2021/3/3
「過去の今日シリ−ズ」3月3日は、
2007年、
2012年、
2013年、
2018年と
2020年に
撮影記録がありました。
2007年は、
JR最後の
未乗車区間となった
終着ガーラ湯沢駅へ乗りに行っていました。
↑2007年3月3日
JR上越新幹線支線 ガーラ湯沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
JR最後の
未乗車区間越後湯沢⇔ガーラ湯沢間を乗りに行っていました。
ガーラ湯沢駅は、施設上は
越後湯沢駅で分岐する
上越新幹線の
支線の終点にあたりますが、
越後湯沢⇔ガーラ湯沢間は
法規上、在来線である
上越線の支線となっています。
↑2007年3月3日
JR上越新幹線支線 ガーラ湯沢駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑E1系オ−ル2階建MAXたにかわです。
↑2007年3月3日
北越急行ほくほく線 しんざ駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑越後湯沢駅からは
北越急行に乗りました。
シアタ−トレインです。車内が
暗くなってキレイでした。
2012年は、
長野電鉄屋代線が
廃止になるということで
長野へ行っていました。
↑2012年3月3日
長野電鉄屋代線 大室⇔信濃川田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑長野電鉄屋代線は、
しなの鉄道(旧JR信越本線)屋代駅から
長野電鉄長野線の
須坂駅を
路線距離:
24.4km、
駅数:
13駅で結んでいましたが、
2012年4月1日廃止されました。
↑2012年3月3日
長野電鉄屋代線 若穂⇔綿内駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
過去には、
急行「志賀」「丸池」など
国鉄信越本線上野駅方面からの
直通列車が設定されていて
湯田中温泉や
志賀高原への
スキー客等を運んでいました。
屋代駅での
接続がなくなったので
車両乗入れ等
JRとも
長野電鉄は
分断されました。
↑2012年3月3日
長野電鉄長野線 朝陽⇔付属中学前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑屋代線内だけでなく
長野線でも撮影しました。
↑2000系も健在だったのですが、
2012年3月31日に
屋代線最終営業列車として
須坂から
屋代までの
1往復に
充当され、これをもって
屋代線とともに
2000系は
営業を終了しました。
↑2012年3月3日
長野電鉄長野線 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑高社山の
頂上には
少し雲がかかっていましたが、この日は見事に
晴れました。
ココは
長野電鉄内の
有名撮影地です。
2013年は、
京阪電車を撮りにいっていました。
↑2013年3月3日
京阪本線 千林⇔滝井駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑初代3000系です。
1971年から
1973年にかけて製造された
京阪電車の
特急形車両で
5代目特急専用車です。編成中に
カラーテレビを設置した車両を連結することから
「テレビカー」と呼ばれていました。
この月の
月末、
2013年3月31日で
営業運転を
終了しています。
↑2013年3月3日
京阪交野線 宮之阪駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑10000系きかんしゃトーマス号です。
2013年3月の
デビュー以降、
原則として
交野線の
普通列車として運転されました。
↑2013年3月3日
京阪本線 淀⇔八幡市駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑石清水八幡宮の
ケーブル山頂から撮影しました。
見晴らしは
最高でした。
2018年は、
鉄道友の会阪神支部主催の
「近鉄16000系乗車撮影会」に
参加していました。
↑2018年3月3日
近鉄南大阪線 天美車庫にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2018年2月の
退職を
期に、
鉄道友の会の
行事に積極的に
参加するようになりました。
↑2018年3月3日
近鉄吉野線 吉野口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑天美車庫から
16000系特急車両に
乗車してきて
吉野口駅で
降車しました。
吉野口駅では、ちょうど
ラピッド塗装の
復刻車が撮影できました。
2020年は、
自宅から
徒歩で行ける
西宮市大谷記念美術館へ行っていました。
↑2020年3月3日
西宮市大谷記念美術館 西宮市中浜町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大谷記念美術館に収蔵されている
美術品の
未公開分の展示がありました。
西宮市民の
65歳以上は
入館券の
割引があるから
ありがたいです。
兵庫県ランキング
1 | 《前のページ | 次のページ》