9月19日の
「過去の今日シリ-ズ」は、
2009年、
2010年と
2011年に
撮影記録がありました。
2009年は
近郊の
JRを撮影していました。
↑2009年9月19日
JR東海道本線 高槻⇔島本駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑雷鳥9号です。まだ
愛称が
サンダ−バ−ドになる
以前で車両も
485系でした。
↑2009年9月19日
JR東海道本線 高槻⇔島本駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑豪華寝台特急トワイライトエクスプレスです。
大阪発が
12時頃で、
翌朝9時頃に
札幌到着でした。
2010年は
熊本に宿泊していて
市電を
撮影後、
JR肥薩線に
SLを撮りに行っていました。
↑2010年9月19日
熊本市電 九品寺交差点⇔水道町電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑超低床連接車です。
熊本市交通局0800形電車は、
2車体2台車方式・
100%低床構造の
超低床電車で、
2009年4月に
営業運転を
開始しました。
↑2010年9月19日
JR肥薩線 瀬戸石⇔鎌瀬駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1988年より
8620型蒸気機関車58654号機が
復活運転を
開始して走り出していましたが、機関車の調子が悪くて休止中のところ、
JR肥薩線で
2009年4月25日より
熊本⇔人吉間で
「SL人吉」として
運転が
再復活しました。
↑2010年9月19日
JR肥薩線 西人吉⇔人吉 駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑JR肥薩線ではこんな
ディ−ゼル特急も来ました。
九州横断特急です。
この区間での運行は
2016年3月25日限りで
終了したのですけど、
赤いキハ185系が充当されていました。
2011年は
豊橋に宿泊していて、
豊橋鉄道市内線と、つづいて
鉄道線を撮影していました。
↑2011年9月19日
豊橋鉄道豊橋市内線 豊橋駅前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2008年12月に導入された
T1000形です。
3車体連接・
2台車方式の
超低床電車で、
「ほっトラム」の愛称を持ちます。
↑2011年9月19日
豊橋鉄道渥美線 老津⇔大清水駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鉄道線の
車両は
1800系で、
東急7200系電車を
譲り受けた車です。
↑2011年9月19日
名鉄広見線 終着駅・御嵩駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
名鉄の
御嵩駅まで乗りました。
名鉄の
中でもかなりの
ロ−カル線ですね。
御嵩と
可児の両方の自治体が
赤字分の大部分の
補填をしているので
廃止になっていない状況です。
以後乗りには行っていないです。

兵庫県ランキング ↑クリックお願いします。