2020/11/30
11月30日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2008年、
2014年と、
2019年に、
撮影記録がありました。
2008年は
九州2日目でした。
↑2008年11月30日
JR日豊本線 城野駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑寝台特急「富士」です。
熊本行きの
「はやぶさ」に
併結されていましたから
「富士」
単独区間での撮影は
初めてでした。
↑2008年11月30日
JR日豊本線 行橋駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑883系特急「ソニック」です。
↑2008年11月30日
平成筑豊鉄道田川線 油須原駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑平成筑豊鉄道は
1989年に
第三セクタ−化された
路線です。
国鉄時代から
30年ぶりぐらいに乗りました。
2014年は
阪急電車に
新型1000系が
デビュ−したので撮りに行っていました。
↑2014年11月30日
阪急神戸線 武庫之荘駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑前後で
絵柄の違う
1000系誕生の
ヘッドマ−クを付けていました。
去年2019年は、
午前中叡山電鉄へ行って、
午後から
近鉄恩智駅付近で撮影しました。
↑2019年11月30日
叡山電鉄鞍馬本線 二ノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑黄緑色の
キララが登場しました。
↑2019年11月30日
近鉄大阪線 恩智⇔法善寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄12200系特急です。
ひのとりが
増備されて、そろそろ
引退ですね。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/29
「過去の今日シリ-ズ」11月29日は、
2008年、
2009年、
2018年に
撮影記録がありました。
2008年は
九州にいました。
↑2008年11月29日
JR鹿児島本線 原田駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑11月29〜30日は、
九州へ行ってきたのですが、翌年の
2009年3月で
引退する
寝台特急「はやぶさ」を撮ろうと、
原田駅へ立ち寄りました。
「はやぶさ」の前にやってきたのは
急行「弓張」です。
リバイバル列車で
キハ28・58の
2両編成、
博多発佐世保行きでした。
↑2008年11月29日
松浦鉄道 楠久駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
その後、
佐世保駅まで行って
松浦鉄道にも乗りました。
2009年は
富士山バックに撮影していました。
↑2009年11月29日
JR御殿場線 足柄⇔御殿場駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑前日、
埼玉大宮で友人が購入した
トラックに便乗させてもらって
御殿場まで来ましたけど、肝心の
富士山は、あまりよく見えませんでした。
↑2009年11月29日
JR御殿場線 足柄⇔御殿場駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急あさぎりです。この
車両371系もあっけなく
2015年3月に
廃車されました。
↑2009年11月29日
伊豆箱根鉄道駿豆線 伊豆仁田⇔大場駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑御殿場の
後、
三島へ出て
伊豆箱根鉄道にも来ました。
185系特急「踊り子」、
JRから
伊豆箱根鉄道へ乗入れています。
この
185系も
来春の
ダイヤ改正で、どうやら
引退となるようですね。
2018年は
松山3日目でした。
↑2018年11月29日
伊予鉄高浜線 古町⇔大手前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑松山市内線と
鉄道線が
平面交差している
大手町です。
平面交差する
ポイントは
全国的にも少なくなってしまいましたね。
↑2018年11月29日
伊予鉄松山市内線上一万⇔南町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑市内線の
新車5000形です。
流行の
低床車です。
↑2018年11月29日
伊予鉄横河原線牛渕⇔田窪駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鉄道線でも撮影しました。
もと京王電鉄3000系です。
↑2018年11月29日
JR予讃本線 伊予和気⇔三津浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JRの
特急「しおかぜ」も撮りました。
8000系ですけど、近時
新型の
8600系に、
移行されつつありますね。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/28
11月28日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2006年、
2009年と、
2018年に、
撮影記録がありました。
2006年は、
スルット関西3dayチケットの
3回目の
利用で
叡山電鉄を撮影しに行っていました。
↑2006年11月28日
叡山電鉄鞍馬線 二ノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑貴船口駅へ進入する
叡電デオ800系801形です。
ココ貴船口駅を降りて
300m程>二ノ瀬駅側へ戻った
貴船神社の
大鳥居のある下の
ポイントですけど、
14年前からずっと
毎年のように来ていたのですね。
叡電からの
帰りに
京阪電車も撮りました。
