掲示板が第二のブログみたいになってますが、気にしません。
ブログにのせるには軽すぎる適当なことを書いていきます。
別にあんたの書き込みを待ってるわけじゃないんだからね!
ちょっとツンデレな将軍です。
まあ、それ以前に掲示板を設置したことを開示していませんでしたがw
それはともかく、今回のカード郡についてでも。
各色にそれぞれ特徴が類似したカードが多くみられますね。
類似した能力をまとめて、このセットの特徴をまとめてみました。
以下、続きを読むでどうぞ。
ドラゴン召喚シリーズ。
各色でドラゴン限定の門の特徴を持ったユニットが登場。
種族は団結ユニットだけど、これが団結で使われることはないかな?
基本的には、門の能力を搭載した小型ユニットとして使うのがよさそうです。
この使い方だと、白のみスマッシュ0で使いにくそうですが。
墓地からだせる黒、エネルギーから出せる緑が安定して強く、手札限定ですが、中央or相手エリアにいきなりとんでいける青が面白い。
隊列召喚スモールアイシリーズ
各色すべて同じ能力です。
その隊列召喚のやりやすさゆえに単色のウイニーにいれれば相当強いと思われます。
実際、ウイニーは相当早くなるはず。
もうひとつ、ビッグアイを出した後の能力発動で使うパターンがありますね。
安定した能力の青、一気に決めにいく赤が面白そうですが、環境次第では白が猛威を奮うかも。
隊列召喚でだせばコストが安くなるとはいえ、通常時の色指定が厳しいのでこれを混色で4枚以上積むのはリスクが高そうです。
3コスト種族呼声シリーズ
色、種族指定以外は同等の能力を持つ呼声です。
3コストというのが、他の色の呼声と違い致命的に重いです。
また、移動の色指定が重く引きこもりがちになることも簡単に予想されます。
とりあえず、種族デッキに3枚投入するのが正道ですが、単色に7枚目の呼声としていれるのもありですね。
挟撃シリーズ
白以外の各色が色にちなんだ挟撃能力をすべてのユニットに与えるユニットが登場しました。
カード単体のパワーをみると黒が強いですが、緑以外はどれも同じと考えていいでしょう。
ただ、挟撃の決めやすさとかも考慮するとウイニーの強い赤やサンダーイーグルのいる青がいけそうな気がします。
むろん、黒も十分狙えます。
ただ、あくまでも攻め手の一環としていれるのであって、これのみを特化してデッキを構築するというのは止めたほうがいいですね。
そして、白はこのコスト兼のカードは挟撃がないので幽霊対策になってます。
3コスト以下のベースがプレイできないのは、低コストベースを配置するのが主流のデッキには結構ささりそうです。
一応、流氷の起動コストも増やせますがどこまで役立つことやら・・・
ちなみに幽鬼の谷は起動型能力じゃなくて誘発型能力なので回収コストは増えません。
種族プランゾーンで重くなるシリーズ
1−Vで同族限定強化能力が出てきた種族達が新能力をひっさげて登場。
プランゾーンで重くなる能力に目がいきがちですが、種族デッキのパーツとしても使えることにも注目です。
単純にでかいユニットは微妙ですが、セイレーン、サキュバスなんかは狙い目ですよ。
また、緑、黒、赤は6コスト以上に劇的な効果を与えるユニットも登場。
正直、エネルギーゾーン効果のカードをさしおいてこいつらが使われるか謎ですが、環境次第ではいつ使われるようになってもおかしくないですね。
そして、白はおかしいので省略。
闘気がのったらパワーアップシリーズ
やはり、他の色に比べて白が一歩強い。
青、赤も弱くはないけど今一歩な気がしますね。
そして黒と緑は癖が強い。
うまく使えれば強力なのだろうけど、そこに至るまでも過程が大変そうです。
5コスト種族強化シリーズ
銀行を守る獅子のように自分にも能力がつけれるやつがいないので、種族デッキ専用ということになりそうです。
能力的にはなかなか面白いものが揃っているので、使いたいのですが、やはり他のカードとの兼ね合いが難しいですね。
トロールは低コストで優秀なカードが多いので、意外と使えるかもしれません。
隊列召喚ビッグアイシリーズ
各色で効果は違いますが、隊列召喚を決めるたびに効果を発揮する能力を持っています。
赤の能力が他の色に比べると超ド級な気がしますが、青も地味に強力です。
やはり、専用デッキを組んで隊列召喚を決めに行くデッキにするのがいいのでしょうか?
構築のセンスが問われます。
7コストドラゴンシリーズ
黒、赤がほぼ類似のフィニッシャー能力、緑はやや使いにくいフィニッシャー能力。
白が特殊で他の3色に比べて防御的。
青が他と一線をかくし手札に戻る能力。
総じて、使いにくいイメージ満載です。
その中で青だけが何度も手札に戻れるフィニッシャーとして注目を浴びているようですが、はてさてどうでしょうか?
ただ、4色プランのような完全コントロールには強いと思います。
配置ベースシリーズ
各色に《禁断の病棟》のような配置して起動する、使いすてのベースが2枚づつできました。
2−Uのカードを使いやすくしてくれそうです。
特に白はこれだけ1コストのベースが増えれば、《聖騎士ホーリー・ハンマー》が日の目をみることができるかもしれません。
闘気つけベースシリーズ
各色で色違いの同等能力です。
強力なオーラマスター・エンジェルがある白に注目しがちですが、むしろ、今まで闘気のつけやすかった白ではなく、その他の色が恩恵を受けたと考えるべきかと思います。
ただ、なんというか闘気というとグラシアに勝るものが思い浮かばない・・・。
ソウルシリーズ
各色で今回の種族相性がいい組み合わせの色をパワーアップさせるソウルが登場。
白なら、白&黒&赤ですね。
1コストで+3000は優秀です。
ただし、プランからでると暴走するデンジャーなカードでもありますが。
個人的に暴走の効果がいたすぎてデッキにいれにくいと思います。
なにげに、2ーVで登場した《ドラゴン・ウォーター》、《渦巻く神殿の魔女》、《レディ・フェアウェル》で効果が誘発しないのも駄目すぎる!
狂ったストラテジーシリーズ
サイレント・マジョリティ
サイバーダイブ
フェアウェルパーティー
火事場泥棒
天使のお披露目
使えるものなら使ってみろ系ですね。
赤、黒以外は使うならそれ専用デッキ組む必要がありそうです。
ただ、火事場泥棒は普通に使えそうな気も。
暴走ストラテジーシリーズ
ソウルシリーズ同様に暴走を持ったストラテジー。
こっちはバトルタイミングでうてる確定除去なので結構強力です。
が、暴走がイタタタタ。
起動城砦シリーズ
白以外、5コストで各色で独特な能力をもった起動城砦シリーズが存在します。
赤は幽霊屋敷対策、青は回避能力、緑は高パワー、黒は・・・微妙。
白のみ3コストなのですが、こいつは挟撃でふれているんで、同コスト圏のダルメシアンを考えると、大型対策といったところですね。
こいつらが入るかどうかは環境によりけりといったところでしょう。
総じて特殊なカードが多く、また、今までの弾のカードを満遍なく底上げするカードが散らばってるため、今回の弾で劇的にデッキが変わることは少なそうです。
ただ、ウイニーやビートダウンを強化させる方向でカードがデザインされてるので、ひょっとすると大会はビートダウンで染まるかも?
まあ、それでも流氷は生き残りそうですが・・・
以上、将軍でした。

0