山陽電車妻鹿駅の
市川鉄橋で何枚か撮影した後は、隣の
飾磨駅まで来ました。
↑10月9日
山陽電鉄本線 飾磨駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神梅田行き
直通特急が、
姫路方から
飾磨駅へ
進入してきたところです。
山陽姫路駅を出発した
山陽電車は、最初
西向きに走り
JRの高架下をくぐって左に
90度カ−ブします。その後、
南へ直進して
ココ飾磨駅でまた左に
90度カ−ブして
ホームへ入ってきます。
写真左の
単線が
山陽電鉄網干線です。ココ
飾磨駅から
単線で終点
山陽網干駅まで分岐している
支線です。考えてみたら
山陽網干線に乗ったのは、
随分昔のことと思いだし、この日 乗って見ることにしました。
↑10月9日
山陽電鉄網干線 西飾磨駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑一つ目の駅=
西飾磨へ
到着しました。
飾磨行きと
交換しました。たしか、こんな
高架駅では、なかったなあ〜と帰宅してから調べると、昭和62(1987)年に
高架化されていました。
…ということは、
山陽電車網干線には
30年以上前に訪問して以来、来ていなかったようです。
↑10月9日
山陽電鉄網干線 天満駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑天満駅でも
交換しました。
ココは
地上駅です。交換した電車は
6000系でした。
この日は
6000系しか
網干線には入っていなかったようですね。
↑10月9日
山陽電鉄網干 山陽網干駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑終点の
山陽網干駅に到着しました。
頭端式ホーム1面2線を有する
地上駅です。
昭和16(1941)年7月6日に
網干線が
電鉄天満駅(現在の山陽天満駅)から延伸し、その
終着駅である
電鉄網干駅として開業しました。1991年(平成3(1991)年4月7日i
山陽網干駅に改称されています。
30年前に
網干駅に来た私の記憶では確かに、
線路配置でしたけど、
駅舎は新しくなっていますね。
自宅近郊の
線区でも、
随分と昔に乗って以来、訪問していないところがあるもんだと再認識しましたね。たまに
近郊の
支線乗車も楽しかったです。

←クリックお願いします。