新緑でキレイな
近鉄大阪線三本松付近の築堤ですけど、線路へ近づいて撮影できる場所もありました。上り下り共撮影できました。↓上は特急
12200系、下は新型の
22600系です。
↑5月30日
近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
実は、この5月30日(日)は
ドライブ鉄と書いてあるとおり私の自家用車で撮影に来ていたのですけど、最初
JRさくら夙川駅で3keitou氏を拾い、その後
近鉄関屋駅でEF5861氏を乗せたのですけど、更に3人目でココ
三本松駅から合流された方がいました。
14時15分着の電車で東灘区在住のAZMさんが到着されましたので、駅まで迎えに行って来ました。この
築堤の場所がイイので案内した訳です。4人での撮影部隊となりました。
今までちょっと特急の写真が多かったのですけど、普通・急行用車両ももちろん来ました。
↓1400系です。ちょっと角張った感じですね。
1400系は昭和56(1981)年に登場した界磁チョッパ制御を採用した
通勤形電車の一系列です。そんなに車両数は多くなくて4編成16両が製造されました。
車体は
切妻に近い断面となり、軽量化が図られました。また前面を従来車とは大幅に変更して、窓上部の前照灯の周りには
ステンレスの
飾り板が付けられ、通過標識灯・尾灯も新型のものに変更されています。
奈良線の
8000系や
大阪線の
2600系とは、ちょっと毛並みの変った車両ですけど、個人的には、この面構え…好きですね。
↑5月30日
近鉄大阪線 三本松⇔室生口大野駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


←クリックお願いします。