古い2週間前くらいの話ばかり続いていましたので
最新の話題です。昨日は、
阪急電車の
京都線特急6300系が登場以来30年経ち、
8連での
特急運用から
2月末日を持って消えると言うことなので、撮影に行ってきました。
ラストランとなって
6350Fに2月24日より
ヘッドマークを付け快走しています。12時30分
京都河原町発の
上り電車から運用に入ると言うことなので、それに間に合うように
大山崎駅まで行きました。
【1往復目】
↑2月27日
阪急電車京都線 大山崎⇔長岡天神駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
大山崎駅で
レンタサイクルを調達して
長岡天神方面へ2`ほど行き、
円明寺踏切にて上り
梅田行きを捉えました。あいにく日が陰ってしまいました。
↓折り返しの
河原町行きも同じ場所で撮りました。
逆光になるのですけど今度は、日が陰っていて良かったですね。
↑2月27日
阪急電車京都線 大山崎⇔長岡天神駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
通り過ごしてからの、
後追いの方が
キレイに撮れていますね。なぜか
女性車掌さんが、こちらを振り返っておりました。
【2往復目】
↑2月27日
阪急電車京都線 大山崎⇔長岡天神駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
2往復目も同じ
円明寺踏切で撮影しました。時間帯で光線状態も一番良くて
本日最高作となりました。同じ場所で8人ほどいましたけど、狭い踏み切りですがお互い譲り合って上手く撮れたと思います。
先日社会問題となった
「あすか」事件のようなことは起こらなかったです。電車が来る前に、それぞれ立ち位置を確認して安全面にも配慮していましたよ。
2往復目の
梅田行きを撮影したあとは、
大山崎駅へ戻りました。そこそこ満足できるのが撮れたからです。
6300系は以前から撮っていますし、この
大山崎の
踏切も3回目の訪問となるので
終焉間近の
葬式鉄では、ありません。ただやっぱり
「さよなら」の
ヘッドマークはカメラに収めたいのが人情ですよね。
電車で移動して
西京極駅へ来ました。
梅田から帰ってきた
2往復目の
河原町行きは、
おまけ撮りです。
3往復目の
梅田行きを狙う為に陣取っていた
梅田行きホームからの撮影です。
↑2月27日
阪急電車京都線 西京極駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
【3往復目】
↑2月27日
阪急電車京都線 西京極駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
↑陣取っていて撮影した
3往復目の
梅田行き特急です。
アウトカーブで写せるところって限られているので、まずまずの出来で満足しています。
この後に来た
準急に乗車して
桂で
特急に乗り換えました。1本あと10分後の電車に乗れたわけで帰路についたのですけど、最後に
梅田から折り返してくる
6300系特急も
十三で撮りました。
↑2月27日
阪急電車京都線 十三駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。
結局、昨日は
3往復6回撮影したのですけど、1往復で1時間40分かかりますし、この日は
4往復の運転なので、陽のある間に撮れる
6300系は全部撮ったことになりますね。
今日がラストなので、また今日も行こうかな…
人が多そうなので迷うところです。


←クリックお願いします。