↑2006年11月28日
京阪宇治線 六地蔵駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑京阪10000系です。
2002年4月の登場で最初は、この
塗装色でした。
青緑色の
「ターコイズグリーン」と言われていたのですね。
↑2006年11月28日
京阪本線 土居駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑7200系きかんしゃトーマス号です。
調べてみたら
…
2006年7月29日〜2007年1月21日:
「きかんしゃトーマスとなかまたち」(1度目)
2008年7月19日〜2009年1月25日:
「きかんしゃトーマス」(2度目)と
ラッピングが替えられていたのですね。
2009年は
秩父鉄道まで行っていました。
↑2009年11月28日
秩父鉄道 波久礼⇔樋口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SLパレオエクスプレスC58363機牽引です。
秩父鉄道まで来たのは、私の
同級生ハンドルネ−ムC6128氏が、
埼玉大宮で業務用の
2tトラックを購入して
引取りに来たのに付いて来たのでした。
↑2009年11月28日
秩父鉄道 波久礼⇔樋口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑旧西武鉄道新101系です。
特製ヘッドマーク付「秩父夜祭号」でした。この
6000系車両は今も
健在ですね。
2018年は、
四国松山2日目でした。
↑2018年11月28日
伊予鉄松山市内線 南堀端電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑坊っちゃん列車です。
2001年10月に
伊予鉄道が
ディーゼル機関による
レプリカの列車の運行を
開始して、もう
丸20年になりますね。すっかり
松山の
顔です。
↑2018年11月28日
伊予鉄城北線鉄砲町⇔日赤病院前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑専用軌道区間が多い
城北線も私が
好きな場所で、
愛媛大学の
キャンパスとも隣接しています。
市電で
単線というのも
珍しいかな。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/27
「過去の今日シリ-ズ」11月27日は、
2005年、
2010年、
2018年と
2019年に
撮影記録がありました。
2005年は、まだ
プロクを
開設していない時ですが、
福岡へ行っていた
記録がありました。
↑2005年11月27日
福岡市営地下鉄七隈線 橋本駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2005年2月に
開業した
福岡市地下鉄七隈線を乗りに行っていたようです。
↑2005年11月27日
西鉄宮地岳線 千早駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑現在は
路線が
短縮されて
2007年4月から
西鉄貝塚線と、
改称された
宮地岳線です。
2010年は
阪急京都線南方駅付近で撮影してから、
嵐電北野線へ行っていました。
↑2010年11月27日
阪急京都線 十三⇔南方駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑当時は
6300系が
「快速特急」として
臨時の
嵐山行きに充当されていました。
↑2010年11月27日
嵐電北野線 鳴滝⇔宇多野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鳴滝の
サクラの名所で撮影しました。
秋にも
サクラが
紅葉して
キレイな場所です。
2018年は
四国松山で
伊予鉄を撮っていました。
↑2018年11月27日
伊予鉄松山市内線県庁前⇔市役所前電停間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑いつもの
松山城天守閣が見える
ポイントで
坊ちゃん列車を撮りました。
↑2018年11月27日
伊予鉄城北線鉄砲町⇔日赤病院前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑路面併用区間ではない
城北線の
専用軌道でも撮影しました。
元京都市電の
2000系です。
去年2019年は
バスケットボ-ルB2リーグ西宮スト-クスの
公開練習を見学に行っていました。
↑2019年11月27日
西宮スト−クス公開練習カナディアンアカデミイ体育館
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑シーズン中でしたど、
六甲アイランドにある
カネディアン・アカデミイ体育館での練習が
公開されました。
去年の
メンバ−から
外国籍選手2名と
日本人選手3名が、
今年は入れ替わって
新メンバ−となっています。
12分の6の
入替えですから、かなりの
移籍があったのですね。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/26
11月26日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2007年、
2011年と、
2016年に、
撮影記録がありました。
2007年は、
阪急宝塚線と
箕面線へ行っていました。
↑2007年11月26日
阪急宝塚線 雲雀ヶ丘花屋敷⇔山本駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急6000系です。この
時期ですから
もみじヘッドマ−クを付けていました。
↑2007年11月26日
阪急箕面線 牧落⇔箕面駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急3000系です。
1966年製造初年で、
1988年から
4連化されて
箕面線で
活躍していましたけど、この
編成は
2012年4月に
廃車されたようですね。
2011年は、
