バスケットポールの話が続いたので
他の話題です!
去年65歳になって会社を
退職して、
サンデ−毎日の生活になってから
近所を
1時間弱、毎日
散歩をしているのですけど、
自宅近くの
夙川オアシス道路は
絶好の散歩道です。
↑11月15日
夙川オアシス道路 西宮市川添町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
春の桜の
満開時期は、人があふれるこの
夙川沿いの
歩行者専用道路ですけど
昭和44(1969)年から
車乗り入れ禁止になって、もう
半世紀経つのですね。
↑11月15日
夙川・葭原橋付近
西宮市川添町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
夙川は
ウイキペディアによりますと、
『六甲山地の東端のゴロゴロ岳を水源に、兵庫県西宮市南西部を南流し、大阪湾に注ぐ。なお河口は、御前浜公園内にある。河川敷沿いにある夙川公園(夙川河川敷緑地)は全長約4km、総面積約20.8haにわたって整備されており、松と桜の並木が続き、阪神間有数の景勝地として有名である。 とくに桜は約2.7kmにわたり約1660本植えられており、毎年桜の名所として多くの花見客が訪れている。 桜の種類は、ソメイヨシノ(約1200本)、ヤマザクラ(約70本)、オオシマザクラ(約110本)、カンザン(約100本)、フゲンゾウほか15種である。1990年(平成2年)に日本さくらの会選定による「日本さくら名所100選」に選ばれた。
』と記されています。
写真上の
↑葭原橋は、
夙川の
下流河口から
300mぐらいにかかる
小さな人道橋で、
村上春樹氏の
小説には、よく出てくる
橋です。…というのも彼の
自宅が、この
橋の
西側にあったからなのです。
↑11月15日
夙川・翠橋付近
西宮市川添町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑夙川にかかる先ほどの
芦原橋より
上流300mぐらいに
翠橋という橋もあって、東側には
西宮市立中央図書館が建っています。そのあたりの
桜も
紅葉していました。
↑11月15日
夙川オアシス道路 西宮市川東町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑さらに
上流側の
国道43号線と
阪神電車香櫨園駅が見えるあたりです。みな
桜の木です。
春は
駅から近いところですので、
花見客が
激混み(笑)する場所ですけど、この
紅葉時期は
人も少なくて
イイですよ。
↑皆さんの
1クリックで
順位が決まります。
https://blog.with2.net/link/?2022107