2021/1/23
今日でやっと
「過去の今日シリ-ズ」が、
リアルで
過去の今日になりました。
めでたしメデタシ(笑)。
1月23日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2010年と、
2011年に
撮影記録がありました。
2010年の
今日は、前日から
青森弘前に泊まっていました。
↑2010年1月23日
JR奥羽本線 北常盤⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑寝台特急「あけぼの」です。
ブル−トレインが
終焉に
近づきつつあった頃ですね。
↑2010年1月23日
JR奥羽本線 北常盤⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑485系特急「かもしか」です。
2010年12月4日の
東北新幹線新青森駅延伸開業による
ダイヤ改正で、
秋田⇔青森間の特急列車は
「つがる」に
統一され、「
かもしか」の
愛称は消えました。
その後、
弘前⇒青森経由で
函館に来ました。
↑2010年1月23日
JR奥羽本線函館市電 函館駅前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
もう
夜9時でしたから気温もたぶん
マイナス5℃ぐらいで、かなり
寒かったことだけは覚えていますね。
↑2010年1月23日
JR津軽海峡線 函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑札幌から
函館へ
到着した
寝台特急「北斗星」です。
DD51重連で牽いてきて今度は
電気機関車ED79へ交換です。この
「北斗星」に乗り込んで
本州にまた戻りました。
2011年は
東北新幹線新青森まで行った
翌日で
仙台にいました。
↑2011年1月23日
JR仙石線 陸前浜田⇔松島海岸駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR仙石線と
JR東北本線がかなり
接近している地点で撮影しました。今でも
主力の
205系です。
↑2011年1月23日
JR東北本線 南仙台⇔名取駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
名取駅の近くで
東北本線を撮りました。
貨物列車の
牽引機は
ED75-114ですね。
2011年は
1泊2日で
東北新幹線の
新青森延伸を
初乗りしてきました。つくづく
10年前は
元気だったなあ〜と思います。
10年前以後は
1月23日の
撮影記録は、なかったです。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/22
「過去の今日シリ−ズ」1月22日は、
2010年、
2011年と
2020年に
撮影記録がありました。
2010年は、
東北へ来ていました。
↓こんな
コースで
1月24日まで
旅行していましたから、
11年前とは言え、寒いのに随分私も
元気だったなあ〜と感心します。
(2010-1-21)大阪夜行バス⇒
(2010-1-22)東京(東北新幹線)
八戸⇒
青森⇒
弘前泊⇒
(2010-1-23)弘前⇒
青森⇒
函館(寝台特急
北斗星)⇒
(2010-1-24)郡山⇒
大宮⇒(上越新幹線)
新潟⇒
富山⇒
大阪
↑2010年1月22日
JR東北本線 八戸駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑当時は
八戸が
東北新幹線の終点でした。
八戸で
E751系特急「つがる」に乗換えて
青森を目指しました。
↑2010年1月22日
JR東北本線 浅虫温泉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑途中で
485系の
特急にも出会いました。この
後、
函館へ行くのでした。
2011年は、
八戸以遠の
東北新幹線が開業していたのに伴いまた
青森へ来ていました。
↑2011年1月22日
JR日光線 鹿沼⇔鶴田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
新青森まで延伸した
東北新幹線に乗るのが旅の目的でしたけど、
宇都宮で
JR日光線に寄り道していました。
日光線全線開業120周年ということで、それを
記念して
105系も
↑こんな塗装に塗り替えられました。
宇都宮駅が
東北新幹線に乗り換えて
↑2011年1月22日
JR東北新幹線 新青森駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新青森駅へ到着しました。かなり
雪が積もっていました。
新青森からひと駅もどって、
七戸とわだ駅でも降りました。
↑2011年1月22日
南部縦貫鉄道 元
七戸駅跡地にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
近くの
2002年8月に
廃止された
南部縦貫鉄道の
終点へも行きました。まだ
車両は
保存されていましたよ。
毎年のように、
新幹線が
延伸するたびに
遠征できたのも、
JR東日本「大人の休日倶楽部」の
乗り放題切符という
格安な切符があったからですね。
2020年は
小学校同級生の
フレディ-葉山さんの
ジャズライブを聴きに行っていました。
↑2020年1月22日
フレディ-葉山「BritishJazzLive」三宮グレ−トブル−
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
まだ
新型コロナが
発見され始めた頃で、
ニュ−スにもなっていない時でしたから
