2022/1/31
昨日からの
つづきで
近鉄大阪線俊徳道駅での画像です。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 俊徳道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑11時10分くらいから
1時間、
この駅で撮影していました。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2430系2433Fです。
2430系は、
1971-1973年の2年度で
大阪線系統へ投入された
抵抗制御の
3両編成に、
1480系ク1590形を組込んで
4連化されています。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2800系2806Fです。
2800系は、
2610系の
ロングシート仕様として
1972年7月から
1979年11月にかけて
計60両が製造された形式です。
大阪線と
名古屋線での
共用を考慮された
系列です。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2610系2619Fです。
2610系は、
大阪線で運用されていた
2200系の
老朽化に伴う代替と
長距離輸送の
サービス向上のため、
2600系・2680系の量産版として
1972年に登場した
形式です。
以上の
3形式は、
登場後50年経っているのに、まだまだ
第一線で頑張っていますね。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最後にひのとりを
撮影しました。
ひのとりは、
2020年3月14日登場以来、いまや
近鉄の顔になっていますね。
兵庫県ランキング
1 | 《前のページ | 次のページ》