2021/10/31
10月15日(金)、
松山市コミュニティセンタ−で
19時から
開催された
バスケットボールB2リーグ愛媛オレンジバイキングス対西宮ストークス戦を観てきました。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#13道原紀晃選手です。
開幕から
4試合は、
コロナウイルスの
濃厚接触者ということで
欠場しました。
西宮ストークスは、やっぱりこの人がいないと
ダメでしょう(笑)。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#22シェイクムボジ選手の
ティップオフで
試合が始まりました。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ポイントゲッタ−の
#18デクアンジョ−ンズです。
この日も
12得点を
マークしてくれました。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#9谷直樹キャプテンです。
スリーポイントシュートも決まりました。この日は、
10得点の
活躍でした。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑今期新加入の
#24シャキ−ルハインズ選手です。この日は
12得点でした。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#14福田真央選手です。
出場機会は
少ないのですけど、なぜか
西宮ブースタ−には
人気ある選手です。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑今期、B1の
三河から
移籍してきた
#0川村卓也選手です。
35歳の
ベテランで
19年目の
実績ある選手です。まだまだ
若々しいです。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#10渡邉翔太選手です。私の
高校・大学の
後輩(40歳年下(笑))です。
↑10月15日(金)
対愛媛オレンジバイキングス戦
松山コミュニティセンタ‐にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#11中西良太選手です。
7年前の
兵庫ストークス時代に
在籍(2012-14)していて、また今期、
佐賀バル−ナ−ズから
移籍復帰しました。
前半は
西宮43-25愛媛で折り返しました。
後半に
つづきます。
兵庫県ランキング
2021/10/30
松山市内・大街道にある
ホテルへ
チェックインした後、
19時に
試合開始の
バスケットボール観戦のために会場近くの
大手前電停まで、
伊予鉄市内線に乗って行きました。
↑10月15日(金)
伊予鉄松山市内線 大手町電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大街道から
大手町まで乗ってきた
モハ5000形です。
↑10月15日(金)
伊予鉄松山市内線 大手町電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑反対側の
電停ホームには
モハ2100形が止まっていました。
市内線と
郊外線(鉄道線)が
平面交差(十字クロス)する
大手町ですので、当然ながら
市内線の路面電車の
ホームは、
郊外線(鉄道線)との
交差点の
手前にあります。
↑10月15日(金)
伊予鉄高浜線 松山市⇔大手町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大手町電停から
バスケットボール会場の
松山市コミュニティ−センタ−まで歩いて行く途中の
踏切で撮りました。
↑10月15日(金)
伊予鉄高浜線 大手町⇔松山市駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
踏切を渡り切って、今度は
南側からも撮影しました。
そうこうしている間に
17時過ぎに
バスケットボール会場に到着しました。
兵庫県ランキング
2021/10/29
10月15日(金)は、
伊予鉄市内線だけでなく、
郊外線(鉄道線)も少し撮影しました。
↑10月15日(金)
伊予鉄高浜線 古町⇔大手町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑伊予鉄高浜線大手町駅の
市内線と
交差する
ポイントです。
鉄道線の電車が
15分おきなので、
路面電車と
一緒に撮れる
タイミングも限られます。
↑10月15日(金)
伊予鉄高浜線 古町⇔大手町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑市内線の
路面電車も、
郊外線の電車が
通過するのを待ちます。
↑10月15日(金)
伊予鉄高浜線 古町⇔大手町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑15分後に、また
通過しました。
もと京王5000系の
伊予鉄700系松山市行きと、おなじく
元京王3000系の
伊予鉄3000系高浜行きです。
兵庫県ランキング
2021/10/28
引続き伊予鉄松山市内線です。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑重厚な
愛媛県庁を
バックに走る
モハ2100形です。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑低床式の
モハ5000形です。最新鋭の
LRTですね。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 市役所前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑市役所前電停に立つと
松山城天守閣がよく見えますね。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 大街道⇔勝山町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑市役所前⇒大街道電停まで乗ってきて
最寄りの
ホテルに
チェックインしました。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 大街道⇔勝山町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日の夜は、
松山市内で
バスケットボールB2リーグ愛媛オレンジバイキングス対西宮ストークスの
試合があるので、
ホテルからまた
出かけた次第で、
アリーナへ行く
途中でも
伊予鉄を撮影しました。
兵庫県ランキング
2021/10/27
10月15日(金)は、
晴天でしたので
松山城天守閣も
ハッキリと見えました。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑オレンジ色の
モハ50形78号です。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑一番新しい車両の
