会津若松へ到着後、
鶴ヶ城へ訪れました。現在放映中のNHK大河ドラマ
「八重の桜」の
主人公=
新島八重が若き日に、籠城したお城です。
会津は戦国時代に、葦名・伊達・蒲生・上杉・保科・松平と数多くの大名が治めた歴史があります。
また、幕末
戊辰戦争では旧幕府派として最後まで抵抗したため、
会津が激しい戦場となりました。
↑7月6日
会津若松市 鶴ヶ城駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
難攻不落の
名城とうたわれた
鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月の末に明治元(1866)年9月23日、藩主の
松平容保の降伏によって、ついに開城されました。
至徳元(1384)年
葦名直盛がはじめて
館を築き、改修を経て天下の
名城となって以後、約500年後の明治7(1873)年に
石垣だけを残して取り壊されてしまいました。
たくさんの方々の寄付により
鶴ヶ城がよみがえったのは昭和40年9月のことです。実は、私が中学3年生の秋=昭和43(1968)年にもココ
鶴ヶ城へは
修学旅行で来ていたのです。45年前のことですけど、ちゃんと記憶はありました(笑)。
ただ、その時の記憶のお城は、もっと大きかったイメ−ジで、何かこの日再び見た
鶴ヶ城は別物のような感じがしましたね。
鶴ヶ城が別物感の原因は、帰宅後調べて判りました。平成23年春には幕末時代の
瓦(
赤瓦)をまとった
天守閣として
リニューアル公開されていたのです。
↑7月6日 鶴ヶ城
天守閣から見た
飯盛山です。
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
白虎隊が
自刃した
飯盛山も
天守閣に登って見えました。ちょっと天気が思わしくなく雲がかかっては、いましたけどね。
会津若松・
鶴ヶ城は、もっと
ブ−ムになっていて
観光客も多いのかと思いましたけど、それほどでもなかったですね。
テレビの視聴率と比例してよくないようでしたね。
私は、
充分堪能しましたけどね。


←クリックお願いします。