南海電鉄へ行っていました。
↑2011年11月26日
南海本線 萩ノ茶屋⇔新今宮駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急サザン3号です。この
12000系は
2代目サザンで、この年の
2011年9月1日に
デビュ−しました。
↑2011年11月26日
阪急千里線 柴島駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑地下鉄堺筋線天下茶屋駅発の
嵐山行き
直通特急です。この日は
土曜日で、
南海のあと
阪急、近鉄と
アチコチ行っていました。
↑2011年11月26日
近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑前2両が
12200系で
後ろ4両が
22000系の
特急ですね。
9年前は、まだ
58歳でしたので元気でした。
2016年は、
叡山電鉄と
京阪電車を
撮影していました。
↑2016年11月26日
叡山電鉄鞍馬線 貴船口⇔鞍馬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑今年の
7月8日に、
貴船口駅付近では大規模な
土砂崩れが起き、
鞍馬線の
市原⇔鞍馬間を
運休していて
復旧していないので、この画像は今は撮れないです
(泣)。
↑2016年11月26日
京阪本線 森小路⇔関目駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑叡電からの
帰り、
京阪8000系を撮影していました。
この時期は
プレミアムカ−への
変更改造に伴い
8両⇒7両化されていました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/25
「過去の今日シリ-ズ」11月25日は、
2012年、
2017年と
2019年に
撮影記録がありました。
2012年は
山陰訪問2日目で、
一畑電車等へ行っていました。
↑2012年11月25日
JR山陰本線 出雲市⇔直江駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑サンライズ出雲を撮りました。
斐伊川です。
↑2012年11月25日
一畑電車大社線 高浜⇔川跡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑一畑電車3000系です。
1997年に
南海電鉄21000系を
譲受しましたが、
老朽化のため
2015年より、
新車7000系に置き換えられ、
2017年1月22日の
さよならイベントを持って
運用を終了しました。
2012年当時は
元気に活躍していました。
↑2012年11月25日
一畑電車 湖遊館新駅⇔園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元京王電鉄5000系です。一畑では
2100系として
今も現役です。
3年前2017年は
阪急と
京阪へ行っていました。
↑2017年11月25日
阪急神戸線 武庫之荘⇔塚口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑桜の季節にはよく訪ずれる
武庫之荘駅の
東です。
↑2017年11月25日
京阪本線 土居⇔守口市駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6号車(前から3両目)に
プレミアムカ−が入った
京阪8000系です。
一昨年2018年は、
2泊3日で
東京に来ていて、
最終日の
11月25日は
東急を撮影して帰りました。
↑2018年11月25日
東急大井町線 自由が丘⇔緑が丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東急大井町線では
トップナンバ−編成の
9000系9001Fが撮影できました。
↑2018年11月25日
東急東横線 自由が丘⇔田園調布駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東横線にも
東京メトロ副都心線と
相互乗入れしているので
東京メトロ7000系もやってきました。
西武鉄道の
車両も来ますし
楽しい場所でした。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/24
11月24日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2011年、
2012年、
2013年、
2014年、
2018年と
2019年に、
撮影記録がありました。
2011年は、
朝に
京都・
叡山電鉄へ行って、
昼間は
嵐電へ。
夜また
叡電で撮影しました。
↑2011年11月24日
叡山電鉄鞍馬線 ニノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑最近の
定番撮影地となっている
貴船口駅近くの
大鳥居下からの撮影です。
↑2011年11月24日
京福電鉄北野線 宇多野⇔鳴滝駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑春の
サクラが
美しい場所ですけど、
紅葉していました。
↑2011年11月24日
叡山電鉄鞍馬線 ニノ瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑もう少し
寒くは、なっていましたけど
夜間撮影にも
トライしました。
紅葉ざんまいの
一日でしたね。
2012年は
山陰米子から
一畑電車松江へ来ていました。
↑2012年11月24日
一畑電車イングリッシュガーデン⇔松江しんじ湖温泉駅間
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑宍道湖湖畔に沿うて走ります。
↑2012年11月24日
一畑電車大社線遙堪⇔高浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑大社線の
終点近くでも撮影しました。
2013年は
阪急京都線南茨木で撮影していました。
↑2013年11月24日
