今回紹介された太古の繭の強さにびびってる将軍です。
ということで、紹介された緑のカードについての考察でも。
以下、続きを読むでどうぞ。
カオスビースト・ブレーメン
種別 ユニット
タイミング クイック
使用コスト 緑1無4
移動コスト 緑1無1
パワー 7000
スマッシュ 1
種族 カオスビースト
このカードが手札からスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の自分のユニットを1枚選び、持ち主のエネルギーゾーンにフリーズ状態で置く。
場に自分のユニットが存在すれば、それをエネルギーゾーンに置くという能力は、象砲手バルカン等と同じく、考え方によってはメリットにもなりえます。
例えば、兎娘キューティー・バニーや虹に乗るフェアリーといったユニットからつないで、このユニットを早期に出せれば、バルカンと同じく相当な脅威を与えることができるはず。
また、プランからプレイすれば、デメリットがないのもポイントです。
ユニット自身の能力も高性能で、パワーではゲンブに劣るものの、パワー7000で移動コスト2はちょっとした脅威です。
5コストなので、今回登場する6コスト以上に効果を及ぼすカードの影響を受けなかったり、夢見る人形エリザベスや濃霧の魔氷フォッグといった4コスト以下に影響を及ぼすカードの影響を受けなかったりと微妙に環境にささりそうなのも良し。
逆に弱点を挙げるのなら、手札からプレイする場合、必ず自分のコントロールするユニットをエネルギーゾーンに送らなければならないため、重い構成のデッキでは使いづらいということ。
「ブレーメンを出したのはいいが、バルカンをエネルギーゾーンに送ってしまった!」
というのはさすがに勿体無いです。
また、このカードをプレイする時にうまくこちらのユニットを処理されると無駄にコストを支払ってエネルギーを増やすだけになってしまいます。
後半、手札に来ると象砲手バルカンと同じく腐ることも多いと思いますしね。
ただ、バルカンと違って、相手のユニットにぶつける目的なら例え、場にユニットを一体もコントロールしてなくても可能だというのはおいしいかも(このユニットの能力よりも、ルールにより、バトルの方が先に解決されるため)。
いい点、悪い点、多々ありますが構築次第でデメリットをある程度打ち消せるので、一度デッキに入れて使ってみたいカードです。
太古の繭
種別 ストラテジー
タイミング クイック
使用コスト 緑2無2
あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の自分の ユニットを1枚選び、持ち主のエネルギーゾーンにフリーズ態で置く。
あなたは自分のエネルギーゾーンにある使用コストがこの効果で エネルギーゾーンに置かれたユニットの使用コスト+2以下のユニット を1枚選び、この効果でエネルギーゾーンに置かれたユニットがあった スクエアにフリーズ状態で置く。
歌声の魔方陣が、フリーズ状態になって弱くなったじゃねーか〜、と思った人はよくみてください。
タイミングがクイックです。
正直な話、クイックとノーマルでは訳が違います。
まず、一番使われるのは相手のユニット能力や、ストラテジーの対象にとってきた時にスルーするのに使用すること。
なんていうかこの時点で緑版「選ばれし勇者」と言っても差し支えないです。
加えてエネルギーゾーンにある対象のユニット+2コスト以下のユニットに変身できます。
蜘蛛の巣をまとうフェアリーがエリザベスに除去されそうになった時に、無効化したのに加え、タイガーアイに変身したとしたらこれは相当な脅威なはずです。
また、ストラテジーや能力だけではなく、このように大きなサイズに変身できる場合は、相手が踏み潰しにきたのに対応して逆に潰すことができます。
エネルギーゾーンにあるカードから好きなのを選択できる点も手札からしか使用できない歌声の魔方陣に比べ、使いやすいです。
とにかく応用力が高く使いやすいカードですので、是非とも使ってみたいカードであります。
両方ともレアというのはちとひっかかりますが、どちらも強力かつ使い道のあるカードです。
種族にばかり気をとられていましたが、こういうカードが各色に増えているなら、今回のセットは相当面白そう。
発売日が待ち遠しいです。
以上、将軍でした。

0