ジャズライブも盛んに行われていました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/22
1月21日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2015年、
2017年と
2020年に
撮影記録がありました。
2015年は、
阪神なんば線の
淀川にかかる
伝法大橋で撮影していました。
↑2015年1月21日
阪神なんば線 伝法⇔福駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄22600系の
阪神⇒近鉄直通臨時特急ですね。
当時は、
堤防から
淀川の
河原に出れたのですけど今は、通れないようですね。
2017年も
同じ阪神電車を撮影していました。
↑2017年1月21日
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑シングルア-ムパンタの
1形式1編成しかない
5550系ですね。
2020年は、近くの
市民館で行われていた
名画鑑賞会へ行っていました。
↑2020年1月21日
名画鑑賞会「七つの会議」川添町「夙東市民館」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
池井戸潤原作の
企業犯罪小説を
映画化された作品ですね。
↑2020年1月21日
関西学院倶楽部グランド白楽天阪急グランドビル
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
夕方には、
関西学院倶楽部1月例会に出席してきました。
講師は
関西学院大学アメリカンフットボ−ル部の
小野宏シニアディレクタ―でした。
アメフトの話が中心でしたが、
日大の
ラフプレ−問題で、
小野様も有名になられましたけど、きちんと
理論的な説明ができる方だと改めて感じました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/21
「過去の今日シリ−ズ」1月20日は、
2007年、
2018年と
2020年に
撮影記録がありました。
2007年は
青春18切符で
北陸方面へ行っていました。
青春18切符は、
2010年冬季までは現在より
有効期間が1
2月10日〜翌年1月20日迄と
現在の
1月10日迄に比べて、
10日間長かったのです、だから
1月20日でも使えました。
↑2007年1月20日
JR湖西線 近江今津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑当時
新車だった
521系です。
↑2007年1月20日
えちぜん鉄道 勝山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑えちぜん鉄道の
終点にて
6001形です。
2003年8月に
愛知環状鉄道から
譲渡されてきました。
↑2007年1月20日
北陸鉄道浅野川線 粟ヶ崎⇔蚊爪駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
北鉄金沢駅から
内灘駅まで北へ延びる
浅野川線で撮りました。 もと
京王井の頭線にいた
8000系です。
2018年は、
阪神と
阪急を撮りました。
↑2018年1月20日
阪神本線 尼崎センタ-プ-ル前⇔出屋敷駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系の
リノベ-ション車です。
↑2018年1月20日
阪急神戸線 園田⇔神崎川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系特急です。
先頭車に
パンタグラウフ2丁は、
カッコイイですね。
去年2020年は
近鉄電車を撮影していました。
↑2020年1月20日
近鉄大阪線 安堂⇔河内国分駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大和川鉄橋で
観光特急「しまかぜ」を撮りました。
撮影後、
「餃子の王将」河内国分駅前店で
昼ごはんを食べました。
↑2020年1月20日
「餃子の王将」 河内国分駅前店にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
寒かったので昼ですけど
日本酒を飲みました。
「大関の日本酒で乾杯キャンペ-ン!」通常320円⇒280円1月16日〜31日の
ポスタ−に負けました。
↑2020年1月20日
近鉄大阪線 大福⇔桜井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑12200系特急車両です。この
12200系も
新型特急「ひのとり」の
台頭で、いよいよ
廃車が近いですね。
場所を移して
↑大福駅近くで撮りましたけど、
近鉄週末切符の
3日目が残っていたので
交通費の
追加は
ナシでした。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/21
1月19日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2008年、
2019年と
2020年に
撮影記録がありました。
2008年は
広島電鉄を撮影していました。
↑2008年1月19日
広島電鉄広島市内線 紙屋町東電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑3000系です。
元西鉄福岡市内線1301形で
1982年6月に
配属されましたが、この
3008号車は
2019年4月に
