人間の声は、歳をとるにつれてだんだん低くなっていく、らしいことは、そういうことを研究している人でなくても、経験的になんとなくわかります。たまに歳をとって声が高くなる人がいるようですが、まあ一般的には年齢が上がると低くなる、という認識かと。
たぶんそれが理由で、高い声だと若い印象、低い声だと年配者というイメージが、歌の場合も、なんとなく……ついてまわっているような。オペラでも主人公の若者はテノールで、威厳のある王様とか賢者とかはバスが担当する傾向があるみたいです。お姫様はソプラノで、母親はアルト、とかなのかな?オペラあまり知らないのでわからないのですが、アルトが主役のオペラやオペレッタって、あったら教えてください。聞いてみたいです。
……いえ、オペラの話がしたいのではなくて。
高い声で年配者っぽく、逆に低い声で若々しく聞こえるようにするには、みんなどうしているんだろう、とふと思ったわけで(笑)。オペラはともかく、歌曲などはどの高さの声の歌手でも歌いますから。
(……とはいうものの、やっぱり「似合わない」と思って歌わない人もいるのかなあ……。ホッターは「詩人の恋」や「水車小屋の娘」歌わなかったらしいし。)
若者の高い声と老人の高い声とは、やっぱり違いますよね。それに低い声の女性は全員おばあさんというわけでもないし。どこか音の高低以外に、年齢を感じさせるポイントがあるはず。俳優さんなどは、そのへんよくわかっていて演じわけているのでしょうね。
ぶっちゃけた話、バリトンで聞くととってもすてきな曲を、うちのヘタレなテノールに歌ってもらうにはどうしたらいいか、ってことなんですよ(笑)。若者の歌じゃないんですよねこれが。
単純に低音ぽくすればいいというものではないし。発音をおとなっぽくして、ちょっと力入れてしっかり歌う(←無理だ〜)と、それっぽくなるのかな。
ところで、男声低音ボカロBIG-AL 、いつ発売なのか気になります。デモソング(
【ニコニコ動画】VOCALOID2 BIG-AL デモソング←キャラ絵がこわいので注意!)聞いたら、なんだか「老名優が舞台で劇中歌歌っている」みたいな印象を、私は受けるのですが(笑)……でも、しゃがれ声じゃない声も、出るよね?ね?
【今日のメモ】
ピアノロバさんが修行の旅に出てしまいました。もしかしたら年明けまで戻ってこないかも……。かわりの伴奏者が必要だ。
え? いじめてないですよ。「宿屋」であんなにがんばってくれたのに、そんなことするわけないでしょ。また帰ってきます。だいじょぶです。(笑)

0