2022/1/31
昨日からの
つづきで
近鉄大阪線俊徳道駅での画像です。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 俊徳道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑11時10分くらいから
1時間、
この駅で撮影していました。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2430系2433Fです。
2430系は、
1971-1973年の2年度で
大阪線系統へ投入された
抵抗制御の
3両編成に、
1480系ク1590形を組込んで
4連化されています。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2800系2806Fです。
2800系は、
2610系の
ロングシート仕様として
1972年7月から
1979年11月にかけて
計60両が製造された形式です。
大阪線と
名古屋線での
共用を考慮された
系列です。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2610系2619Fです。
2610系は、
大阪線で運用されていた
2200系の
老朽化に伴う代替と
長距離輸送の
サービス向上のため、
2600系・2680系の量産版として
1972年に登場した
形式です。
以上の
3形式は、
登場後50年経っているのに、まだまだ
第一線で頑張っていますね。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最後にひのとりを
撮影しました。
ひのとりは、
2020年3月14日登場以来、いまや
近鉄の顔になっていますね。
兵庫県ランキング
2022/1/30
1月26日(水)、
近鉄大阪線俊徳道駅へ行ってきました。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 俊徳道駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑俊徳道駅は、
奈良線と
布施駅で分かれて
1つ目の駅です。
次は
長瀬駅で、こちらは
近畿大学の
最寄り駅で
地上ホームです。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑いきなり
ひのとりが来ました。もっとも
1時間に1本の
ひのとりに、だいたいの時間を合わせて
家を出たのですけどね(笑)。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通電車
5820系(ク5750形)リゾ−ト21塗装です。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ビスタ−カ−が来ました。
賢島行きです。
↑1月26日(水)
近鉄大阪線 布施⇔俊徳道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9200系・
9201F編成です。
1983年に製造された
界磁チョッパ制御車です。
つづきます。
兵庫県ランキング
2022/1/29
1月21日(金)、
阪急神戸線の
武庫之荘駅の
西で撮影しました。
↑1月21日(金)
阪神本線 西宮北口⇔武庫之荘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系の普通
大阪梅田行きです。
↑1月21日(金)
阪神本線 西宮北口⇔武庫之荘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ヘッドマ−クが付いていました。
ヘッドマ−クは、
西国七福神巡りですね。
↑七福神です。
中山寺と、
池田呉服神社くらいしか知りませんでした(笑)。
↑1月21日(金)
阪神本線 西宮北口⇔武庫之荘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑線路内には立ち入っていないですよ。
踏切からです。
天気が、ちょっと
曇ってきてしまったのが残念でしたね。
兵庫県ランキング
2022/1/28
昨日からの
つづきですけど、
阪神電車を撮影したのは、
ココ打出東口踏切で、でした。
↑1月20日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑何度も来ている場所ですけど、
踏切の名前に気づいたのは
この日が
初めてだったかも。
↑1月20日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽5000系直通特急です。
↑1月20日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1977年に登場した
ジェットカーの
新製冷房車が
5001形ですね。 この
5001号も
1977年3月14日竣工ですから、
製造後45年ですのでそろそろ
終焉でしようかね。
赤胴車につづいて、
青胴車もなくなるのは
阪神沿線の
住民として、
寂しいですね。
↑1月20日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系特急です。
9000系は、
1995年1月17日に発生した
阪神・淡路大震災に伴う
「赤胴車」と呼ばれる
急行系車両の
廃車補充分として、
1996年に
6両×
5編成30両が製造された車両ですね。
ジェットシルバ−以来の
30数年ぶりとなる
ステンレス車体の車両ですね。
30分強の
滞在でしたけど楽しめました。
兵庫県ランキング
2022/1/27
1月20日(木)ですけど、
阪神電車撮影で
香櫨園⇔打出間の
地上区間へ行ってきました。
↑1月20日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽5700系5702Fです。
2018年10月から
運用に就いています。
5700系は、
大幅なリニューアルを施された
5000系列車両で、
外観が新型
6000系に近いものとなり、前面表示器も
6000系と
同様の
カラーLEDに変更されています。
座席は
6000系と
同様の
赤系統色になり、
クロスシート車は中間
2両だけとなっていますね。
↑1月20日(木)
阪神本線 香櫨園⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑逆光ですけど
山陽姫路行き直通特急も撮りました。
↑1月20日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑運よく1編成しかない
5551系の普通車も撮影できました。
↑1月20日(木)
阪神本線 香櫨園⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑快速急行も通過したのですけど、
不意打ちをくらって前面だけです。
海遊館トレインでしのに(笑)
残念!