廃車されました。
2008年と言えは、私が
広島カ-プファンになる
以前ですから、
広島へ
頻繁に来ることもなかったのに、きちんと
3000系を撮っていてよかったです。
2019年と
2020年は、
西宮スト-クス応援観戦でした。
↑2019年1月19日
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑午前中に
自宅から近い
阪神電車の
地上走行区間で、
近鉄賢島行きの
臨時特急を撮影しました。
この
初詣の時期は
阪神⇒近鉄への
乗入れ特急が走っていました。
↑2019年1月19日
対バンビシャス奈良戦
上郡スポ−ツ体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2019年は
ホ−ムゲームでしたけど
上郡でありました。
↑2019年シ-ズンで
引退した
梁川選手です。
2020年は
名古屋へ
遠征していました。
↑2020年1月19日
対ファイティングイ-グルス戦
中村スポ−ツセンタ−にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑主力の
#13道原紀晃選手と
#9谷直樹キャプテンが
敵地名古屋でも
活躍しました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/20
「過去の今日シリ−ズ」1月18日は、
2020年の
単年度だけに
撮影記録がありました。
去年2020年ですけど、
バスケットボ−ルB2リ−グファイティングイ−グルス名古屋対西宮スト−クス戦がありましたので、
近鉄電車で
名古屋へ行って
応援観戦してきました。
↑2020年1月18日
対ファイティングイ-クケルス名古屋戦
中村スポ-ツセンタ-
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#00ウォルド−選手と
#13道原紀晃選手です。
#00ウォルド−選手は
今シ-ズンからは、この
ファイティングイ-グルス名古屋へ
移籍していましたけど、12月末に家庭の事情で
アメリカへ
帰国しました。
会場の
中村センタ−というのは
名古屋地下鉄東山線中村日赤が
最寄り駅で、そこから
徒歩10分以内でした。
【試合結果】74対77。
スタートこそよかったものの、勝ち切ることができず、
3点差負けでした。
今回は・・・
↑近鉄電車「週末フリーパス」を利用しました。
翌日も
バスケット観戦予定でしたので
近鉄電車のこの
フリ−切符を利用して、この日は
松阪で
宿泊することにしました。
↓この店で
松阪肉の焼肉を
夕食で食べたかったのです。
↑2020年1月18日
焼肉「千力」 三重県松阪市愛宕町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
松阪駅から
徒歩10分以内の
焼肉「千力」です。
今回で
6回目の
訪問でした。いつもどうり
美味しかったです。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/19
1月17日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2009年、
2010年と
2019年に
撮影記録がありました。
2009年は
鳥取へ行っていました。
↑2009年1月17日
JR因美線 郡家駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑若桜鉄道WT3300形です。よく覚えていないのですけど、
青春18切符利用て
福知山から
鳥取経由で
若桜鉄道の終点
若桜駅まで行っていたようですね。
↑2009年1月17日
JR山陰本線 鳥取駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鳥取駅も
雪景色でした。
特急ス−パ−いなばです。
2010年は
阪堺電車でした。
↑2010年1月17日
阪堺電車阪堺線 住吉鳥居前電停付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モ161形の
原色162号でした。
2019年は
東京八王子に宿泊していて
京王電鉄を撮っていました。
↑2019年1月17日
京王相模原線 稲城⇔よみうりランドにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑京王から
都営新宿線へ
乗り入れているので、
都営10-000形も通りました。
↑2019年1月17日
相模鉄道本線 和田町⇔星川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑久しぶりに
相模鉄道へも来ました。
「YOKOHAMA NAVYBLUE」に再塗装された
9000系ですね。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/19
「過去の今日シリ−ズ」1月16日は、
2010年、
2012年と
2019年に
撮影記録がありました。
2010年は
岡山から
高松へ来ていました。
↑2010年1月16日
JR瀬戸大橋線 早島⇔備前箕島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR四国の
特急電車8000系です。
1992年9月に
デビュ−した
JR四国を代表する
特急列車です。
↑2010年1月16日
高松琴平電鉄 高松築港⇔片原町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑琴電も
撮影しました。
京浜急行旧1000系です。
