4月11日(木)
伊丹空港から
ANA020便にて
羽田空港に着くと、すくに
京浜急行に乗って
新馬場駅へ行きました。
↑4月11日
京浜急行本線 北品川⇔新馬場駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
もう
何度も来ている場所です。
快晴なので
バックの建物が
キレイでした。
↑4月11日
京浜急行本線 北品川⇔新馬場駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑1500形1719F快特三崎口行きです。
↑1500形電車は昭和60(1985)年4月1日に営業運転を開始した
京浜急行の
通勤形電車です。
1000形の置き換え用として開発された
都営地下鉄浅草線・
京成電鉄・北総開発鉄道(現・
北総鉄道)
乗り入れ対応車両で、平成5(1993)年までに
166両が製造されました。
↑この
1700番代グル−プは、
京急初の
VVVFインバータ制御車となった平成2(1990)年8月製造
グループ車です。
廃止車両も出ていますが、まだまだ
現役で頑張っています。
↑4月11日
京浜急行本線 北品川⇔新馬場駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑京成3000形3056F快特羽田空港行きです。
平成15(2003)年2月1日に営業運転を開始した
京成電鉄の
通勤形電車です。平成22(2010)年7月開業の
成田スカイアクセス向けの
一般特急列車用車両として、この
7次車から仕様が変更され、車両番号が
3050番台にも区分されたことから
「3050形」とも呼ばれています。平成21(2009)年9月から製造されました。
↑4月11日
京浜急行本線 北品川⇔新馬場駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑北総鉄道の
7300形7318Fです。
北総7300形は、平成3(1991)年3月31日に運用を開始した北総開発鉄道(2004年7月に
北総鉄道へ社名変更)の
通勤形電車です。 同時期に製造された
京成3700形に準じています。
つづきます。

←クリックお願いします。