モハ5000形です。
LRT車両(低床式)で、
2017年から登場して現在は
2008番まで
8両導入されています。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 県庁前⇔市役所前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じく
低床式の
モハ2100形です。
2002年から
導入されて、現在は
10両が
就行しています。
伊予鉄は
つづきます。
兵庫県ランキング
2021/10/26
10月15日(金)〜16日(土)は、
バスケットボ−ルB2リーグ西宮ストークスの
応援で
四国松山へ行ってきました。
旅行は、
コロナ禍もあって
半年ぶりでした。
↑10月15日(金)
JAL2305便より
松山空港上空にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
伊丹空港11:30発で
松山空港12:20着でした。
今回は、
トラピックスの個人パック旅行
『往復JALで行く!!松山市内フリープラン2日間【松山東急REIホテル】』を利用しました。
いつもは
楽天トラベルや
じゃらんパックを
利用するのですけど、今回は
トラピックスが、
最安値の
22,200円でしたので
利用しました。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 JR松山駅前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
松山空港からは
伊予鉄リムジンバスで
↑JR松山駅前には
約15分で着きました。
伊予鉄の
市内電車が待っていて(笑)くれました。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 市役所前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑いつも来ている
市役所前電停から
松山城天守閣バックです。
↑10月15日(金)
伊予鉄市内線 市役所前⇔県庁前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑オレンジ色塗装の
モハ50形が
すれ違いました。
この
モハ50形は、
1951年〜
1965年にかけて
ナニワ工機(現アルナ車両)と
帝國車輛工業で
製造されて
車歴が
60年を超えるものもありますが、
モハ2100形や
モハ5000形の
増備により
代替廃車が
進行していますが、依然として
軌道線用車両の
主力ですね。
兵庫県ランキング
2021/10/25
10月10日(日)、
阪神電車の
打出駅の
西で
撮影しました。
初めて来た場所です。
↑10月10日(日)
阪神本線 青木⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系青胴車です。
この
5000系5001形は、
4両編成8本・32両全車が在籍していて
廃車は発生していませんが、
老朽化とバ
リアフリー対応の推進のため、
2023年度末までに
5700系へ置き換えられる予定です。
↑10月10日(日)
阪神本線 青木⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑急行用車両の
一般形8000系です。
赤色⇒オレンジに
全部塗色変更されました。
↑10月10日(日)
阪神本線 青木⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通車5700系です。これからも
増備されますね。
↑10月10日(日)
阪神本線 青木⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽姫路駅発の
直通特急山陽5000系です。
↑10月10日(日)
阪神本線 青木⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑快速急行奈良行きです。
土日祝日は
8両運転されています。
阪神1000系2連+
阪神9000系6連です。
兵庫県ランキング
2021/10/24
10月9日(土)、
オリックス劇場で
MISIAさんの
コンサ−トを聴きに行ってきた日ですけど、終わってから
久しぶりに
外呑みをしてきました。
↑10月9日(土)
がんこ寿司 エキマルシェ大阪にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
梅田の
がんこ寿司に入りました。
『旬の魚と産地にこだわったがんこ自慢の本格寿司を親しみやすい回転寿司でお愉しみください』とのこと
↑10月9日(土)
がんこ寿司 エキマルシェ大阪にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑回転寿司ですけど、
皿は廻っていなくて、
板前さんが握っているので普通の
お寿司屋さんと変わらないです。この
さんまも
脂がのっていて
美味しかったです。
↑10月9日(土)
がんこ寿司 エキマルシェ大阪にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑赤海老、
ゲソ、
しゃこと続けました。
↑10月9日(土)
がんこ寿司 エキマルシェ大阪にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ビールから
冷酒に交換して、まだ
寿司も進みました。
↑10月9日(土)
がんこ寿司 エキマルシェ大阪にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑炙りホタテと
蒸し穴子が
美味しかったですね。
久しぶりに
外呑みして、
お腹も
膨れました。
ああ〜美味しかった!!
兵庫県ランキング
2021/10/23
歌手MISIAさんの
「星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE」を、
聴きに行ってきました。
↑10月9日(土)
MISIA・星空のライヴ オリックス劇場にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
10月9日(土)、
オリックス劇場で
17時開演の
「星空のライヴ ACROSS THE UNIVERSE」を
聴きに行ってきました。
↑10月9日(土)
MISIA・星空のライヴ オリックス劇場にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
歌手MISIAさんの
コンサ−トは
8月に続いて
2回目でしたけど、
オリックス劇場は初めてでした。
↑10月9日(土)
MISIA・星空のライヴ オリックス劇場にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑会場の
オリックス劇場です。もちろん
公演中の
館内は
撮影不可でしたけど、こじんまりとした
イイホールでしたね。
どこから
あんな凄い声が出るのか??