阪急京都線 摂津市⇔南茨木駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪急電車は毎年
絵柄の異なった
「もみじ」ヘッドマ−クを付けてくれます。この
南茨木付近は、その
マ−クが似合う
ポイントですね。
↑2013年11月24日
阪急京都線 南茨木駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6300系改造の
「京とれいん」が走り出したのも
この頃でした。
2014年は、
箱根最終日でした。
↑2014年11月24日
箱根登山鉄道 宮ノ下⇔大平台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新型の
3000形の
「アグレラ号」も、
バッチリ前から
強羅行きを撮影できました。
↑2014年11月24日
「ガラスの森美術館」 箱根仙石原にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑少し
観光地にも行きました。
夕暮れは早かったです。
2018年は
東京2日目で
東京ド−ムへ
名球会ベースボ−ルフェスティバルを観に行っていました。
↑2014年11月24日
名球会ベ-スボ-ルフェスティバル 東京ドームにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑パ・リ−グ先発投手は
野茂英雄投手で、往年の
トルネ−ド投法を見せてもらえました。
楽しかったです。
去年2019年は
同級生達との
親睦ゴルフでした。
↑2019年11月24日
親睦ゴルフ 北神戸ゴルフ場にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑アメリカから
一時帰国している
中学同級生を
囲んでの
親睦ゴルフをしました。
土曜日でしたので
9人が集まれました。みんな
1966年(昭和41年)からの友達ですので、軽く
50年以上の
付き合いってことになりましたね。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/23
「過去の今日シリ-ズ」11月23日は、
2006年、
2007年、
2008年、
2009年、
2012年、
2013年、
2014年、
2015年と
2018年の
9年度に
亘って撮影記録がありました。
2006年は
ブログを
開設した
年ですけど、
東京へ行っていました。
↑2006年11月23日
京成電鉄 高砂駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑高砂駅を通過する
スカイライナ−、
2代目ですね。
↑2006年11月23日
東京臨海新交通臨海線 豊洲駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豊洲駅に進入する
ゆりかもめです。
この年の
11月1日に
↑開業25周年を
迎えたらしいですね。
2007年は
長野へ行っていました。
↑2007年11月23日
長野電鉄 信濃竹原⇔夜間瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑初冠雪で、
紅葉との
コントラストがとても良かったです。
もと
小田急の
ロマンスカ−いまでも
頑張っています。
↑2007年11月23日
長野電鉄 須坂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑OSカ−10系です。
製造から
20年程度にもかかわらず、
2003年3月2日の
イベント運用を最後に廃車となり、
2017年3月5日に
須坂駅にて
お別れ会が催された直後に
解体処分されたため
現存しないですね。
2008年は
阪急と
近鉄へ行っていました。
↑2008年11月23日
阪急京都線 西向日駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑西向日駅は、
桜の木の
紅葉が
キレイで有名ですね。
↑2008年11月23日
近鉄御所線 御所駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑南大阪線から
乗り継いで御所線まで来ました。
御所線は、
長らく訪問していなかったです。
2009年は、
養老鉄道へ行ってきた
後、
近鉄奈良線へ行っていました。
↑2009年11月23日
養老鉄道 多度⇔美濃松山駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑懐かしいラビットカ−塗装車です。
↑2009年11月23日
近鉄奈良線 額田⇔石切駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑阪神1000系です。
近鉄線内で
普通に阪神電車が見れるようになったのは、
この年からでした。
2012年は
山陰・米子の方へ行っていました。
↑2012年11月23日
JR境線 米子駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑米子駅の
境港線ホ−ムには
鬼太郎の銅像がありました。
↑2012年11月23日
JR境線 境港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑終点の
境港駅に着きました。
境港駅は、
鬼太郎駅を名乗っていますね。
漫画「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる
水木しげるさんの
出身地・
境港に向かう
JR境線の各駅に
妖怪の愛称を付ける
観光路線化事業が
スタートして、
愛称駅名も定着しましたね。
2013年は、
紅葉の時期には
定例行事化していた
叡山電鉄への訪問でした。
↑2013年11月23日
叡山電鉄 貴船口駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑終点鞍馬口から下ってきた電車が
紅葉に覆われた
貴船口駅へ到着しました。
↑2013年11月23日
