2022/6/18
アジサイと
阪急電車の
コラボを撮影した後は、
苦楽園口駅まで戻ってきました。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 甲陽園⇔苦楽園口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夙川行きの電車が
苦楽園口駅へ
入線してきたところです。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 苦楽園口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑苦楽園口駅で
上り下りの電車が
交換します。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 甲陽園⇔苦楽園口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑下りの
甲陽園行き電車が出ていきました。
阪急甲陽線は
神戸線夙川駅から
甲陽園駅までを結んでいる
全線2.2キロの
支線ですけど、
唯一の途中駅では
毎日こういう
光景が続いているのですね。。
兵庫県ランキング
2022/6/17
昨日からの
つづきで、
アジサイと
阪急電車の
コラボです。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 苦楽園口⇔甲陽園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑アジサイに近いところでも撮りました。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 苦楽園口⇔甲陽園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑白や
薄い水色に混じって
赤いアジサイもありました。
↑6月13日(月)
アジサイ 夙川オアシス道路添い堤防にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑アジサイだけを最後に撮って、
苦楽園口駅の方へ戻りました。
兵庫県ランキング
2022/6/16
6月13日(月)、
梅雨の晴れ間に、
阪急甲陽園線の
苦楽園口駅付近に
アジサイを求めて撮影にでかけました。
↑6月13日(月)
アジサイ 苦楽園口駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夙川公園の
オアシス道路から少し入った
夙川添いでは
アジサイが
満開でした。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 苦楽園口⇔甲陽園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夙川の
堤防沿いにも
アジサイが
植わっていました。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 苦楽園口⇔甲陽園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑アジサイ越しの
阪急電車です。
↑6月13日(月)
阪急甲陽線 甲陽園⇔苦楽園口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑こちらは、
ピンクの
アジサイです。
小一時間でしたけど、
アジサイと
阪急電車の
コラボを
楽しめました。
兵庫県ランキング
2022/4/18
昨日からのつづきで、
阪急芦屋川の
西です。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じ構図になってしまうのですけど、
ココ芦屋川駅から
夙川駅にかけて上っていて、
線路北側の
サクラを入れて撮れるので、
好きな場所です。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系特急
大阪梅田行きです。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系の普通電車です。
ヘッドマークが付いているので
車番は隠れていますね。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最初に
下り三宮行きで見た
SDGsトレインが返ってきましたので、
コレで
終了としました。
兵庫県ランキング
2022/4/17
4月7日(木)、
阪急神戸線夙川⇔芦屋川駅間の
サクラと撮れるところへ行ってきました。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑サクラの
ヘッドマ−クを付けていますね。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系の普通電車
大阪梅田行きです。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SDGsトレインが来ました。
先頭車の
側面の
塗装は目立ちますね。
↑4月7日(木)
阪急神戸線 芦屋川⇔夙川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系の
普通電車と
8000系の
特急です。
もう少し、
ココで撮りました。
兵庫県ランキング
2022/4/13
4月4日(月)、
阪急嵐山線上桂駅で撮影した後、
ひと駅乗って
松尾大社駅に来ました。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 松尾大社駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑乗ってきた
電車越しに
サクラが見えました。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 松尾大社駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑桂行きの電車が
到着して、出て行きました。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 松尾大社駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上桂駅と同様に
桂行きの
ホームの
駅名表示板のあたりも
サクラが満開でした。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 松尾大社駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑桂行きの電車です。
嵐山線は昼間は
2編成の運用ですから、
6352Fと
6353Fの
両方を撮れたので
引き揚げました。
↑4月4日(月)
嵐山のサクラ 渡月橋にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
その後、
終点の
嵐山駅まで乗って、
桂川べりへ出て
渡月橋を渡りました。
嵐山も
サクラ満開でした。
兵庫県ランキング
2022/4/12
4月4日(月)、
満開の
サクラと共に
阪急電車を
撮ろうと
阪急嵐山線に来ました。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 上桂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
阪急京都線桂駅から
一つ目の駅、
上桂駅で降りました。
↑乗ってきた
電車です。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 上桂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車両は
6300系です。かって
阪急京都線で
特急専用車として活躍してきた車両で、
2009年に
嵐山線用として
4連化され
リニュアルされました。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 上桂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑駅名表示板の
「上桂駅」の
後ろ側も
満開でした。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 上桂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑お天気も
快晴で、
気温も
20℃ぐらいになって
気持ち良かったです。
↑4月4日(月)
阪急嵐山線 上桂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上桂駅は、これで
終了して隣の
松尾大社駅へ向かいました。
兵庫県ランキング
2022/4/6
夙川で
サクラと共に撮影した後は、
阪急武庫之荘駅の
東にやってきました。
↑3月28日(月)
阪急神戸線 武庫之荘⇔塚口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑正直なところ
