2021/3/1
「過去の今日シリ−ズ」3月1日は、
2007年、
2008年、
2009年、
2014年と
2016年に
撮影記録がありました。
2007年は、
JR西日本の
乗り放題グリ−ンパスが利用できる日でしたので、仕事帰りに
特急「サンダバ−ド」で
京都まで行き、
京都から
「はるか」に乗って、
関西空港まで行きました。
↑2007年3月1日
JR関西空港線 関西空港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
確か
↑「はるか」は、乗ったことがなかったですし、満員の
通勤帰りの客を横目に見ながら、
グリ−ン車に乗るのも気持ちよかったです。
特急「はるか57号」で到着し
58号で折返しました
2008年は、
3月末で
部分廃止される
島原鉄道の撮影に行っていました。
↑2008年3月1日
島原鉄道 白浜海水浴場前⇔加津佐駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
島原外港駅から
南、終着の
加津佐駅までが
廃止されるので、その
区間で多く撮影しました。
↑2008年3月1日
島原鉄道 龍石⇔西有家駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑海岸沿いの
鳥居のある
小高い丘より撮影しました。
2009年は、
名古屋から
南、
武豊や
豊橋方面へ出かけていました。
↑2009年3月1日
JR武豊線 武豊駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑キハ75形です。
JR武豊線は、
1886年(明治19年)に
武豊⇔熱田間が
開業で、
愛知県最初の鉄道でありました。のちに
東海道本線が延伸して、
大府⇔熱田間は
東海道本線の一部となったため、
武豊線は
大府⇔武豊間として現在に至っています。
名古屋近郊なので、
朝夕には
大府から
東海道本線に乗り入れて、
名古屋に直通する列車もある。長らく
ディーゼルカーが、
電化された
東海道本線に堂々と乗り入れて
名古屋駅に顔をみせていましたが、
2015年3月1日の
電化完成で
直通電車が運転されるようになった経緯があります。
↑2009年3月1日
JR飯田線 下地駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豊橋近郊のこのあたりは
名鉄名古屋本線と
JR飯田線が
同じ線路を
共用している区間です。これは
JR車両ですけど
名鉄車両も通るんです
同じ線路上を。
↑2009年3月1日
豊橋鉄道東田本線駅前⇔駅前大通電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豊橋市内へ来て、
豊橋鉄道市内線の
電車を撮りました。
超低床連接車の
T1000形です。
2014年は
東京渋谷にいました。
↑2014年3月1日
東京メトロ銀座線 渋谷⇔表参道駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑渋谷ヒカリエの
6階あたりから撮りました。この
東京メトロ銀座線の
新車1000系電車は、
2012年4月11日より営業運転開始でした。
東京メトロ銀座線の線路が
建物内を貫通していた
東急百貨店東横店東館は、既に
2013年3月31日で営業を
終了してその後、解体工事に入りました。
跡地には
駅直結の
27階建て大型複合高層ビルである
渋谷スクランブルスクエア東館が
2019年11月1日に
開業しています。
2020年1月3日には
東京メトロ銀座線の
新駅舎が完成して
供用開始しました。
2016年は
有名撮影地ヒガハスにいました。
↑2016年3月1日
JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豪華寝台特急「カシオペア」です。
前日の
21時大阪梅田発の
夜行バス宇都宮行きに乗って、朝
5時40分ぐらいに
東北本線久喜駅に
バスで
到着。さっそく
電車に乗込んで
南下、
3つ目の
蓮田駅で降りました。
↑2016年3月1日
JR東北本線 東大宮⇔蓮田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑185系です。この車両も
今春の
ダイヤ改正で
特急踊り子等の
定期運用からは
外れるそうですね。
↑2016年3月1日
西武池袋線 江古田⇔東長崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
下りの
札幌行きカシオペアも
ヒガハスで撮影したかったので
昼間の空いた時間は
西武電車を
東長崎駅で撮影していました。
↑2016年3月1日
JR東北本線 蓮田⇔東大宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑下りの
札幌行き「カシオペア」です。
夕陽が
車体に当たって、
イイ感じでした。
兵庫県ランキング
1 | 《前のページ | 次のページ》