↑2010年1月16日
JR予讃本線 香西⇔高松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑高松駅の近くの
直線で撮りました。普通用車両の
最新形式1500形です。
2012年は
北海道最終日で
札幌にいました。
↑2012年1月16日
札幌市電 西4丁目⇔西8丁目駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑札幌スタイルと呼ばれる
丸味を帯びた
車両デザインの
札幌市電です。
↑2012年1月16日
札幌市電 西4丁目電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑現在では
環状運転となっているのですけど、この時点では
終点であった
西4丁目電停です。
調べ直したら2015年12月20日に
、西4丁目⇔すすき間が
開業して
ループ化されていますね。
2019年は
八王子で
バスケット観戦をした
翌日でした。
↑2019年1月16日
JR中央本線 猿橋⇔鳥沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑八王子から
JR中央線に乗って
鳥沢駅で下車しました。
特急「スーパ−あずさ」2017年12月から、この
E353系に置き換えられました。
↑2019年1月16日
富士急行 寿⇔三つ峠駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大月駅で乗換えて
富士急にも行きました。
三峰口が
富士山バックで撮れますね。
↑2019年1月16日
中華料理「梅蘭」キュービックプラザ新横浜にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日の
宿泊場所の
新横浜へ帰ってきて、
横浜在住の
友人と
夕食を共にしました。
この店の
名物梅蘭焼きそばは、
カリッと焼いた
焼きそばの間に
豚肉、モヤシ、タマネギなどの
トロリとした、
アツアツの
あんかけが
たっぷり! 美味しかったです。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/18
1月15日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2012年と、
2019年に
撮影記録がありました。
2012年は
北海道にいました。
網走駅前の
東横インで宿泊していて、朝早くの
札幌行き特急「オホ−ツク2号」に乗込みました。
↑2012年1月15日
JR石北本線 遠軽駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ココ遠軽駅で
スイッチバックしますので、
進行方向が換わりました。
↑2012年1月15日
JR留萌本線 増毛駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑深川駅で降りて、
留萌本線に乗り換えて終点の
増毛駅まで行きました。
増毛駅は、
2016年12月5日に
増毛⇔留萌駅間の廃止に伴い、
廃駅となってしまいました。
2019年は
東京八王子へ
バスケットボ−ル観戦で行っていました。
↑2019年1月15日
京王電鉄本線 武蔵野台⇔飛田給駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑八王子へ行く前に
京王電車を撮影しました。
↑2019年1月15日
対八王子ビ−トレインズ戦
エスフォルタアリ-ナ八王子
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#3松崎賢人選手です。
【試合結果】西宮84-68八王子 この日は
見事な勝利でした。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/18
「過去の今日シリ−ズ」1月14日は、
2012年と、
2013年に
撮影記録がありました。
2012年は
北海道にいました。
↑2012年1月14日
JR千歳線 札幌ビール庭園駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑行程を変更した
札幌ビール庭園駅です。
青森から
「はまなす」で
札幌入りして、そこから
滝川まで行って、
JR根室本線に乗換えて
新得経由で
釧路へ行こうとしていましたけど、
「はまなす」が遅れたために止む無く
JR石勝線周りで
釧路へ行きました。
↓釧路からは
JR釧網本線で
網走へ向かいました。
↑2012年1月14日
JR釧網本線 摩周駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑摩周駅に到着した乗ってきた
「足湯めぐり号」です。
↑2012年1月14日
JR釧網本線 緑駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑雪に覆われた
JR釧網本線で
網走を目指しました。
2013年は
九州最終日でした。
↑2013年1月14日
もと西鉄北九州市内線電車 門司港駅近くにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑門司港駅の近くに保存されていたモト
西鉄北九州市内線の電車ですね。
↑2013年1月14日
イルミネ−ション JR博多駅前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑駅前の
イルミネ−ションが
キレイでした。このあと
JR山陽新幹線で
