成田山新勝寺は、
真言宗智山派の大本山で家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人が多いです。正月の初詣客数を発表しており、その数は2007年では約290万人となっており、
明治神宮に次ぐ
全国第二位です。
ですから正月明けの3連休・1月8日(土)でもたくさんの
参拝客があったようです。↑この
指定席券も満席でやっと2日前のキャンセルが出たようで運良く買えました。
快速列車の
成田発
宇都宮行き
「早春成田初詣号」です。
↑1月8日
JR成田線成田駅にて
485系「早春成田初詣号」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
なぜこの列車にわざわざ
成田駅まで乗りにきたのかと言いいますと、走る路線が
成田線⇒
常磐線⇒武蔵野線⇒東北本線と普段は定期列車が走っていないところを通るからでした。特に
武蔵野線への
常磐線北小金付近からのからの
連絡線と、
武蔵野線武蔵浦和付近から
東北本線与野付近への
連絡線を通過するので是非とも乗ってみたかったのです。
実際に乗ってみて
常磐線から
武蔵野線へは右の方へ線路が分かれていってすんなり入りましたけど、
武蔵野線から
東北本線への
連絡線は割と
さいたま市の中心部を走るのでズコイ密集地を走って行く感じでしたね。
武蔵野線の
武蔵浦和駅を出てから右へ曲がり、
埼京線の
中浦和駅の下をくぐって少し北へ進むと地下へ入り、その地下から再び地上へ上がる時には
東北本線の
北浦和と
与野の間へ出てきて
東北線に合流しました。
↑1月8日
JR東北本線大宮駅にて
485系「早春成田初詣号」
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
この
「早春成田初詣号」は
宇都宮行きでしたけど
連絡線を
2箇所通過するという目的は達成しましたので、ココ大宮駅で下車しました。このあと、
大宮からは
京浜東北線でこの日の宿泊地
JR蒲田東口の東〇インへ行きました。


←クリックお願いします。