JR奈良線の
宇治駅近くで
103系等を
撮影した後は、
京阪本線に来ました。
↑2月27日
京阪本線 八幡市⇔淀駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑2400系です。昭和44(1969)年に旧型車の置き換えのために、通勤車両としては関西初の冷房装置を搭載して登場した車両です。
2200系をベースとしながら、輸送力増強のため
7両固定編成を組み、M車は全車中間車として組み込まれました。前照灯も当初からシールドビーム、標識灯も四角型に変更されました。冷房装置は東芝製のRPU1509Aを1両当たり8台搭載しています。
昭和63(1988)年から
車体改修工事が施工され、主制御装置を抵抗制御から界磁添加励磁制御へ変更、MGのSIV化、前面デザインの変更、客室カラーの変更等が行われています。現在では
新塗装化、新型ATS装置が搭載され、本線系統の普通〜急行までの7両運用で活躍しています。
↑2月27日
京阪本線 八幡市⇔淀駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑特急は
3000系と
8000系です。
↑3000系は
中之島線開業の
シンボルかつ次世代のイメージリーダーとして平成20(2008)年に新造しされた車両です。
10000系を
ベースに種々の改良を加えたアルミ合金製3扉の車両で、外板塗色や車内の色彩を一新するとともに、座席配置を1
列+2列の自動転換クロスシートを含む
セミクロスシートとする事でラッシュの他様々な運用に対応可能となっています。
当初は
中之島線の
快速急行に充当されていましたが、ダイヤ改正で現在は
8000系と同様
特急運用です。また、平成21年
グッドデザイン賞と
鉄道友の会の
ローレル賞を受賞しました。

←クリックお願いします。