オフマイクでも
ホール中に響き渡っていました。
1さよならも言わないままで
2アイノカタチ
3逢いたくていま ←印象に残った3曲です。
MISIA大阪公演素晴らしかったです。
兵庫県ランキング
2021/10/22
引続き
京都鉄道博物館ですけど、
↓外の模様です。
扇形機関庫です。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
ココには、たしか
1968年11月に初めて来ています。
53年前ですね。私が
中学3年生の時でした。
当時
JR山陰本線に
蒸気機関車がまだ走っていて、
梅小路機関区として使用されてい
て許可を取って見学させてもらいました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日は
C622号機が
運転されていました。
正面です。
館内の
往復約1kmを
「SLスチーム号」として走りました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑12系客車2両を牽いて走りました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この
デフレクタ−に付いた
スワロ−エンジェル(つばめマーク)が、なかなか
格好いいですよね。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
今回は
乗りませんでしたけど、
汽笛も
轟きますから
蒸気機関車での
旅気分を味わうことができますね。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑また
戻って来ました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最後に京都市電2000系を撮影して帰りました。
兵庫県ランキング
2021/10/21
昨日から
つづきで
京都鉄道博物館です。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑489系交直流特急電車ボンネット型ですね。
クハ489形1号車。
馴染みある顔(笑)ですね。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑100系新幹線です。
122形5003号車。
100系は、あまり
乗らなかったかな。調べてみたら
運用開始が
1985年10月1日で、定期運転の
運用終了が
2012年3月14日でした。
私が働き盛りでしたから納得です、
乗っていないのも。
外に出て
扇形機関庫のところへ来ました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑C551号機と
Ⅽ612号機ですね。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑D511号機と
きかんしゃトーマスです。
きかんしゃトーマスは、
保存されていた
C11形64号機が
変身したものとのことです。
つづく
兵庫県ランキング
2021/10/20
10月5日(火)、
阪急豊中駅で撮影した後、
JR大阪駅から
京都駅で乗換えて
ひと駅梅小路京都西駅へ行きました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑降りたったところが
京都鉄道博物館の
真ん前です。
↓入口すぐで
出迎えてくれたのは、
C6226号機ですね。昔、
大阪弁天町の
交通科学館で
展示されていた
蒸気機関車です。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
たぶん
1963年(昭和38年)春頃、私が
小学校3年生の時に
父親に連れられて
交通科学館へ
初訪問した時に出会った
カマ(蒸気機関車)ですから、
58年も前の思い出ですね。
2014年4月6日に
大阪弁天町の
交通科学博物館は
閉館されて、2016年4月29日に
開館された
ココ京都鉄道博物館へ移ってきたので
現役時代より
はるかに長い余生ですね
C6226号機は。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑隣には
元祖湘南電車の
80系クハ86が展示されていました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑その隣には
ディ−ゼル機関車DD5433号機がいました。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新幹線500系です。まだ
山陽新幹線では、この
500系も
活躍中ですけど
博物館に
展示されるのに相応しい車両です。
↑10月5日(火)
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑電車寝台特急581系です。
581系は
日本初の
昼夜兼行の
寝台電車で、
1967年10月1日、
昼行は
座席特急「みどり」(新大阪⇔大分)として、
夜行は
寝台特急「月光」(新大阪⇔博多)として
スタートした車両です。
つづきます。
兵庫県ランキング
2021/10/19
10月5日(火)、
阪急宝塚線服部天神駅近くで、
さんざん撮影した後にまた
豊中駅でも撮影しました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系大阪梅田行き普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系宝塚行き普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
9000系の
↑普通と
↓急行が来ました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 岡町⇔豊中駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
撮影後は
梅田駅へ戻って来ました。
宝塚線から降りて、
隣の京都線から
発車して行った
1000系の
コウペンちゃん号も撮れました。
↑10月5日(火)
阪急京都線 梅田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
その後は、J
R大阪駅から
京都駅へ
新快速電車に乗りました。
久しぶりに
京都鉄道博物館へ行くことにしました。
兵庫県ランキング
2021/10/18
10月5日(火)、
阪急宝塚線服部天神駅から
少し北の
踏切で
引続き撮りました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑8000系の
準急です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じく
8000系の
直通特急です。同じ
8000系ですけど、
前面形状と
パンタグラフが異なります。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5100系の
普通電車です。
この後、
もう一つ北の踏切に
移動しました。
直線区間から
カープに
差し掛かる場所です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑装飾列車「コウペンちゃん号」です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系普通電車です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系急行を撮影して最後
としました。
兵庫県ランキング
2021/10/17
またまた
服部天神駅での画像です。
久しぶりの
撮影だったこともあり、
たくさん撮っていました(笑)。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7000系通勤特急です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑後追いの
7000系宝塚行き急行です。
前面デザインは
リニュ−アル車↑より上の画像
7033Fが好きです。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000系普通と
5100系急行の
離合です。
並びましたね(笑)。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑Sdgsトレイインが
梅田から戻って来ました。
ハデな
側面を撮れました。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1000系の
通勤特急です。
↑10月5日(火)
阪急宝塚線 服部天神⇔曽根駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7000系急行が
宝塚へと帰って行きました。
もう少し
つづきます。
兵庫県ランキング