弘前パークホテル(弘前市上瓦ケ町)の
北側土手町通りから細い道を入ってすぐの二階、
四季の味と地酒「はすや」にて、
「弘前りんごさんを囲む宴」が11月17日(土)18時より開催されました。
↑11月17日
四季の味と地酒「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
弘前市民には、
知る人ぞ知る郷土料理と
地酒でもてなしてくれる
名店らしいです。もちろん
弘前りんごさんが予約してくれました。
↑11月17日
四季の味と地酒「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑平均年齢64歳の
オジサンの集まりです。
開店直後に行ったのですが、
予約してあったので座れましたが
案の定満席。さすがに
地元の名店です。座るとすぐに、
付き出しの
サバの南蛮漬けがでてきました。
↑11月17日
四季の味と地酒「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑その後に出てきた
おまかせの
刺し身。
ホッキ、
あわび、
サーモン、
かに、
タコ、
マグロ、
タイ、
シャコ、
しめ鯖。
新鮮かつ
種類豊富で
抜群でした!
↑11月17日
四季の味と地酒「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑次に
おまかせサラダ。見た目は
さりげなくて一見
サラダと分からないですけど、
実に美味しいサラダでした。
↑11月17日
四季の味と地酒「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑鍋物は、
たら鍋でした。
たつと
舞茸は
今日の主役が予め
リクエストしてくれていて入っていたそうです。
たつとは
たらの白子です。、
↑11月17日
四季の味と地酒「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑あとは
メニューで、好きなものを頼んでくれたようなのですが、外せない
津軽郷土料理定番の
イガメンチ。
素朴な味のいしかわウィンナー。
真鱈の
白身フライ。
イガメンチは
郷土料理で前日も(笑)食べました。
真鱈のフライは、
さくさくホクホクで
うまかったですね。
もうこの頃になると、全員日本酒(地酒)に切り替わっていて、
田酒(
でんしゅ)、
豊盃(
ほうはい)、
陸奥八仙、
華一風と…
銘柄名が分かっていたのは、それぐらいまでで
浴びるように呑んでしまいました。
↑11月17日
四季の味と地酒「はすや」 弘前市上瓦ヶ町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑たつの揚げ出しと、
締めに出た
天むすです。
たつって、たぶん食べたの
初めてで私にとっては、これがこの日の
一番でしたね。
しめの
天むすは、
名古屋の
おにぎり型ではなくて、
お寿司太巻きのようでしたが、これも
最高でした。
料理は
美味いしかったし、
地酒の品揃えといい、さすがに
地元の名店! 開店直後から
満席になる店だけの事はありました。
気の置けない同世代の
メンツでの
飲み会、それも
遠い地で! ほんとうに楽しい夜でした。
弘前りんこさんも来年度中には青森からこちらへ
引き揚げてこられる
予定なので、こんな
宴は
永遠に続きそうです。

←クリックお願いします。