鞍馬山鋼索鉄道 山門駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この時は
鞍馬ケ−ブルまで
足をのばしておりました。
2014年も
3連休2日目で
箱根にいました。
↑2014年11月23日
芦ノ湖海賊船遊覧船桃源台港⇔元箱根港より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑箱根芦ノ湖で
遊覧船に乗りました。
↑2014年11月23日
芦ノ湖越しの
富士山 桃源台港⇔元箱根港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この日は
快晴で
富士山が、こんなに
キレイに見えました。
2015年は
九州旅行2日目でした。
↑2015年11月23日
南阿蘇鉄道 阿蘇下田城ふれあい温泉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑トロッコ列車です。
トロッコ型の
客車3両の
両端に
DB16形ディ−ゼル機関車が連結されて走っていましす。
↑2015年11月23日
JR豊肥本線 市ノ川⇔内牧駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
阿蘇谷から抜けて
JR豊肥本線でも撮りました。
↑特急「九州横断特急3号」人吉行きです。
2018年は
1泊2日で
東京へ行って
念願だった
東京ステ−ションホテルに泊まりました。
↑2018年11月23日
東京ステ−ションホテルJR東京駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ド−ムの中の
部屋ですから、なんか
圧倒されました。
↑2018年11月23日
「瀬尾」東京ステ−ションホテルにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夕食は
ホテル内の
高級(笑)ヤキトリ店「瀬尾」で戴きました。
もちろん美味しかったです。
11月23日は、
祝日ということもあって、
9年の
多年度に
撮影記録がありました。よって
添付画像も
18枚を数え
ブログも
長くなってしまいました。最後まで
ご精読ありがとうございます。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/22
11月22日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2006年、
2008年、
2014年、
2015年と
2019年に、
撮影記録がありました。
2006年は、
鉄道全線の
未乗車区間がまだ
残っている時で、色々とまだ乗りに行っている時期でした。
↑2006年11月22日
東武亀戸線 亀戸駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑画像も悪いですね。
東武鉄道の
支線は乗っていない
線区が多かったです。
亀戸線も
3.4キロの
短路線ですね。
↑2006年11月22日
東武大師線 大師前駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東武大師線にも行っていたようです。、
東京23区内にある旅客営業路線では
京成金町線・西武豊島線と並んで数少ない
全線単線路線ですね。
2008年は
珍しく新幹線を撮影していました。
↑2008年11月22日
JR東海道新幹線 京都⇔米原駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑500系が
東海道新幹線から
消える頃でしたね。
東京行きの
のぞみ6号です。
↑2008年11月22日
叡山電鉄 二ノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
京都駅近くで
新幹線を撮ってから、
↑叡山電鉄貴船口へ行っていました。この
時期、
一番紅葉が
キレイな時ですね。
2014年は
夜行バスで
鎌倉まで行って、
紅葉を入れて撮っていました。
↑2014年11月22日
JR横須賀線 北鎌倉駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑北鎌倉駅東出口をすぐ出たところが、
円覚寺への
参道の階段で脇に立つ
モミジが
キレイでした。
その後、
小田原経由で
箱根登山鉄道へ行きました。
↑2014年11月22日
箱根登山鉄道 宮ノ下⇔大平台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑こちらも
紅葉が
キレイでした。
訪問場所は違っていますけど、この
時期は
紅葉ですね。
2015年は、
九州2日目で、
長崎から
宮崎高千穂峡まで来ていました。
↑2015年11月22日
高千穂峡・真名井の滝宮崎県西臼杵郡高千穂町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑有名な
高千穂峡です。
↑2015年11月22日
南阿蘇鉄道南阿蘇白川水源⇔見晴台駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑高千穂峡から、この日の宿泊地である
南阿蘇の
ペンションへ
戻る途中に
南阿蘇鉄道を
撮影できました。
昔の
高森線です。
この年の
九州旅行は
2泊3日で
明日まで続きます。
去年2019年の今日は、
アメリカから
一時帰国している
中学同級生を囲んでの
テニスでした。
↑2019年11月22日
親睦テニス 大和公園テニスコ−トにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑神戸六甲道駅近くの
貸しコ−トで、
同級生5名で
テニスを楽しみました。
最近は毎年
春夏に
アメリカから友人が
一時帰国しているのですけど、今年は
コロナ禍で
春は
帰国できず、
10月23日に無事また
テニスが、この
去年秋のように出来ました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/21
「過去の今日シリ-ズ」11月21日は、
2009年、
2010年と
2015年に
撮影記録がありました。
