2月4日(土)ですけど、
山陽電車霞ヶ丘駅付近で撮影しておりました。駅の西側の地点ですけど、
↓この写真の左側には
引上げ線があって
3複線になっています。
↑2月4日
山陽電鉄本線 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑その
引上げ線のところで、ちょっと
工事とかしていましたので、写真左の方には作業員の方や重機が写っていますね。
車両は
阪神電車8000系です。直通特急として
阪神梅田⇔山陽姫路間を走っており
阪神車両も運用に入ることが多いですね。
写真は
8000系8211Fで
リニューアル第1号となった編成で、平成14(2002)年4月11日に運転を開始していますね。
↓山陽電車の
車両です。
↑2月4日
山陽電鉄本線 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
普通電車と
直通特急ですけど、昼間は
15分ヘッドでこの2本の運用です。
15分毎で2本ってのは撮影する方は、ちょっと退屈ですね。
普通電車は
3000系、
直通特急は
5000系です。この日は天気がよくてバックの
青空が
キレイです。
↓最後に
阪神8000系の
直通特急を撮影して帰宅しました。
↑2月4日
山陽電鉄本線 舞子公園⇔霞ヶ丘駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑山陽電車の
カテゴリ−で
阪神電車の説明するのもちょっと変ですけど、車両は
8247Fで
8000系の
4次車です。一番上の写真の
1次車とは外観も違いますね。
塗装は一番上の写真の
8211Fと違って旧塗装の
赤胴のままですけど、
側窓の
窓柱が従来車の110mmから67mmへと細くされ、同時に寸法も拡大されて窓間の桟が
黒色に塗装されたことから
連続窓風の外観となっています。


←クリックお願いします。