2021/7/31
2日前と同じ
阪神電車の
打出東口踏切で、
梅田方面行きの列車を撮りました。
南東側からの
撮影ですね。
↑6月3日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑快速急行奈良行き、
阪神1000系です。
ラッピング車「SDGsトレイン2020 」で、
東急グル−プとの
コラボ企画で
2020年9月8日に
運行開始しています。
↑6月3日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑直通特急阪神梅田行き、
山陽6000系です。
6000系は、
山陽19年ぶりの新車ということで
2016年4月に
デビュ−しました。
主力車両になりつつありますね。
↑6月3日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑区間特急阪神梅田行き阪神8000系です。
平日朝しか
区間特急は
走らないですね。
↑6月3日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通電車5500系です。
更新車のこの
塗色も
見慣れてきました。
↑6月3日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑快速急行奈良行きです。
阪神1000系の
台湾桃園メトロ連携記念ラッピング車です。
2019年3月9日から
運行されていますね。
↑6月3日(木)
阪神本線 打出⇔香櫨園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
朝の
通勤ラッシュ時に
撮影しましたので、
効率も良かったです。
兵庫県ランキング
2021/7/30
6月1日(火)、
JRを
撮影した後、
阪神本線へ来ました。
↑6月1日(火)
阪神本線 香櫨園⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JRと同じく
神戸方面行きの電車を
北東側から撮りました。
↑6月1日(火)
阪神本線 香櫨園⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑直通特急山陽姫路行きです。この日は
甲子園球場で
プロ野球がありましたので、
阪神タイカ−スの
プレ−トを付けていますね。
↑6月1日(火)
阪神本線 香櫨園⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000系青胴車もまだまだ
健在です。
↑6月1日(火)
阪神本線 香櫨園⇔打出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神5000系は短い駅間を
最速で走るために、日本の
鉄道車両としては屈指の
高加速・高減速性能を持つ
「ジェットカー」の一つです。
このうち
抵抗制御車の
5001形は
1977〜1981年に
計32両が
製造されました。
車齢は
39〜43年。全車両が
現役ですが、
2023年度までに
新型車両5700系へ
置換えとなるようです。
兵庫県ランキング
2021/7/29
6月に入ってですけど、
JRの撮影に
さくら夙川⇔芦屋間にある
森具西踏切へ行ってきました。
この時期になると
太陽も
真西より
北に沈むので、
下り列車を線路の
北側から捉えました。
↑6月1日(火)
JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑快速電車、
223系と
221系です。
ココJR神戸線では
221系は、減ってきましたね。
↑6月1日(火)
JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑223系は、
外側列車線では
新快速として、
内側緩行線では
快速で共に走っていますね。
↑6月1日(火)
JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通電車は、
207系ですね。
旧カラ−の
青帯は見かけなくなりました。
↑6月1日(火)
JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日の、
お目当ては
EF65型電気機関車牽引の
貨物列車でした。
↑6月1日(火)
JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑現在は、
新鶴見機関区所属の
EF65型電気機関車は、
一日一往復なんです。
↑6月1日(火)
JR東海道本線 さくら夙川⇔芦屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ナンバ−プレ−トが
赤色の
EF65-2084号機でした。
兵庫県ランキング
2021/7/28
5月26日(水)ですけど、
JR六甲道駅の近く
大和公園テニスコ−トで、
中学同級生5名と
テニスを楽しんできました。
↑5月26日(水)
同級生テニス会 大和公園テニスコ−トにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同級生なので
全員私と同じ
1953年生まれ、
元気です。
↑5月26日(水)
同級生テニス会 大和公園テニスコ−トにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
私は
テニス経験なしで
週1時間スクールに通っているだけなので、
他の人に比べたら
上手くないです。
↑5月26日(水)
同級生テニス会 大和公園テニスコ−トにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑サーブ下手です(笑)。もっと
トスを
高く上げて、
腕を振り下ろさないと
!!
