立山黒部アルペンル−トの
室堂から8時45分発の
立山トンネルトロリ−バスに乗りました。
↑立山トロリ−バス 室堂駅にて
大観峰行き
日本で最高所(2,450m)を走るトロリーバスです。
立山山頂直下ですれ違い、そこから大観峰へ200mすすんだところに破砕帯があります。
運行開始 = 昭和46年・平成8年トロリーバス化
所要時間 = 10分 運行間隔 = 30分
移動距離 = 3.7km 駅間標高差 = 134m
↑今回、
アルペンル−トへ来た最大の目標は、この
トロリ−バスにの乗ることにありました。
前回平成4年に訪問した時は、まだ普通の
バスだったのです。平成8年に
トロリ−バス化されて初めての訪問でした。
バスの車内にも
「無軌条電車」と明示されている
トロリーバス (trolley bus) とは、道路上に張られた
架線から取った電気を動力として走る
バスを指しますね。
外観も操縦法も
バスに近いですが、日本の法令上は
無軌条電車(むきじょうでんしゃ)とされ
鉄道として扱われています。だから日本の
鉄道を全部乗りつぶしてやろうとしいてる自分には、どうしても訪問しないといけない
鉄道だったのです。
トロリ−バスの終着駅
大観峰駅から今度は、
立山ロ−プウエイに乗り換えました。
所要時間 = 7分 運行間隔 = 20分 移動距離 = 1.7km
定員 = 80名 駅間標高差 = 488m
運行開始:昭和45年
動く展望台として
360度の
大パノラマをご覧になれます。
昇降にしたがい変化する
後立山連峰の壮大な景観を楽しむことができます。
↑ 眼下には
黒部湖が見えます。
↑ 反対方向の
大観峰行きとも途中で
すれ違い、終点の
黒部平駅へ到着しました。


←クリックお願いします。