明日に
つづきます。
兵庫県ランキング
2022/1/26
1月18日(火)、近くの
公民館の
名画鑑賞会で、
高倉健主演の
「海峡」を観てきました。
↑1月18日(火)
名画鑑賞会 西宮市川東町夙東市民館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑名画鑑賞会「海峡」の
チラシです。
↑1月18日(火)
名画鑑賞会 西宮市川東町夙東市民館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑公民館なので、
小さなプロテクタ−と
スクリ−ンですけど小人数の鑑賞ですから、充分ですね。
https://youtu.be/TGXM-4uy3Y0?t=40
↑予告編の動画があったので貼っておきます。
青函トンネルの
掘削工事で
鉄道ネタでもあったので楽しかったです。
1982年10月公開の
日本映画で
『日本沈没』『八甲田山』等の
森谷司郎監督が、
青函連絡船・洞爺丸事故から
約30年にわたり
青函トンネルの
工事に執念を燃やす
国鉄技師らの
物語を描いた映画です。
東宝創立50周年記念作品であり、
高倉健、
吉永小百合、
森繁久彌、
三浦友和などそれに相応しい
豪華な
出演陣を揃えました。
40年前の
名作が、
気軽に見れたことに
感謝です。
兵庫県ランキング
2022/1/25
1月17日(月)、
阪急今津線の
西宮北口駅の
北側線路沿いで、少し撮影してきました。
↑1月17日(月)
阪急今津線 門戸厄神⇔西宮北口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系5004Fです。
ココ今津線では、
阪急5000系が、まだまだ
頑張っていますね。
↑1月17日(月)
阪急今津線 門戸厄神⇔西宮北口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
阪急5000系電車は、
1968年から
1969年に製造された
阪急電鉄の
通勤形電車で、
1967年の
神戸本線の
架線電圧1500Vへの
昇圧後に、最初の
1500V専用車として
新造され、
神戸高速鉄道と
山陽電気鉄道への
乗り入れに投入されました。
↑1月17日(月)
阪急今津線 門戸厄神⇔西宮北口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6両編成化されて、
今津線では、まだまだ
主力車として頑張っていますね。
阪急マルーン色が、
デビユ−50年以上経っているのに、
古さを感じさせないのですね。
兵庫県ランキング
2022/1/24
1月16日(日)、
ランチに
焼肉「牛庵」塚口店へ行ってきました。
↑1月9日(日)
焼肉店「牛庵」 尼崎市塚口町4丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急塚口駅の
北東、
徒歩では
15分ぐらいの
住宅街にある
焼肉店です。
↑1月9日(日)
焼肉店「牛庵」 尼崎市塚口町4丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑今はどこも
タッチパネルで
注文ですね。
↑1月9日(日)
焼肉店「牛庵」 尼崎市塚口町4丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑座席は、こんな感じでした。
↑1月9日(日)
焼肉店「牛庵」 尼崎市塚口町4丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「人気3品ボリュームランチ」にしました。
↑1月9日(日)
焼肉店「牛庵」 尼崎市塚口町4丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
[お肉200g] ●
カルビ ●
ロース ●
ハラミ ●
ごはん(お替り自由) ●
スープ ●
サラダ ●
キムチ ●
ドリンクバー
↑1月9日(日)
焼肉店「牛庵」 尼崎市塚口町4丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑これで
¥1,190(税込1,309円)と、
焼き野菜盛り合せ
¥490(税込539円)も追加しましたけど
お得感ありましたね。
お腹いっぱいになりました。
ごちそうさま。
兵庫県ランキング
2022/1/23
1月10日(月・祝)、
最初は
阪神甲子園駅でも少し撮影しました。
↑1月10日(月・祝)
阪神本線 久寿川⇔甲子園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑急行用車両8000系です。
↑1月10日(月・祝)
阪神本線 久寿川⇔甲子園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽5000系の
直通特急です。
山陽姫路駅から
阪神梅田行きなので、かなりの
距離を走りますね。
今津駅に
移動したら
↓こんな
張り紙がありました。
↑1月10日(月・祝)
阪神本線 今津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑撮影の
注意書きですけど、
ココ今津駅にも私みたいに
駅撮りする人が多いのですね。
↑1月10日(月・祝)
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑バックの
ビル、相当
高いです。
↑1月10日(月・祝)
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9300系9505Fです。
9300系は、
直通特急の
クロスシート率向上及び、老朽化が進んでいた
3000系の置き換えのため、
1954年の
3011形以来
47年ぶりとなる
クロスシートを導入した
急行系車両として、武庫川車両工業において
製造されました。
3000系の置き換え
完了および車両需給の関係から、
9300系の製造はこの
9505Fで
終了、
3編成に留まりました。
↑1月10日(月・祝)
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系8237F。
1992年1月竣工です。
↑1月10日(月・祝)
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑リニュ−アル車の
5500系5503Fです。
リニューアル後の
5500系を
「リノベーション車両」と称して
2017年5月から
営業運転開始しました。この
5503Fも同年10月に
更新工事を受けています。
兵庫県ランキング
2022/1/22
1月10日(月・祝)、
近鉄今里駅で少し撮影してきました。
↑1月10日(月)
近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最初にやって来たのは、
奈良行きの
快速急行・
阪神9000系でした。
↑1月10日(月)
近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑信貴山準急です。
近鉄大阪線河内山本駅から
信貴山口駅へ
直行します。
初詣臨時電車ですね。
↑1月10日(月)
近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急「ひのとり」や
観光特急「しまかぜ」(回送)も通過しました。
↑1月10日(月)
近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑
奈良線の
リゾ−ト21塗装・
奈良行き普通電車。
3220系3122F編成です。
↑1月10日(月)
近鉄大阪線・奈良線 今里駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄最古参の
8000系系列、
8600系8111Fです。
1974年製造ですから、
48年経過しています。
兵庫県ランキング
2022/1/21
今宮戎で
十日戎のお詣りしてきた後は、
難波駅まで歩いて来て
夕食に
回転寿司「大起水産」に入りました。
↑1月9日(日)
「大起水産」 なんばパークスにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「大起水産」店の
入口です。
↑1月9日(日)
「大起水産」 なんばパークスにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最近は
回転寿司でも
注文は、
モニタ−端末からですね。
↑1月9日(日)
「大起水産」 なんばパークスにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑うなぎ(300円)と
ゲソ(250円)
↑1月9日(日)
「大起水産」 なんばパークスにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑つぶ貝(200円)と
紅ずわいがに
金色皿は
300円です。
「大起水産」って
西宮北口の
西宮ガーデンズの中にもあるのですけど、ここ
なんばパークスのお店の方が
ネタ新鮮で、ずっと
美味しかったように思いました。
兵庫県ランキング
2022/1/20
1月9日ですけど
南海電車からの帰り道に、
今宮戎駅で降りて
十日戎宵えびすの
今宮戎神社へ
お詣りしてきました。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑街の真ん中にあるんですね
今宮戎神社は。
地元の
西宮戎神社しか
えべっさんには行かないので、なんか
新鮮な感じがしました。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑本殿です。
お賽銭箱が、
ビニ−ルで囲われていました。かなり
後ろからも
お賽銭が飛んできたりしました。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この
↑「吉兆」というのは、
十日戎の
福笹に付けるもので、
神社では
古くから「小宝」といい、
あわびのし、銭叺(ゼニカマス)、銭袋(ゼニブクロ)、末広、小判、丁銀、大福帳、烏帽子(エボシ)、臼、打ち出の小槌、米俵、鯛などを
ひとまとめにしたもので、
「野の幸(サチ)」「山の幸」「海の幸」を
象徴しています。
↑1月9日(日)
「吉兆」 今宮戎神社にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「吉兆」の
説明画像がありましたので添付します。
↑1月9日(日)
今宮戎神社 大阪市浪速区恵美須西1丁目にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑けっこう
