの訓練が続きます。六分団がんばれ(^^ヾ
ポンプ車操法訓練風景
小型ポンプ操法訓練風景
ラッパ吹奏訓練風景
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/26
「地震速報」
6分団速報
今日午前7時10分ごろ長野県南部を震源とする地震がありました。
マグニチュード2.2 深さ10kmです。木曽町で震度1を観測しました。
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/21
「水防訓練」
活動報告
本日、辰野町樋口、羽場淵左岸において、北部消防連絡協議会における水防訓練が実施されました。これからの梅雨期及び集中豪雨による災害に備えるため水防工法を伊那建設事務所の講師より教わりました。
まず、全員でロープ結索方法を学び、その中でも特に自分の身を守るための、生命綱の習得に力がはいりました。
3小隊に別れ、木流し工法・積み土のう工法・改良積み土のう工法・シート張り工法などの実践訓練をしました。
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/15
「ラッパ吹奏訓練」
活動報告
自動車・小型ポンプの選手、幹部、コーチの皆さん先週からの訓練、大変お疲れ様です。早起きには、なかなか慣れませんが、目標に向かって頑張りましょう。
さて、いよいよ明日よりラッパの訓練も始まりますね。今年はラッパ班長も代わり、また、新ラッパ手も加わりました。ラッパ班長指揮のもと、ラッパ手の気持を一つにし、ひとつの音を作って頂きたいと思います。
ラッパ手の皆さんも早起きが始まり大変かと思いますが、目標に向かい頑張ってください。くれぐれも体調には、十分気を付けて頂き、6月25日にすばらしい音を響かせてください。
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/8
「ポンプ操法訓練」
分団からのお知らせ
明日からいよいよポンプ操法の訓練が始まりますね。消防団員として、一番大変な訓練であると思います。しかし、指揮者及び選手自身が、およそ一ヶ月半の訓練をしたいとの事だと聞いております。その気持に幹部・コーチは応えてあげて下さい。しかしながら、一ヶ月半というのは、長いです。終わってみれば短くも感じるでしょうが・・・。
体調には、十分に気を付けて頂き、この訓練が乗り切れればと思います。
家族、恋人、会社など多くの人に迷惑をかけるかもしれませんが、その人達の気持を理解し、感謝し、励みにして下さい。みなさんの健闘を祈ると共に、来たる6月25日の大会での成績を楽しみに待っています。
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/3
「火災情報」
災害速報
本日18時30分頃、町内 小横川において火災が発生しました。
消防署と消防団第3分団・第4分団が消火にあたり、約30分後に鎮火しました。
今日は空気が乾燥し、火災の発生しやすい状況です。火を取り扱う際には、その場から離れないようにしましょう。また、町内外において不審火と思われる火災が発生しています。家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。
現在長野県南部には「乾燥注意報」が発表されています。火の取り扱いに気をつけましょう。
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/5/2
「地震速報」
6分団速報
本日午後6時24分頃伊豆半島の東方沖を震源とする地震があり神奈川県横浜市や熱海市などで震度4を観測しました。県内では高森町と喬木村・泰阜村で震度2、飯田市や諏訪市、佐久市など中部と南部の広い範囲で震度1を観測しました。震源の深さはおよそ20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5・6と推定されています。
0
投稿者: 分団広報
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
火災予防に御協力を
リンク集
第6分団TOP
活動予定表
気象警報・注意報
分団管轄区域地図
6分団写真館
→
リンク集のページへ
カレンダー
2006年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
操法・ラッパ吹奏大会
水防訓練を行いました!
分団規律訓練を行いました
「6分団組織図」
「年末特別警戒分団長巡視」
過去ログ
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (2)
2016年12月 (1)
2016年6月 (2)
2016年4月 (1)
2015年6月 (1)
2015年5月 (4)
2015年4月 (2)
2015年3月 (1)
2014年7月 (3)
2014年5月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (1)
2014年1月 (1)
2013年12月 (3)
2013年11月 (3)
2013年10月 (3)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (1)
2013年5月 (1)
2013年4月 (3)
2012年11月 (2)
2012年7月 (3)
2012年6月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2011年11月 (6)
2011年10月 (2)
2011年9月 (4)
2011年8月 (4)
2011年7月 (1)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年1月 (3)
2010年12月 (3)
2010年11月 (3)
2010年10月 (2)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (2)
2010年6月 (2)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (3)
2010年2月 (2)
2010年1月 (1)
2009年12月 (4)
2009年11月 (5)
2009年10月 (3)
2009年9月 (2)
2009年8月 (3)
2009年7月 (2)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (5)
2009年1月 (3)
2008年12月 (2)
2008年10月 (1)
2008年9月 (2)
2008年8月 (2)
2008年7月 (3)
2008年6月 (6)
2008年5月 (2)
2008年4月 (5)
2007年12月 (2)
2007年11月 (2)
2007年10月 (1)
2007年9月 (3)
2007年8月 (2)
2007年7月 (3)
2007年6月 (2)
2007年5月 (1)
2007年4月 (3)
2007年3月 (3)
2007年2月 (2)
2007年1月 (1)
2006年11月 (1)
2006年10月 (1)
2006年9月 (3)
2006年8月 (2)
2006年7月 (10)
2006年6月 (5)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (11)
2006年2月 (15)
2006年1月 (15)
2005年12月 (16)
2005年11月 (16)
2005年10月 (20)
2005年9月 (17)
2005年8月 (32)
2005年7月 (14)
2005年6月 (11)
2005年5月 (8)
2005年4月 (16)
2005年3月 (16)
2005年2月 (13)
2005年1月 (9)
2004年12月 (20)
2004年11月 (15)
検索
このブログを検索
記事カテゴリ
活動報告 (196)
気象情報 (52)
分団からのお知らせ (104)
ノンジャンル (36)
防災情報 (41)
災害速報 (18)
6分団速報 (47)
救急救命 (1)
QRコード
このブログを
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”