旧
国鉄山陰本線にまだ
蒸気機関車が走っていた昭和45年頃までは、
梅小路機関区として使用されていた
扇形車庫は、国の
重要文化財にも指定されいます。
↑11月5日
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
その
京都鉄道博物館の前身であった
梅小路蒸気機関車館の部分にも今回、ちゃんと見学してきました。
↑11月5日
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑C581号機と
C59164号機です。
あと
追記ですけど…
京都鉄道博物館の本館3Fに設置された
図書資料室を今回、訪問することをすっかり忘れていました。
図書資料室は、鉄道を中心に交通・運輸に関する図書や資料が収集・保存されているのです。
大阪弁天町の
交通科学館にも図書室があり、40年以上前に小生が大学生だった頃は
関西学生鉄道研究会連盟(通称=
学鉄連)という団体と
図書室とは懇意にさせてもらい、当時各大学の鉄道研究会の機関誌も
図書室に展示されていましたので、その機関誌が
京都へ移転されても健在なのか気には、なっていたのです。
↑11月5日
京都鉄道博物館 京都市下京区観喜寺町にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
また次回
京都鉄道博物館の
訪問機会がある場合には、忘れずに立ち寄りますね。

←クリックお願いします。