久しぶりに
鉄道の話です。
↑1月21日
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽電車からの梅田行き
直通特急5000系です。
↑1月21日 <
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑近鉄電車の
奈良行き
快速急行です。
↑1月21日 冷製
阪神本線 西宮⇔今津駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑22年前の
阪神大震災で大きく被災したのが、この
8500形です。
↑1月21日
阪神本線 今津駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
平成7(1995)1月の阪神大震災で、もっとも手痛い打撃を被った鉄道会社は、
阪神電鉄であろうと思われます。
2層構造になっている
石屋川車庫は,
惨憺たる状態で、多くの車両が被災し廃車処分されました。
そんな中で使える車両をやりくりするうちに生まれたのが、
8500番台(8502,8523,8536、8336)なのです。
新造された車両が大半を占めるうち、唯一8502だけが改造車で、相方を失った8201を方向転換し、 同じく相方を失った8002を新たな相棒としたわけです。(下の表参照)
震災前
8201-8001-8101-8102-8002-8202
廃車 廃車 廃車
震災後
8523-8023-8123-8102-8002-8502
新造

←クリックお願いします。