帰神しました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/17
1月13日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2006年、
2008年、
2012年、
2013年、
2014年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2006年は
名古屋、
三重方面へ行っていました。
↑2006年1月13日
ゆとりーとライン 大曽根駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「ゆとりーとライン」の
愛称が付いている
ガイドウェイバスの
名古屋ガイドウェイバス志段味線です。
日本の
ガイドウェイバスの
位置づけの特徴は、他の導入国では専用路区間であっても
バスとして扱われているのに対し、
日本においては
無軌条電車(トロリーバス)、つまり
軌道法の適用を受ける
鉄道の一種として扱われていますので、私も
当然ながら鉄道なので乗りました。
↑2006年1月13日
急行かすが 亀山駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑名古屋⇔奈良間の
急行かすがです。
JRでもまだ
昼間の
急行が残っていた時でした。
↓JR名松線にも乗りました。
終点です。
↑2006年1月13日
JR名松線 伊勢奥津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR名松線は
2009年10月の
台風18号で被災して以来
2016年3月26日まで実に
6年以上不通となっていました。
尚、家城⇔伊勢奥津間は
未だに不通で
バス代行輸送となっています。
2008年は
福井へ来ていました。
↑2008年1月13日
福井鉄道 家久⇔上鯖江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モハ200形です。
福井鉄道福武線の
急行電車用として、
1960年に登場した車両です。
3編成ありましたけど、最後の
1編成となった
203編成は
北府駅に
留置されたまま
2017年4月、
福井鉄道から今後も運行しない方針が示され、
事実上引退となりました。
沿線住民などから同編成の
保存を求める意見も出ていることから、
越前市は
2021年度にかけて実施する
「北府駅鉄道ミュージアム整備計画」の中で同編成を
動態もしくは
静態で
保存する方針のようですね。
ローカル線の
越美北線にも乗りました。
↑2008年1月13日
JR越美北線 九頭竜湖駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑乗ってきた
キハ120系です。
1986年12月に
第三セクターの
長良川鉄道に移管された
旧越美南線の終点
北濃駅までは、峠越えで
約30kmもあり
越美線は
全通しないままでしたね。
↑2008年1月13日
福井鉄道 福井駅前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑880形です。
元名鉄美濃町線で走っていた
モ880形で
2006年4月から
福井鉄道で走っています。
2016年3月27日から
福井鉄道と
えちぜん鉄道三国芦原線の
相互直通運転が開始されましたが、
770形と異なり本形式は
直通運転に使用されていないですね。
2012年は
青森県にいました。
↑2012年1月13日
JR奥羽本線 北常盤⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大阪発青森行きの
寝台特急「日本海」です。
2012年3月17日の
ダイヤ改正で
定期運行を
終了。
多客期の
臨時列車扱では
2013年3月が
最後の運転でした。
↑2012年1月13日
津軽鉄道 芦野公園⇔川倉駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑津軽鉄道では
スト−ブ列車が走っていました。春は
桜の名所である
芦野公園も
雪に覆われていました。
↑2012年1月13日
津軽鉄道 毘沙門⇔津軽飯詰駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑後ろ2両の客車に
だるまスト−ブが備え付けられています。
↑2012年1月13日
夜行急行「はまなす」 青森⇒札幌間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日の晩、
夜行急行「はまなす」で
北海道入りしました。
急行「はまなす」も
2016年3月の
北海道新幹線新青森⇔函館北斗間が
開業を
期に
廃止されましたね。
2013年は
九州・大分にいました。
↑2013年1月13日
ラクテンチケ−ブル 大分県別府市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
全長300mぐらいの
ケ−ブルカ−ですけど、この時が
初乗車でした。
遊園地の
ケ−ブルカ−で、
ケ−ブルに乗るのに
遊園地への
入場券付きで
割高だった記憶があります。
↑2013年1月13日
JR日豊本線 別府大学⇔別府駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑別府市内の
ホテルから撮影できました。
特急ソニックです。
2014年は、前年と同じ
九州ですけど
熊本にいました。
↑2014年1月13日
熊本市電 市役所前⇔通町筋電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑熊本城天守閣を
