新さんと
合流して撮影開始しました。ココ
霞ヶ浦は
近鉄四日市駅より
3個名古屋寄りの駅で、
近鉄富田駅の手前です。
四日市市内ですけど、まだ
田園地帯が残っていました。南西から北東に線路が延びているので午前中早くは電車の
正面には光が当たってませんでしたけど、10時過ぎる頃から
光線状態はよくなりましたね。
↑10月8日
近鉄名古屋線 霞ヶ浦⇔近鉄富田駅間にて
9000系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑9000系です。以前は
近鉄奈良線で走っていましたけど、平成15(2003)年10月から平成18(2006)年12月にかけて全編成が
方向転換・
改造の上、
名古屋線に転配されました。
8810系をベースにMc-Tcの2両編成で昭和58(1983)年、製造されたのがこの
9000系です。現在、この
9008Fは
富吉検車区に配置されていますが、転属以前は全車両が
東花園検車区に配置されていました。
↑10月8日
近鉄名古屋線 霞ヶ浦⇔近鉄富田駅間にて
22600系
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
8両編成の
特急です。先頭2両は
新型の
22600系ですけど、よく見ると行先表示板が
「大阪難波・大和西大寺」となっています。
近鉄名古屋⇔大和西大寺直通特急です。後ろ2両が
西大寺行きです。
「名古屋方面から
世界遺産・
古都奈良の文化財を見に行くなら乗換えなしでラクラク移動できる
近鉄名古屋⇔大和西大寺直通特急が便利です!
」と、いうことで土休日1往復ですけど運行されていました。
↓こんな
ダイヤです。
名古屋 桑名 四日市 白子 津 名張 大和八木 西ノ京 大和西大寺
8:30発 8:46発 8:58発 9:10発 9:20発 9:56発 10:22発 10:38着 10:42着
この他、
特急は
バンバンきました。
↑10月8日
近鉄名古屋線 霞ヶ浦⇔近鉄富田駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑22400系や
古豪の
12200系です。普通電車より
特急の方がよく通りました。


←クリックお願いします。