12月5日(水)、
京福電鉄嵐山線(嵐電)を
撮影した後は、
阪急嵐山線へ行きました。
↑12月05日
阪急嵐山線 松尾大社⇔上桂駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑6300系です。
元阪急京都線の
特急に充当されていた車両です。
↑12月05日
阪急嵐山線 松尾大社⇔上桂駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
ココ
嵐山線では
春の行楽シ−ズンに
嵐山行きのの
臨時特急が走っていて、その時期には何回か撮影に来たことがあるのですけど、その時期は
4連のこの
6300系は
稼働していることが少なくて、あまり撮影した
記憶がなく今回改めて
平日昼間に
6300系を撮りに来ました。
↑12月05日
阪急嵐山線 松尾大社⇔上桂駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
6300系は昭和50(1975)年に登場した
鉄道友の会ブルーリボン賞も
受賞した
京都線特急としての
名車だったのですけど、今は
「京とれいん」に改造されて
特急運用に残るだけで、平成21(2009)年からは、
嵐山線向けに
4両編成に変更し、内装などを
リニューアルされています。
↑12月05日
阪急嵐山線 松尾大社⇔上桂駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
リニューアルの大きな特徴は、乗降扉が
3300系や
5300系車などと同様、下方向に
窓ガラス面積が大きいものに交換されたことですね。
↑12月05日
阪急嵐山線 上桂駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
帰りに撮った
上桂駅での1枚です。
サクラの時期は
ホ−ム後ろの
桜の木が
満開になって乗降客の目を楽しませてくれる駅です。

←クリックお願いします。