1週間ぐらい
満開には早かったので、
今日あたりもう一度
出直そうかと考えています。
↑3月28日(月)
阪急神戸線 武庫之荘⇔塚口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑下りの
神戸三宮行き普通電車です。
↑3月28日(月)
阪急神戸線 武庫之荘⇔塚口川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↓やっぱり
ヘッドマークが付いている方が
イイですね。
↑3月28日(月)
阪急神戸線 武庫之荘⇔塚口川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車両は
1000系が多くなりました。
阪急は
コレくらいにして、
近鉄へ行ってみることにしました。
兵庫県ランキング
2022/3/27
3月21日(月・祝)1時から、
西宮北口で
母校鉄道研究会OB会の
写真展実行委員会があったので、
途中の
阪神国道駅で少しだけ撮影しました。
↑3月21日(月)
阪急今津線 阪神国道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神国道駅は、
文字通り阪神国道(国道2号線)の
高架上にある駅です。
↑3月21日(月)
阪急今津線 阪神国道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系の
3両編成が、この
今津南線で
活躍しています。
↑この
1本だけ撮影して、
西宮北口駅行きに
乗り込みました。
↑3月21日(月)
阪急今津線 阪神国道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑つづいて
JR東海道本線も
高架で通過します。
こんな
日常的な
光景ですけど、
改めて画像で見ると、なんか
楽しくなりますね。
兵庫県ランキング
2022/1/29
1月21日(金)、
阪急神戸線の
武庫之荘駅の
西で撮影しました。
↑1月21日(金)
阪神本線 西宮北口⇔武庫之荘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系の普通
大阪梅田行きです。
↑1月21日(金)
阪神本線 西宮北口⇔武庫之荘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ヘッドマ−クが付いていました。
ヘッドマ−クは、
西国七福神巡りですね。
↑七福神です。
中山寺と、
池田呉服神社くらいしか知りませんでした(笑)。
↑1月21日(金)
阪神本線 西宮北口⇔武庫之荘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑線路内には立ち入っていないですよ。
踏切からです。
天気が、ちょっと
曇ってきてしまったのが残念でしたね。
兵庫県ランキング
2022/1/25
1月17日(月)、
阪急今津線の
西宮北口駅の
北側線路沿いで、少し撮影してきました。
↑1月17日(月)
阪急今津線 門戸厄神⇔西宮北口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系5004Fです。
ココ今津線では、
阪急5000系が、まだまだ
頑張っていますね。
↑1月17日(月)
阪急今津線 門戸厄神⇔西宮北口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
阪急5000系電車は、
1968年から
1969年に製造された
阪急電鉄の
通勤形電車で、
1967年の
神戸本線の
架線電圧1500Vへの
昇圧後に、最初の
1500V専用車として
新造され、
神戸高速鉄道と
山陽電気鉄道への
乗り入れに投入されました。
↑1月17日(月)
阪急今津線 門戸厄神⇔西宮北口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6両編成化されて、
今津線では、まだまだ
主力車として頑張っていますね。
阪急マルーン色が、
デビユ−50年以上経っているのに、
古さを感じさせないのですね。
兵庫県ランキング
2021/10/19
10月5日(火)、
阪急宝塚線服部天神駅近くで、
さんざん撮影した後にまた
豊中駅でも撮影しました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系大阪梅田行き普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系宝塚行き普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
9000系の
↑普通と
↓急行が来ました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
撮影後は
梅田駅へ戻って来ました。
宝塚線から降りて、
隣の京都線から
発車して行った
1000系の
コウペンちゃん号も撮れました。
↑10月5日(火)
阪急京都線 梅田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
その後は、J
R大阪駅から
京都駅へ
新快速電車に乗りました。
久しぶりに
京都鉄道博物館へ行くことにしました。
兵庫県ランキング
2021/10/18
10月5日(火)、
阪急宝塚線服部天神駅から
少し北の
踏切で
引続き撮りました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系の
準急です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じく
8000系の
直通特急です。同じ
8000系ですけど、
前面形状と
パンタグラフが異なります。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5100系の
普通電車です。
この後、
もう一つ北の踏切に
移動しました。
直線区間から
カープに
差し掛かる場所です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑装飾列車「コウペンちゃん号」です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系急行を撮影して最後
としました。
兵庫県ランキング
2021/10/17
またまた
服部天神駅での画像です。
久しぶりの
撮影だったこともあり、
たくさん撮っていました(笑)。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7000系通勤特急です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑後追いの
7000系宝塚行き急行です。
前面デザインは
リニュ−アル車↑より上の画像
7033Fが好きです。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系普通と
5100系急行の
離合です。
並びましたね(笑)。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑Sdgsトレイインが
梅田から戻って来ました。
ハデな
側面を撮れました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系の
通勤特急です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7000系急行が
宝塚へと帰って行きました。
もう少し
つづきます。
兵庫県ランキング
2021/10/16
昨日からの
つづきで
阪急宝塚線服部天神駅付近です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上下線とも
普通電車は
6000系です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑Sdgsトレインです。この
アングルで撮影したので、側面の
ラッピングがよく見えなかったですね。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7000系の
通勤特急です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑装飾列車「コウペンちゃん号」です。
コウペンちゃんと
仲間たちが、
阪急沿線の魅力ある
スポットを
紹介してくれる
装飾列車「コウペンちゃん号」が
今年7月14日(水)から走り出しました。
阪急沿線コウペンちゃんコラボキャンペーンとして、
京都・宝塚・神戸各線に
1編成づつラッピング車が出来ました。
2022年1月31日(月)まで運行予定らしいです。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5100系の
準急が来ました。
就航50周年の
ヘッドマークを付けていますね。
50年経っても
古さは感じないですね
5100系。
もう
一日、あしたへ
続きます。
兵庫県ランキング
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》