人出も
多かったですね。
3連休の
真ん中で
「宵えびす」そりゃあ
多いですね。
兵庫県ランキング
2022/1/19
1月9日(日)ですけど、
阪堺電車を
撮影した後、
南海本線にも来ました。
↑1月9日(日)
南海本線 粉浜⇔住吉大社前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑住吉大社前駅の
ホームで撮りました。
7100系ですね。
1969年から
1973年にかけて
計152両が近畿車輌・東急車輌製造で製造され、非常に長い間
南海本線の
通勤車両の主力です
7100系。
空港輸送、
四国連絡、
支線ローカル輸送と
「南海の顔」として幅広く
活躍してきました。
南海本線最古参となった今でも
第一線での活躍を続けているものの、
老朽化のため徐々に数を減らしていますね。
↑1月9日(日)
南海本線 粉浜⇔住吉大社前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2扉車の
2000系です。当初は
高野線で使用された
17m車の
2000系も、
2007年8月より
本線で使用されて、
4両編成の
普通車運用で今も
活躍していますね。
↑1月9日(日)
南海本線 粉浜⇔住吉大社前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系です。
2008年3月から
運用開始され、
7000系が
淘汰されました。
↑1月9日(日)
南海本線 粉浜⇔住吉大社前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急サザンの
回送車です。
1985年11月に
運用開始された
10000系です。
2011年9月からは
12000系の
「サザン」も走り出しましたけどね。
兵庫県ランキング
2022/1/18
1月9日(日)ですけど、
阪堺電車姫松電停付近で撮影していたところ、こんな
看板を見つけたので入ってみました。
↑1月9日(日)
「POIRE ポアール」 阿倍野・帝塚山にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑洋菓子専門店「POIRE ポアール」阿倍野・帝塚山です。
↑1月9日(日)
「POIRE ポアール」 阿倍野・帝塚山にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑看板を見ただけで、
よだれが出てしまいました
甘い物好きなんで
(笑)。
https://poire.co.jp/←お店の
HPです
↑1月9日(日)
「POIRE ポアール」 阿倍野・帝塚山にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑コ−ヒ−付きの
ケーキセットを食べました。
元気がでましたよ。
電車撮影の
合間の
訪問ですけど、
ケーキ屋としての
有名店にも立ち寄れてよかったです。
兵庫県ランキング
2022/1/17
昨日からの
つづきで、
阪堺電車です。
↑1月9日(日)
阪堺電車上町線 帝塚山3丁目⇔姫松電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑南港通との
交差点で
信号待ちをしている
1101形1101号です。
↑1月9日(日)
阪堺電車上町線 姫松⇔北畠電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪堺1101形は、
2020年3月28日から
営業運転開始された
3車体連接車です。
↑1月9日(日)
阪堺電車上町線 姫松⇔北畠電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じく
連接車の
1001形・堺トラム1003号がきました。
2015年2月に完成した
第3編成で
呼称は
「青らん(せいらん)」です。
青は
浜寺の海や
堺市の
市旗の色で、日本の伝統色である
「青藍(せいらん)」が
堺市の
市旗の色に近く、
「らん」という言葉が
「走る」「藍」といった様々な意味を持っていて
堺トラムの
イメージに合致することから
命名されました。
↑1月9日(日)
阪堺電車上町線 姫松電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑姫松電停に
停車中の
天王寺駅前行きモ351形351号です。現在は、
吉川運輸株式会社の
ラッピングです。
↑1月9日(日)
阪堺電車上町線 姫松電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モ701形711号がきました。
岡崎屋質店の
ラッピング車ですね。
↑1月9日(日)
阪堺電車上町線 姫松⇔北畠電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じく
モ701形がきました。
白浜アドベンチャーワールドの
ラッピングですね。
↑1月9日(日)
阪堺電車上町線 帝塚山3丁目⇔姫松北畠電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最初に撮った
チヤンギントンが
天王寺駅前から戻ってきたので、今回はこれで撮影
終了しました。
兵庫県ランキング