2006/6/6
「性愛」格差論 本
「『性愛』格差論 萌えとモテの間で」
著者:斎藤環+酒井順子
出版:中公新書ラクレ

酒井順子についてはベストセラー「負け犬の遠吠え」まで全然知らなかったのだが、妻は以前からファンで、従って新作は妻の方から読むことになっている。その妻の感想。
「アタマに付いている斎藤環の『ゴタク』が余分。対談の方は面白いのに」
まあそうかな(笑)。「近頃問題になっている『経済格差』を揺るがすものとして『性愛』を規定することができる」(勝手な要約)ったって、その指摘に有効性があるわけでもナシ、「何言ってんだか」ってトコ(「愛の流刑地」あたりはそこら辺を意図的にやったのかも。底が浅い気もするけど。笑)。
まあ、大体「性愛」に「反社会性」があるなんていうのは、「文学」における基本中の基本みたいなもんだからなぁ。
対談で取り上げられているのは「負け犬」「おたく」「ヤンキー」「腐女子」。深い考察がされるわけでも、新しい情報が提供されるわけでもないけど、それなりに楽しんで読めた。個人的には「『ヤンキー』の最も洗練された形が『キムタク』」に笑ったね。
「基本文献」として取り上げられているのが「負け犬の遠吠え」(酒井順子)、「電車男」(中野独人)、「電波男」(本田透)、「Deep Love」(Yoshi)、「愛がなくても喰ってゆけます。」(よしながふみ)。
読んだことがあるのが、「負け犬の遠吠え」「電車男」「愛がなくても〜」で、一番評価しているのが「愛がなくても喰ってゆけます。」という辺りが、「サブカル」と「おたく」の間を歩んできた(笑)僕を象徴しているかな。
著者:斎藤環+酒井順子
出版:中公新書ラクレ

酒井順子についてはベストセラー「負け犬の遠吠え」まで全然知らなかったのだが、妻は以前からファンで、従って新作は妻の方から読むことになっている。その妻の感想。
「アタマに付いている斎藤環の『ゴタク』が余分。対談の方は面白いのに」
まあそうかな(笑)。「近頃問題になっている『経済格差』を揺るがすものとして『性愛』を規定することができる」(勝手な要約)ったって、その指摘に有効性があるわけでもナシ、「何言ってんだか」ってトコ(「愛の流刑地」あたりはそこら辺を意図的にやったのかも。底が浅い気もするけど。笑)。
まあ、大体「性愛」に「反社会性」があるなんていうのは、「文学」における基本中の基本みたいなもんだからなぁ。
対談で取り上げられているのは「負け犬」「おたく」「ヤンキー」「腐女子」。深い考察がされるわけでも、新しい情報が提供されるわけでもないけど、それなりに楽しんで読めた。個人的には「『ヤンキー』の最も洗練された形が『キムタク』」に笑ったね。
「基本文献」として取り上げられているのが「負け犬の遠吠え」(酒井順子)、「電車男」(中野独人)、「電波男」(本田透)、「Deep Love」(Yoshi)、「愛がなくても喰ってゆけます。」(よしながふみ)。
読んだことがあるのが、「負け犬の遠吠え」「電車男」「愛がなくても〜」で、一番評価しているのが「愛がなくても喰ってゆけます。」という辺りが、「サブカル」と「おたく」の間を歩んできた(笑)僕を象徴しているかな。