↑5月26日(水)
出石皿そば・花水木 JR六甲道駅近くにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
https://k083401.gorp.jp/←HPです。
↑プレ−を終えて、
ノンアルコ−ルビールで
乾杯! のど越しのいい
出石皿そば、
美味しかったです。
兵庫県ランキング
2021/7/27
今年の5月ですけど、
前半の
GW中も出かけておらず、
24日(月)に
中学同級生8名で
親睦ゴルフに行ってきました。
↑5月24日(月)
ゴルフ親睦会 神有カントリ−クラブにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
コロナ禍なので、なかなか
ゴルフに行くことも出来ていなかったのですけど、
久しぶりに
中学からの
同級生8人が集りました。
↑5月24日(月)
ゴルフ親睦会 神有カントリ−クラブにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
関西学院中等部昭和44年卒業の
20回生です。この
写真に写っている
連中は
高校・大学も
関西学院でしたので、
10年間ずっと
同じでした。
55年前からの
友人ということになりますね。
↑5月24日(月)
ゴルフ親睦会 神有カントリ−クラブにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ちょっと醜いお腹ですね(笑)。
ゴルフカ−トに乗らずに
歩けば、少しは
痩せれるのに!!
兵庫県ランキング
2021/7/26
4月26日(月)ですけど、
JR竹下駅で
JRを
撮影した後は
西鉄電車を少し撮りました。
JRの
南福岡駅と
西鉄の
雑餉隈駅が割と近いので、そこで
JRから
西鉄に
乗換えてココ平尾駅まで来ました。
↑4月26日(月)
西鉄大牟田本線 薬院⇔平尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑3000形です。
2006年3月から
営業運転開始していますから、もう
デビュ−して
15年になるのですね。
滅多に西鉄には来ないので、まだ
新車のイメージがありますね。
↑4月26日(月)
西鉄大牟田本線 薬院⇔平尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑5000形です。
1975年9月から
1991年12月の
16年間にわたり
計40編成136両が
製造されています。
製造年から
40年以上経過した車両は今後、
廃車も進むものと思われます。
↑4月26日(月)
西鉄大牟田本線 薬院⇔平尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最新鋭の
9000形です。
主力車両である
5000形の代替として、
2017年3月に
デビュ−していますね。
↑4月26日(月)
西鉄大牟田本線 薬院⇔平尾駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6000形です。1
993年5月に
デビュ−した
西鉄初の
片側4扉車両ですね。これで
2両編成が
基本の
7000形を除いて、
西鉄の
現有車両形式が
全部撮影できました。
この後、
天神に戻って
福岡地下鉄で
福岡空港へ。
ANA428便 福岡(17:40) -
大阪(伊丹)(18:50) にて帰ってきました。
兵庫県ランキング
2021/7/25
佐賀駅から特急
かもめ18号で
博多駅へ
到着した
後、
JR鹿児島本線の
竹下駅で少し
撮影しました。
↑4月26日(月)
JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑783系特急ハウステンボス、
鮮やかなオレンジ色でした。
後ろ
4両は
特急みどりを
併結しています。
↑4月26日(月)
JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑EH500型電気機関車牽引の
貨物列車です。
↓後追い画像ですけど、
博多駅方面行き
↑4月26日(月)
JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑博多駅から
大分行きの
特急ソニックになる
883系と
特急ゆふいんの森です。
↑4月26日(月)
JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通電車も
2種類あります。
写真上811系と
下813系ですね。
↑4月26日(月)
JR鹿児島本線 竹下駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急ゆふいんの森5号です。
博多駅を
14時35分に
出発したところで、
終着の
由布院駅には
16時46分着の
予定ですね。
この後、もう
一つ先の
南福岡駅まで行きました。
兵庫県ランキング
2021/7/24
4月下旬に
九州佐賀へ行った話題が
つづきます。
JR佐賀駅から
博多駅まで
特急かもめ18号の
デラックスグリ−ン車に
乗車してきました。
↑デラックスグリ−ン車に乗るのは
初めてでした。
そもそも
クリーン車以上の
設備を誇るデラックスグリ−ン車が付いている
車両自体が
少ないのですが、
ココ長崎本線を走る
特急かもめ号には付いているのです。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑デラックスグリ−ン車は、
1列と
2列の
座席です。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑カメラを置いている
一人席が
私の
席でした。
↑4月26日(月)
JR長崎・鹿児島本線 佐賀駅⇒博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑リクライニングを
倒すと、すごく
ゆったりとした
席でした。
40分あまりの
乗車ですけど、すごく
ゆったりとした
気分になれました。
兵庫県ランキング
2021/7/23
JR佐賀駅で、
JR九州の
D&S(デザイン&ストーリー)列車「36ぷらす3」に乗りました。
乗ったと言っても
停車時間中に車内を
少し見ただけなのです。
https://www.jrkyushu-36plus3.jp/about/←JR九州HPです。
“走る九州”といえる
