2020/11/3
「過去の今日シリ-ズ」11月3日は、
2008年、
2010年、
2011年、
2012年、
2014年、
2015年、
2017年、
2018年と
2019年の
9年間に
亘って撮影記録がありました。
2008年は
北海道遠征3日目最終日でした。
↑2008年11月3日
JR札沼線 拓北⇔あいの里教育大学駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2012年6月の
電化完成まで、主にこの
↑キハ201が
主力車両として頑張っていました。
↑2008年11月3日
JR函館本線 苗穂⇔白石駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急形電車同様の
高運転台式非貫通型の
キハ183系は
現存2編成らしく、
絶滅危惧です。
↑2008年11月3日
JR千歳線 北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新千歳空港から帰阪する前に撮った
キハ261系特急おおぞらですけど、もう
晩秋の気配でしたね。
2010年は
車で
JR福知山線に出かけていました。
↑2010年11月3日
JR福知山線 相野⇔広野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑まだ
タンゴエクスプロ−ラ−が
元気でした。
2011年は前日から
熊本入りしていたのですげと、この日から
レンタカ−を借りて色々と
撮影しました。
↑2011年11月3日
熊本電鉄 藤崎宮前⇔黒髪町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑もと都営地下鉄6000系です。
↑2011年11月3日
熊本市電神水市民病院前⇔八丁馬場電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑レトロ調電車の
101号も来ました。かつて
熊本市交通局に
在籍していた
70形を
モデルにした車両です。
↑2011年11月3日
JR三角線 赤瀬⇔石打ダム駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑熊本市内で撮影したあと
JRも撮影しました。
↑特急A列車で行こうです。。
↑2011年11月3日
JR豊肥本線 立野⇔赤水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阿蘇の
外輪山を行く
あそぼーい103号です。
↑2011年11月3日
南阿蘇鉄道 長陽⇔立野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑もと国鉄高森線が
第三セクタ−化された
南阿蘇鉄道でも撮りました。
2012年は
京阪と
阪急を撮っていました。
↑2012年11月3日
京阪本線 西三荘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑手前が
8000系で、
向こう側が
旧3000系です。この時でもう
旧3000系は
廃車されました。
↑2012年11月3日
阪急京都線 西京極駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑京とれいんてす。もと
特急用車6300系が
改造されたのがこの
年でした。
2014年は
韓国ソウル3日目でした。
↑2014年11月3日
韓国新幹線 鷲梁津(Noryangjin)駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑韓国3日目でしたけど、
家人を
ホテルに残して
鷲梁津(Noryangjin)駅に来ました。
2015年は
イタリア旅行4日目で
フィレンツェから
ピサに来ていました。
↑2015年11月3日
ヴェッキオ宮 イタリアフィレンツェにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑有名な
シニョ−リオ広場から見た
ヴェッキオ宮です。
↑2015年11月3日
イタリアTRENITALIA フィレンツェ駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑トレニタリアは、
イタリアの
国鉄 (Ferrovie dello Stato) の業務を引き継ぐ
民営鉄道会社です。
長靴のような
イタリア全土をくまなくめぐり、主な
電化方式は
直流3000Vです。
従来より
日本と同様な
電車列車に
主力を置いているので、こんな
電気機関車牽引の列車は珍しいのでしぅうね。
↑2015年11月3日
ビサの斜塔 イタリアピサにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑フィレンツェから
バスで
ピサにきました。有名な
ピサの斜塔です。
歩いて登ることも
可能だったのですけど
体力に自信なく
断念しました。
2017年は
山口県に行っていました。
↑2017年11月3日
反射炉 山口県萩市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑たまには
名所旧跡めぐりです。
↑2017年11月3日
JR山口線 仁保駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑「SLやまぐち号」新山口駅行きです。
トンネルを出たところすぐが
駅でした。
2018年は
淡路島洲本で、
2019年は地元
西宮で
バスケットボ−ルB2リーグ西宮スト−クスの
応援観戦でした。
↑2018年11月3日
対信州ブレイブウォリア-ズ戦
洲本市文化体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑♯13道原紀晃選手です。
最終クォーターで
逆転に成功して、
終盤信州に
猛追されたものの、
75対72の
3点差で
辛勝!でした。
↑2019年11月3日
対山形ワイバンズ戦
西宮市立中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#8濱高康明選手と#9
谷直樹キャプテンです。
↑谷キャプテンの
ノ-ルックパスは
見事でした。
92対85で
勝ちました。
11月3日は
9年間に亘って
撮影記録がありましたので、画像も
厳選しましたけど
20枚にもなってしまい
記事が長くなってしまいました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
1 | 《前のページ | 次のページ》