2009年は、
紅葉を求めて
京都へ行っていました。
↑2009年11月21日
叡山電鉄 ニノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
11年前からですかね、この
↑貴船口駅近くで
紅葉を入れて
叡山電車を撮影するようになったのは。
↑2009年11月21日
京福嵐山線 山之内⇔西大路三条駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑嵐電にも来ました。
モボ21形(26,27号車)ですね。
2010年は
近郊で
JRを撮っていました。
↑2010年11月21日
JR山陰本線 嵯峨⇔花園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑221系です。
1989年に登場したこの車両も
新快速電車は
223系に譲り、いまや
新車225系の登場により
主な活躍場所が、この
山陰本線や
奈良線に移っていますね。
↑2010年11月21日
JR東海道本線 神戸⇔元町駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑元町駅ではちょうど当時は
新型であった
気動車の
キハ189系特急「はまかぜ」を撮っていました。
2015年11月の
3連休初日は
長崎でした。
↑2015年11月21日
長崎電気軌道 出島⇔築町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑201形の
209号です。
1950年製造ですから
私より
年上になりますね。もう
70年、この車両走っているのが
スゴイです
長崎港から
クルーズ船で
世界遺産に認定された
↓軍艦島へも行ってきました。
↑2015年11月21日
「軍艦島」 長崎市端島クルーズ船より
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑端島(ハシマ)と言う島なんでけど、まさしく
軍艦に見えますね。
↑2015年11月21日
「軍艦島」 長崎市端島にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑赤レンガの
建物は
三菱の
本庁舎跡です。この
軍艦島には、
人口が
最盛期を迎えた年
=昭和35(1960)年には
5,267人に達していて
完全な街を形成していたのですね。
↑2015年11月21日
「新和楼」 長崎新地中華街にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑長崎中華街へ戻ってきて、
長崎名物の
ちゃんぽんを戴きました。
長崎旅行は、もう少し
続きます。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/20
11月20日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2010年、
2011年と
2016年に、
撮影記録がありました。
2010年は
叡山電鉄と
京阪石山線へ行っていました。
↑2010年11月20日
叡山電鉄 貴船口駅付近にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
11月20日頃が
一番紅葉が
キレイな時期でした。
↑2010年11月20日
叡山電鉄 二ノ瀬⇔貴船口駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑叡電キララです。
1997年に登場した
900系。
「紅葉を観るための電車」が
コンセプトですね。
↑2010年11月20日
京阪石山線 唐橋前⇔石山寺駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑同じ日ですけど、
京阪三条から
大津線で
浜大津経由で
石山寺方面まで来ました。こんな色の
↑マザ−レイク塗装車もありました。
2011年は、
東北に
復活蒸気機関車の
Ⅽ6120機を撮りに行っていました。
↑2011年11月20日
JR東北本線 平泉⇔前沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この日の
朝は、
平泉からも
30分足らずで行ける
厳美渓温泉で
宿泊していました。
↑前日よりは
イイ天気になったので、
良い写真が撮れました。
↑2011年11月20日
JR東北本線 金ヶ崎⇔水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SLいわて号です。
前沢駅と
水沢駅で
15分づつくらい
停車しているの
で東北自動車道を利用して先回りし、もう一度同じ
C6120を撮ることができました。
↑2011年11月20日
JR東北本線 平泉⇔前沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑ジョイフルトレイン「kenji」です。
平成元(1988)年に登場した
キハ58系気動車を
改造した
車両です。
2016年は
旅行で
佐賀県にいました。
↑2016年11月20日
大興善寺 佐賀県三養基郡基山町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
佐賀県神埼市に
「九年庵」という
紅葉の
名所があるのです。
明治時代に
佐賀の大実業家伊丹弥太郎が築成した
別荘と
庭園で、国の名勝地に指定されており、
紅葉時期の
11月15日(火)〜23日(祝)の
9日間だけ
一般公開されていました。
11月20日、その
「九年庵」へ行こうとしたのですけど
自家用車の乗入れは
禁止されていて、
臨時駐車場から
無料連絡バスは出ていたものの、
付近の道路は
大渋滞していて、なかなか目的地へは
辿り着く気配が感じられないので
断念して、別の
紅葉の
名所大興善寺へ行きました。
紅葉の名所を
巡った後は
↓撮り鉄でした。
↑2016年11月20日
JR鹿児島本線 天拝山⇔原田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急みどり13号・ハウステンボス13号佐世保・ハウステンボス行きです。車両は