列車なんですね。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑発車時間の
20分近く前に入線してきました。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車体側面の
エンブレムが、なかなか
格好いいです。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車内です。
4号車マルチカーです。
共用スペースとして、
くつろぎの時間を提供する他、
沿線の魅力を伝える
動画の上映をしているらしいです。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑和室っぽい窓からは
佐賀駅の
外の様子が見えました。
他の車両は
グリ−ン個室なので、
車内の様子までは分からなかったです。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑定刻の
12時20分に
長崎方面へ向けて
出発して行きました。
いつかは、乗ってみたい
車両ですね。
兵庫県ランキング
2021/7/22
4月26日(月)も、まだ
佐賀にいました。
25日(日)バスケットボールの
試合後に
帰阪するには
福岡空港からの
飛行機に
ギリ間に合わないようなので
連泊しました。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑佐賀駅でも、けっこういろんな
JR車両が来ました。
885系特急かもめです。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑筑肥線の
単行ディ−ゼルカ−西唐津行きです。
1993年製造初年の
キハ125形です。
Y-DC125ロゴを配しています。
Y-DCは、
"YELLOW ONE MAN DIESEL CAR"の
省略形で、
車体側部に
この文字が記載されています。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑反対方向の
博多行き
特急みどり・ハウステンボスです。
783系で
前4両が
特急みどり、
後ろ4両が
特急ハウステンボスです。
↑4月26日(月)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急36プラス3が入ってきました。
12時20分発車なので、
特急かもめに
ココ佐賀駅で追い抜かれました。
観光列車なので
停車時間が長いのです。
兵庫県ランキング
2021/7/21
4月25日(日)も
バスケットボールB2リーグ佐賀バル−ナ−ズ対西宮ストークス戦を
観に行ってきました。そのために
佐賀市内で
宿泊(笑)したんですからね。
↓15時試合開始でした。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ティップオフは、
#22シェイクムボジ選手でした。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑スリ−ポイントシュートを放つ
#5マットボンズ選手です。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じく
スリ−ポイントシュートを放つ
#20岸田篤生選手です。
来季からは、この戦っている
佐賀バル−ナ−ズへ
移籍することが決まっています。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#18デクアンジョ−ンズ選手です。
3人ディフェンスがいても、
道を
こじあけてリングへ向かっていきますね(笑)。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#13道原紀晃選手です。
来シーズンは、こういう
パスを出す
ポイントガードの
ホジションも
岸田選手が
抜けるので、
担当するでしょうね。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#9谷直樹キャプテンです。
高確率で
ミドルショットも決まります。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#1今野翔太選手です。
ディフェンスの
いい選手ですけど、
ボールを持てば
ここぞと言う時に
ドライブインを決めてくれます。
↑4月25日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑【試合結果】佐賀バル−ナ−ズ 106-111 西宮スト−クス
西宮 佐賀
21
1Q 23
28
2Q 26
30
3Q 19
19
4Q 30
8
EX1 13
106 F 111
点の取り合いの
激しい試合で、
98対98で
延長に突入。
最後は
5点差で
勝ち切りました。
兵庫県ランキング
2021/7/20
4月24日(土)〜2泊は
佐賀市内の
佐賀シティホテルに泊まりました。
↑4月24日
佐賀シテイホテル 佐賀市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ココです。
JR佐賀駅からも
徒歩5分と近くて
便利、
バスケットボール会場の
SAGAサンライズパーク総合体育館へも
徒歩20分ぐらいでしたね。
↑4月25日
佐賀シテイホテル 佐賀市内にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑4月24日(土)の
夕食コンビニ弁当と明くる日の
ホテル朝食です。
翌日の
4月25日(日)も、
佐賀バル−ナ−ズとの
GAME2を観に行きましたので、
午前中は
佐賀駅ビル内にある
SEATTLE’S BEST COFFEEシアトルズベストコーヒーで
お茶していました。
↑4月25日
SEATTLE’S BEST COFFEE 佐賀駅ビルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑セサミクローズドクロワッサンベーコンエッグが
美味しかったです。
↑4月25日
SEATTLE’S BEST COFFEE 佐賀駅ビルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SEATTLE’S BEST COFFEE(シアトルズベストコーヒー)って
京阪神では見ない
