
今回の
東北遠征最大の目的は寝台特急
「北斗星」に乗ることでした。今回が始めての乗車です。
函館⇒郡山と比較的短い区間の乗車となりましたが、いろいろと楽しめました。
「北斗星」は昭和63(1988)年3月13日:青函トンネル開通と同時に豪華寝台特急の草分けとして誕生しました。従来より
上野−青森駅間(東北本線・常磐線経由)運転であった寝台特急
「ゆうづる」2往復を
東北本線経由に変更し、
札幌駅まで延長する形態での運転開始でした。
運行開始時には毎日2往復・多客時3往復の運転でしたが、平成2(1990)年に毎日3往復の運行となり、以来1990年代を通じて3往復体制をとりましたが、1999年の
「カシオペア」運行以降、定期列車は2往復となり、2000年代に入ると運転本数は漸次減少しております。
平成18(2006)年3月18日
「北斗星」全列車を
青森駅経由から
青森信号場(奥羽貨物線)経由に変更され
青森駅での客扱いがなくなりました。その後、平成20(2008)年3月15日以降現在は毎日1往復となっています。
今回乗っておきたかった理由は↑
青森信号場(
奥羽貨物線)経由と言う点です。乗り鉄派を自称して
JR全線を走破している小生ですが、営業距離には表示されていないものの実際に列車が通る
貨物線も乗っておきたい希望があり…既に横浜の羽沢貨物線、高島貨物線等も乗車しておりますので、今回どうしても
奥羽貨物線にも乗りたかった訳です。
↓札幌から
函館へ到着しました。
DD51重連で牽いてきて今度は電気機関車
ED79へ交換です。
↑1月23日
JR津軽海峡線函館駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

乗車早々、既に
パプタイムになっている
食堂車グランシャリオに行ってみました。定期列車の
食堂車は、この
「北斗星」のみですし、他には
カシオペアと
トワイライトエクスプレスに併結されているだけですね。
↓オ−ダ−品が来ました。
ビ−ルとミックスピザ…美味しかったです。食べ終えてこの
食堂車の営業の終わる前に
青函トンネルに突入、深夜1時頃に
奥羽貨物線を通りました。
目的達成です! 信号場の↓こんなところで停車でした。
↑1月24日
JR奥羽貨物線青森信号場にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


←クリックお願いします。