783系専用塗色車です。
↑2016年11月20日
甘木鉄道 大板井⇔松崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑その後、
第三セクタ−の
甘木鉄道にも寄りました。
ピンク色の
車両って
珍しいですよね。
AR300形の
306号でした。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/19
「過去の今日シリ-ズ」11月19日は、
2011年、
2016年と
2017年に
撮影記録がありました。
2011年は
東北に行っていました。
↑2011年11月19日
JR東北本線 金ヶ崎⇔水沢駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑SLいわて号です。
復活した
C6120号機が
東北でも走りましたので撮影に出かけていました。
↑2011年11月19日
中尊寺金色堂 岩手県西磐井郡平泉町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑中尊寺金色堂です。
SL撮影の
後、
観光地にも立ち寄りました。
世界遺産・
国宝のため
建物内は
撮影禁止でした。
2016年は、
前年5月に
世界遺産に
認定された
三井三池炭鉱等を観に行っていました。
↑2016年11月19日
三井三池炭鉱万田抗熊本県荒尾市原万田にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2015年5月に
世界文化遺産としての登録が決定した
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産に含まれている、
三池炭鉱万田坑・宮原坑を観てきました。
↑2016年11月19日
三井三池炭鉱宮原抗福岡県大牟田市宮原町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑宮原坑の
第二竪坑巻揚機室と
竪坑櫓の全容です。
「巻揚機室」は
明治42年完成の
煉瓦建造物です。
2017年は
Bリーグ西宮スト-クスの話題でした。
↑2017年11月19日
対対栃木ブレックス戦
西宮中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑画像の
白ユニフォ-ムは、
Bリ−グの
ス−パ−スタ−田臥選手です。
第1Q15対5と
序盤良いスタートを切りましたが、
逆転を許してわずか3点
ビハインドの
60対63で
悔しい連敗となりました。
2日間、
会場の
地元西宮市立中央体育館の
入場者数が
2,900人あまりあって
盛況でした。翌年の
2018年から
B2に
降格してしまったので、未だにこの時の
入場者数を越えられないですね。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/18
11月18日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2007年、
2012年、
2015年、
2017年と
2018年に、
撮影記録がありました。
2007年は
JR播但線へ行っていました。
↑2007年11月18日
JR播但線 溝口⇔福崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑キハ181系の
臨時特急かにカニエクスブレスの
「かにカニはまかぜ」です。
今はもう、こんな
臨時特急は走っていないですね。
↑2007年11月18日
JR播但線 溝口⇔福崎駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑上りの
特急はまかぜ2号です。
↑2007年11月18日
JR播但線 長谷⇔生野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑普通列車は、
キハ41形です。
2012年は
紅葉真っ盛りの
叡山電鉄鞍馬線へ行っていました。
↑2012年11月18日
叡山電鉄鞍馬線 二ノ瀬駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑二ノ瀬駅が
ライトアップされていて、
キレイでした。かなり
寒くなっていましたけど
夢中になって
シャッタ−を切っていた
記憶がありますね。
2015年は、
展覧会に行っていました。
↑2015年11月18日
「五代友厚展」 大阪企業家ミュージアムにて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑この年の
NHK朝ドラ「あさが来た」関連で、
11月18日に
大阪企業家ミュージアムの
特別展示「五代友厚展」も見に行っていました。
2017年の
西宮スト−クは
Bリ−グ1部に昇格していました。
↑2017年11月18日
対栃木ブレックス戦
西宮中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑試合結果は
79対91の
敗戦。相手の
栃木プレックスやはり
2016年Bリーグ覇者=初代チャンピオンですから、さすが
強かったです。
2018年は
青森弘前訪問3日目最終日でした。
↑2018年11月18日
弘南鉄道大鰐線石川⇔石川プ−ル前駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑岩木山が見える
ポイントで
弘南鉄道を
撮っていました。もう
雪を抱いていました。
↑2018年11月18日
JR五能線 藤崎⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR五能線でも
岩木山バックで撮影しました。
↑2018年11月18日
JR奥羽本線 北常盤⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑遠征旅行最後に
夕陽に
映えるディ−ゼルカ−を
カメラに
捉えて青森空港から
帰阪しました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/17