カフェですよね。
落ち着いた雰囲気で、とても
良かったです。
兵庫県ランキング
2021/7/19
4月24日(土)は、
SAGAサンライズパ-ク総合体育館で開催された
バスケットボ−ルB2リーグ佐賀バル−ナ−ズ対西宮スト−クス戦を観に行ってきました。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SAGAサンライズパ-ク総合体育館は
初めて来ました。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#3松崎賢人選手と
#13道原紀晃選手が試合前に
佐賀バル−ナ−ズの
#1中西良太選手と
談笑していますね。
この
中西選手は
2年間2014年まで
ストークスにいたので
顔なじみなんですね。それがなんと
次のシーズンでは
中西良太選手も
西宮ストークスに
移籍することが決まりました。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑すごい
体勢で
シュートしているはのは
#13道原紀晃選手です。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#22シェイクムボジ選手です。来季も
センタ−プレイヤ−として
頑張ってくれるはずです。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#3松崎賢人選手です。
兵庫県の
バスケットボ−ル強豪校の
育英高校の
出身です。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑フリースロ−をしているのは
#18デクアンジョ−ンズ選手です。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#13道原紀晃選手です。やっぱり
上手いですね。
ディフェンスを
振り切っています。
↑4月24日
対佐賀バル-ナ-ズ戦
SAGAサンライズパ-ク総合体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
【試合結果】 佐賀バル−ナ−ズ 93-71 西宮ストークス
残念ながら敗れましたけど、
ヘッドコーチ以下、
選手全員が並んで
挨拶してくれるのは気持ちいいですね。
兵庫県ランキング
2021/7/18
4月24日(土)、
JAL機で
福岡空港へ着いた後は、
JRで
博多駅から
佐賀駅を目指しました。
↑4月24日(土)
JR鹿児島本線 博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑博多駅の
ホームに
上がると
赤い特急や
青い特急が止まっていました。
赤いのは
キハ185系特急ゆふですね。
↑4月24日(土)
JR鹿児島本線 博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急ソニック大分行きです。
883系の
電車特急です。
↑4月24日(土)
JR鹿児島本線 博多駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑783系特急みどり佐世保・ハウステンボス行きです。
↑4月24日(土)
JR鹿児島本線 鳥栖駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
博多⇒鳥栖へ普通電車で来ました。
↑885系特急かもめです。
鳥栖駅で
長崎・
佐世保方面行きが別れます。
博多⇔鳥栖間は
列車本数も
多くて
色んな種類の
列車が見れますね。
↑4月24日(土)
JR鹿児島本線 鳥栖駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑200系気動車単行が止まっていました。
JR久大本線ででも
使用されているのでしょうね。
バス用の
大形LED表示器を
正面頭上に(笑)搭載したからか、
「真っ赤すぎて
締まりのない」印象になってしまっていました。
↑4月24日(土)
JR長崎本線 佐賀駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鳥栖駅で乗換えて、
JR長崎本線の普通電車で
佐賀駅へ
到着しました。
JR筑肥線の
気動車キハ47系が止まっていました。
この
佐賀の地で、この日から
2泊しました。
兵庫県ランキング
2021/7/17
4月24日(土)ですけど、
JAL便にて
伊丹⇒福岡空港へ飛びました。
↑4月24日(土)
JAL2053便 伊丹空港⇒福岡空港間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑コロナ禍でも
JALは、ちゃんと
飲み物サ−ビスもありました。
4月24日(土) JAL2053便
大阪/伊丹 → 福岡
定刻 09:50発 - 11:10着
座席番号 03A
2月20日(土)に
愛媛松山へ行って以来の
旅行です。
今回も
バスケットボ−ルB2リーグ西宮ストークスの
応援観戦のための
遠征でした。
↑4月24日(土)
JAL2053便 伊丹空港⇒福岡空港間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
そろそろ
着陸態勢に入りました。
↑玄海湾に浮かぶ
相島でしょうか
↑4月24日(土)
JAL2053便 伊丹空港⇒福岡空港間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑海の中道あたりです、かなり高度が
下がって眼下には
福岡市内が見えます。
↑4月24日(土)
JAL2053便 伊丹空港⇒福岡空港間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑博多港・
マリンメッセの上空でした。この後、
速やかに
着陸しました。
この後、
福岡空港から
福岡地下鉄で
博多駅へ出て、
昼食に
博多駅デイトスの
「麺街道」に始めて行きました。
↑4月24日(土)
博多辛麺「狛虎」 博多駅デイトスにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
博多駅ディトス「麺街道」の
中では、
博多辛麺「狛虎」に入りました。
↑赤辛麺にしました。
トマトベースの
スープと
麺も
4種類の中から
韓国太麺を
チョイス。
辛いけど
美味しかったです。
兵庫県ランキング