バックに
超低床連接車0800型です。
↑2014年1月13日
熊本電鉄 藤崎宮前⇔黒髪町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑路面併用区間を行く
熊本電鉄6000形です。
元都営地下鉄三田線で使用していた
東京都交通局6000形から譲り受けた
車両です。
2018年は
近隣で撮影していました。
↑2018年1月13日
近鉄南大阪線大阪阿部野橋<⇔河堀口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄6020系『復刻ラビットカー』です。
ラビットカーの
愛称名は、
旧型車で運行される
急行や
準急のダイヤの間を
高加速・高減速で縫って
走る姿が
ウサギを連想させるために名付けられたものです。
↑2018年1月13日
JR阪和線 鶴ヶ丘⇔長居駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR阪和線でも撮りました。
ステンレスの
洗練された
外観の
105系です。
↑2018年1月13日
阪神本線 武庫川⇔鳴尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑高架化が完成した
阪神鳴尾駅付近でも撮りました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/16
「過去の今日シリ−ズ」1月12日は、
2009年、
2012年、
2013年、
2014年と、
2015年に、
撮影記録がありました。
2009年は
3連休で
東京にいました。
↑2009年1月12日
JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急列車用車両を使用した
「快速フェアウェイ−」です。
※日付が間違っていました。
×2009年1月12日
〇2009年1月11日 なので
昨日のブログに載せるべき画像でした。謹んで
お詫び申し上げます。
↑2009年1月12日
東急多摩川線 沼部⇔鵜の木駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑歌舞伎塗装と言われた
東急7700系です。
2012年4月に廃止された
十和田観光電鉄に来ていました。
↑2012年1月12日
十和田観光電鉄 七百⇔柳沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元東急電鉄7700系です。この画像の車両は
モハ7703+
クハ7903です。
↑2012年1月12日
十和田観光電鉄 七百駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ED402 1962年に増備された
川崎車両製の
35t凸形電気機関車です。
2013年は
九州にいました。
↑2013年1月12日
西鉄大牟田線 宮の陣⇔味坂駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑西鉄の
特急車8000系です。
2017年10月に
運行終了しています。
↑2013年1月12日
JR九大本線 南由布⇔由布院駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑由布岳の
膝元を通過する
ゆふいんの森号です。
2014年も
九州に来ていました。
↑2014年1月12日
JR九大本線 豊後森⇔恵良駅駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑クル−ズトレイン「ななつ星」です。
2015年は
東京2日目でした。
↑2015年1月12日
東急池上線 池上⇔蓮沼駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東急7700系です。
2018年11月24日、
最後の1編成となった
7901Fが
さよなら運転を行い、
すべての編成が
東急から姿を消すこととなりました。
↑2015年1月12日
京急本線 平和島⇔大森町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
往年の名車、
京急800系も
2019年6月16日には
823編成により、
特別貸切列車として
「ありがとう800形」が
品川→久里浜工場間で
運行されと
後、
引退しました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/15
1月11日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2009年、
2010年、
2012年、
2014年、
2015年と、
2016年に
撮影記録がありました。
2009年は、前日に
静岡から
東京へ来ていたのですけど
1月11日は
埼玉県方面で撮影していました。
↑2009年1月11日
JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豪華寝台特急「カシオペア」です。
↑2009年1月11日
東武日光線 藤岡⇔板倉東洋大前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6050系区間快速です。
2010年も前日の
御殿場方面に続いて
東京にいました。
↑2010年1月11日
京成千葉線 幕張本郷駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2009年6月30日に
京成電鉄が
創立100周年を迎えたことで
