2020/11/9
「過去の今日シリ-ズ」11月9日は、
2008年、
2009年、
2010年と、
2018年に
撮影記録がありました。
2008年は、まだ
阪神なんば線が
開通する
半年前でした。
↑2008年11月9日
阪神本線 新在家⇔石屋川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2009年春に
「阪神なんば線」が
開通することも決定して、
近鉄電車の
試運転も始まっておりました。
11月9日(日)の
11時頃からは
西宮⇔三宮間の
折り返しで
試運転を行っていたようでした。初めて
阪神本線上で
近鉄電車を見かけた日となりました。
2009年は
阪堺電車へ行っていました。
↑2009年11月9日
阪堺電鉄阪堺線 住吉鳥居前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モ161型の
164号です。
車両正面の
黄色の帯が元の
直線に塗り替えられて、
X字の帯は短期間で
消滅しました。
それにしても
モ161型は、
1928年(昭和3年)が
製造初年で今も
健在ですから
90年以上大阪の街を走り続けていることになりますね。
10年前の
2010年は
水曜日で
休暇を取っていた日なので、
近郊各地で
一杯撮影をしていました。
↑2010年11月9日
阪急神戸線 武庫之荘⇔塚口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑平日しか走っていない
通勤時に
2両増結された
特急10両編成です。
↓阪急の
後、
南海にも来ました。
↑2010年11月9日
南海本線 新今宮⇔天下茶屋駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急サザンが
誕生25周年ということで
ヘッドマ-クを付けていました。
10000系の
先代サザンですね。
↓阪堺電車にも来ていました。
↑2010年11月9日
阪堺電車阪堺線 住吉電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑モ161型の
166号が懐かしい
雲の絵模様に塗り替えられていました。
この
交差点の
先が
住吉公園電停でしたけど、
2016年1月30日をもって
路線(約200メ-トル)が
廃止されましたので
停留所もなくなりました。
2018年は
鉄道友の会阪神支部の行事で
吹田総合車両所(旧吹田工場)内に保存されている
クモハ52形の
撮影会でした。
↑2018年11月9日
クモハ52形 JR西日本吹田総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑昭和初期の
名車流線形クモハ52です。普段は
公開されていない
車内も見学できました。
↑2018年11月9日
クモハ52形 JR西日本吹田総合車両所にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑車内も
板張りの床ですけど、
キレイに
保存されていました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
1 | 《前のページ | 次のページ》