4月17日(火)
日帰りツア−で
但馬空港経由で
竹田城跡へ行ってきました。空港から20人乗りの
小型観光バスでしたので、
城跡に一番近い
駐車場まで行けましたので、歩いて登るのもそんなに
シンドイことは、なかったです。
竹田城跡は、
山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、
虎が臥せているように見えることから「
虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。
↑4月17日
竹田城跡 兵庫県朝来市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
晩秋のよく晴れた早朝に
朝霧が発生することがあり、但馬地方の
風物詩となっています。この
雲海に包まれた姿は、まさに天空に浮かぶ城を思わせ、いつの間にか
「天空の城」・
「日本のマチュピチュ」とも呼ばれるようになりました。
この画像は
拝観料大人1人
500円を払う入口に掲示されていた写真です。
↑4月17日
竹田城跡 兵庫県朝来市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
歩きは、途中までは道路脇を歩きますが、その先は整備されていて、少々
息が切れましたが、
30分かからずに到着しました。
↑4月17日
竹田城跡 兵庫県朝来市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
石垣と緑の芝生が綺麗で、順路を進んで行くと、
日本のマチュピチュと言われる景色が広がって見えます。
↑4月17日
竹田城跡 兵庫県朝来市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
昔の人が、よくこんな
山の上に石を運んで、
城を築いたと感心しました。
↑4月17日
竹田城跡 兵庫県朝来市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山頂からの景色と、途中にまだ咲いていた
山桜です。
今年は桜の開花が早かったので、
ソメイヨシノは、もう枯れていましたけど平日でそんなに
観光客も多くなく、ゆっくりと
見物することができました。
とにかく
初訪問でしたので良かったです。

←クリックお願いします。