復刻塗装として
青電3300形が
復活していました。
↑2010年1月11日
東急東横線・目黒線 新丸子駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑複々線で。いろんな電車がやってくる
新丸子駅で撮りました。
東急3000系です。
東急目黒線・都営地下鉄三田線直通各駅停車ですね。
2012年も
首都圏にいました。
↑2012年1月11日
小田急本線 鶴巻温泉⇔伊勢原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑小田急⇒JR御殿場線乗入れ特急「あさぎり」です。
JR東海371系車両ですね。
2018年3月の
ダイヤ改正からは
JR東海御殿場線に乗り入れる
特急ロマンスカーの
愛称名が
「ふじさん号」に変更されていますね。
↑2012年1月11日
小田急本線 新松田⇔渋沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ロマンスカ−7000形です。
1980年に登場した
特急形車両(
ロマンスカー)で、
3000形(SE車)の
置き換えを当初の目的として登場しました。
2014年は
九州にいました。
↑2014年1月11日
JR豊肥本線 立野⇔赤水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阿蘇の
外輪山を行く
観光特急あそぼ-いです。
この辺りも
2016年4月14日の
熊本地震で
線路は最近まで
不通になっていました。
↑2014年1月11日
JR九大本線 由布院⇔野矢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
レンタカ−利用でしたので、
阿蘇から
由布院へ来ました。
由布岳バックの
特急ゆふいんの森ですね。
2015年も
東京にいました。
↑2015年1月11日
東武スカイツリ−線 西新井⇔梅島駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
東武伊勢崎線も
名称変更で
スカイツリ−線になっていました。
スぺ−シアも
新しい塗色が増えていましたね。
2016年も、
またまた東京でした。
成人の日絡みで
3連休になるので
上京することが多かったです。
↑2016年1月11日
都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑都電9000形、
レトロ調ですね。
飛鳥山電停からすぐの飛
鳥山公園内には、
渋沢栄一の
史料館が、ありましたので
見学してきました。
↑2016年1月11日
渋沢史料館 北区飛鳥山公園西にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
次の
NHK大河ドラマは、
渋沢栄一の物語ですね。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/14
「過去の今日シリ−ズ」1月10日は、
2009年、
2010年、
2011年、
2012年、
2015年と
2016年に、
撮影記録がありました。
2009年は
夜行バスで
浜松へ着いて
静岡県で撮影していました。
↑2009年1月10日
JR東海道本線 興津⇔由比駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑12年前ですから
ブル−トレインも健在でした。
寝台特急「はやぶさ・富士」東京行きですね。
↑2009年1月10日
岳南鉄道 吉原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モハ7000形です。
京王電鉄3000系を
1996年から
1997年にかけて
譲り受けた車両です。この
7002号車は
2018年7月に運用を
離脱しましたけど、あとの
2両は
存命です。
↑2009年1月10日
大井川鉄道 神尾⇔五和駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元京阪3000系です。
2018年に
モハ3008が
解体され、
クハ3507は座席を撤去の上、
新金谷駅で
倉庫代用として使用されているようです。
↑2009年1月10日
静岡鉄道 草薙⇔御門台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000形です。
1973年から導入した
静岡鉄道の
通勤形電車ですが、
2020年3月末現在、
7編成が運用を
終了して残りは
5編成ですね。
2010年は
東京へ行っていたのですけど、
横浜から
鉄道友達の
自家用車に乗せていただいて
アチコチ行けました。
↑2010年1月10日
JR御殿場線 御殿場⇔足柄駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑雄大な
富士山バックに走る
JR371系特急あさぎり2号です。
↑2010年1月10日
伊豆箱根鉄道 三島二日町⇔大場駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JRからの
乗入れ特急踊り子です。
伊豆箱根鉄道でも
富士山が見える
ポイントへ来ました。
↑2010年1月10日
小田急本線 開成⇔栢山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑午後から
横浜へ戻る途中で
小田急を撮りました。
小田急ロマンスカ−10000形ですね。
↑2010年1月10日
