2022/1/20
1月9日ですけど
南海電車からの帰り道に、
今宮戎駅で降りて
十日戎宵えびすの
今宮戎神社へ
お詣りしてきました。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑街の真ん中にあるんですね
今宮戎神社は。
地元の
西宮戎神社しか
えべっさんには行かないので、なんか
新鮮な感じがしました。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑本殿です。
お賽銭箱が、
ビニ−ルで囲われていました。かなり
後ろからも
お賽銭が飛んできたりしました。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この
↑「吉兆」というのは、
十日戎の
福笹に付けるもので、
神社では
古くから「小宝」といい、
あわびのし、銭叺(ゼニカマス)、銭袋(ゼニブクロ)、末広、小判、丁銀、大福帳、烏帽子(エボシ)、臼、打ち出の小槌、米俵、鯛などを
ひとまとめにしたもので、
「野の幸(サチ)」「山の幸」「海の幸」を
象徴しています。
↑1月9日(日)
「吉兆」 今宮戎神社にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「吉兆」の
説明画像がありましたので添付します。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑けっこう
人出も
多かったですね。
3連休の
真ん中で
「宵えびす」そりゃあ
多いですね。
兵庫県ランキング
1 | 《前のページ | 次のページ》