「過去の今日シリ-ズ」11月17日は、
2007年、
2013年、
2018年と
2019年に
撮影記録がありました。
2007年は
南海電車に行っておりました。
↑2007年11月17日
南海多奈川線 多奈川駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
南海本線から
分岐している
支線を訪問していました。
↑大阪府泉南郡岬町の
みさき公園駅から
終点多奈川駅までを結ぶ
多奈川支線に乗りました。わずか
2.6kmです。
↑2007年11月17日
南海高師浜線 高師浜駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1.5kmを走るこの
高師浜支線の
終点駅が、
高師浜駅です。駅舎は、
大正8年(1919)に開通したこの
支線とともに竣工され、
モダンな
デザインが自慢ですね。
その後阪堺電車にも来ました。
↑2007年11月17日
阪堺電車 住吉公園⇔住吉電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2016年1月31日限りで
廃止された
阪堺電車上町線の
住吉⇔住吉公園電停間を走る
阪堺電車です。
夕日を
浴びていました。
東京2日目の
2013年11月17日(日)は、ちょっと思い立って
富士山を
見に河口湖まで行っていました。
↑2013年11月17日
富士急行線 河口湖駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑新宿から
JR中央本線大月駅乗換えで
河口湖駅まできました。
↑2013年11月17日
富士山 河口湖にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑河口湖大橋の途中から振返って眺めてみた
富士山です。
初冠雪からもう
1ヶ月以上経っていたようでしたげ、この日は
快晴で良かったです
2018年11月17日(土)は
弘前訪問2日目でした。
↑2018年11月17日
津軽鉄道 嘉瀬⇔毘沙門駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
弘前パ−クホテルで
朝を迎えた鉄研OBの
同級生3名は、
朝7時から
活動開始していました。
↑2018年11月17日
津軽鉄道 金木⇔芦野公園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑春は
桜の名所である
芦野公園で撮影しました。
↑2018年11月17日
JR奥羽本線 鶴ケ坂⇔大釈迦駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑青森行きの
リゾ−トしらかみを
撮影しました。
「橅」ブナ編成です。
↑2018年11月17日
「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑そもそも
青森まで来たのは、
弘前に在住されていた
F氏がこの年で
引き揚げてコッチに帰って来られるということなので
最後に訪問したわけで、みんなそろっての
晩餐会でした。
F氏が行きつけの
四季の四季の味と地酒「はすや」の食事
おいしかったです。
去年2019年は地元で
西宮スト−クスの
応援観戦でした。
↑2019年11月17日
対ライジングゼファ–福岡戦
西宮市立中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#8濱高康明選手です。この日は
出場機会が多かったです。
【試合結果】61-65惜敗でした。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。
2020/11/16
11月16日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2013年、
2018年と、
2019年に、
撮影記録がありました。
2013年は
東京へ行っていました。
↑2013年11月16日
東急多摩川線 鵜ノ木駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑東急多摩川線や
池上線は
3両編成です。
↑2013年11月16日
東急池上線 石川台⇔雪が谷大塚駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑独特な
正面デザインの
7700系7714Fです。この車両は、
2018年8月に
養老鉄道へ
譲渡されました。
2018年は
大学鉄研の
同級生2名とともに
青森・弘前へ行っていました。
↑2018年11月16日
JR奥羽本線 北常盤⇔浪岡駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑伊丹空港⇒青森空港で
レンタカ−調達して、さっそく
JR奥羽本線で
撮影開始しました。
E751系特急つがるです。
↑2018年11月16日
弘南鉄道大鰐線義塾高校前⇔石川駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑弘南鉄道にも来ました。
弘南大鰐線は割と
JRと
並行して走っていますが、より
岩木山に近いです。
↑2018年11月16日
JR奥羽本線 撫牛子⇔川部駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑リゾ−トしらかみ青池 Aoike編成です。
2010年に
デビュ−した
車両、
ハイブリット車です。
この日は
弘前市内の
ホテルに
3人で
宿泊しました。
去年2019年は
西宮スト−クスの
応援観戦でした。
↑2019年11月16日
対ライジングゼファー福岡戦
西宮中央体育館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑#20岸田篤生選手です。
去年、
京都ハンナリ−ズから
移籍してきて
活躍しています。まだ
25歳と
若いです。
【試合結果】77対
64、
勝利しました。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。