小田急本線 渋沢⇔新松田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑小田急5000系です。
2012年3月の
ダイヤ改正をもって
営業運転を
終了しました。
2011年も
東京へ行っていました。
↑2011年1月10日
JR常磐線(東京メトロ千代田線)金町駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東京メトロからやってきた
JR203系です。その後、
都電へ行きました。
↑2011年1月10日
都電荒川線町屋駅前⇔荒川7丁目電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪堺電車との
コラボの
阪堺色7500形です。
2011年3月13日限りで
運用を離脱していますので
最期の姿でした。
2012年は、
寝台特急日本海を撮っていました。
↑2012年1月10日
JR東海道本線 山崎⇔長岡京駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2012年3月17日の
ダイヤ改正で
定期運行を
終了したので
最期でしたね。
2015年も
東京にいました。
↑2015年1月10日
京急大師線 鈴木町⇔川崎大師駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1500形です。
旧1000形の置き換え用として開発された
都営地下鉄浅草線・京成電鉄・北総開発鉄道(現・北総鉄道)乗り入れ対応車両で、
1985年から
1993年までに
166両が製造されました。
翌年の
2016年も
東京にいました。
↑2016年1月10日
西郷隆盛像 台東区上野恩賜公園にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東京2日目でしたけど、
上野あたりを
ブラブラしていました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2021/1/14
1月9日の
「過去の今日シリ−ズ」は、
2010年、
2011年、
2012年、
2016年と
2017年に
撮影記録がありました。
2010年は、
東京へ行っていました。
↑2010年1月9日
京浜急行大師線 鈴木町⇔大師前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最初に京急大師線で撮影しました。まだ
旧1000形が
現役で活躍していました。
↑2010年1月9日
東武伊勢崎線 谷塚駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6050系です。
1985年に
6000系の更新によって登場した
東武鉄道の
2ドアセミクロスシートの電車です。
2017年4月21日の
ダイヤ改正により
快速・
区間快速と
浅草⇔新栃木間の
区間急行が
廃止されて、
浅草⇔南栗橋間の定期運用が
消滅しましたから、この
谷塚駅付近で今は撮影できなくなりました。
↑2010年1月9日
東武伊勢崎線 梅島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東急8500系です。
相互乗り入れで
東武北千住から
東京メトロ半蔵門線に、
渋谷からは
東急田園都市線に
乗入れしています。
2011年も
首都圏にいましたけど、
横浜在住の
鉄道仲間の案内で
撮影地まで連れてもらっていました。
↑2011年1月9日
JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豪華寝台特急「カシオペア」です。
有名撮影地ヒガハスで撮りました。
↑2011年1月9日
JR常磐線 北小金⇔南柏駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑E653系特急ひたちです。
↑2011年1月9日
JR常磐線 牛久⇔佐貫駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑もう少し
水戸よりでも撮影しました。
651系特急ス−パ−ひたちです。
2012年は、
JR大阪環状線が
開通50周年と言うことで撮影に行きました。

2012年1月9日
JR大阪環状線 弁天町⇔大正駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR大阪環状線は、
1961年4月25日に旧
西成線の
西九条駅と旧
城東線の
天王寺駅を結んで
環状運転を
開始した期に
大阪環状線となりました。前年の
2011年が
50周年に当たることから
ヘッドマ−クを付けて運転していました。
1961年5月に開通してすぐの
大阪環状線に、
奈良ドり−ムランドへ行った帰りに
父親に連れられて来たのは覚えています。
59年前で
8歳の時のことなのに我ながらすごい
記憶力です。
2016年と
2017年も
成人の日を
挟む3連休でしたので
東京へ来ていました。

2016年1月9日
帝釈天・題経寺 葛飾区柴又にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2016年は、
寅さんでお馴染みの
柴又、
帝釈天に、また

2017年1月9日
増上寺 港区芝公園にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2017年は、
芝の
増上寺に
初詣をかねてお参りに来ていました。
鉄道写真の
撮影以外の
名所旧跡巡りを
開始したのも
5年前くらいからでした。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》