ヨズクハデの伝説・・・・
神代のむか〜し、むかしのことじゃったぁ。
海上を守る上津綿津美命(うわづわたつみのみこと)と
上筒男命(うわづつおのみこと)の二柱の神様は、
大風で稲ハデが倒れ難儀している西田地区の里人を見て、
海岸で網を干す方法を教えられました。
木を三角錐状に立てるこの方法は、
材料が少なくて済む上に、面積も狭く、
しかも短時間で組み立てることが出来、
風で倒れる心配が殆どなくなりましたとさ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
立派なヨズクハデが完成しましたぁ\(^o^)/
稲刈り作業終了後は、
今回も地元ヨズクハデ保存会、西田会の皆さんの手作りの
ご馳走をいただきましたぁ (〃)´艸`)オイシー♪
私たちは仕事のため、後ろ髪をひかれつつ浜田へ帰ります。
残念だけど、稲刈りのとヨズクハデづくりの
貴重な体験が出来ただけでも大満足です♪
この後は、『ヨズクハデと銀山街道』の講演会や
ガイドさんと一緒に『銀山ウォーク』など
夕方からは『交流会』などもあったのですよ
参加したかった・・・・デス。

お疲れ様でしたぁ〜
最後に、ヨズクハデは
国内でも大田市温泉津町の西田地区にしか
伝承されていない伝統技術であり、
大田市の有形民俗文化財に指定されています。
期間限定でしか見れませんが、
秋口に石見銀山に立ち寄ったら
是非見て頂きたい伝統文化です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
10(月)11(火)12(水)13(木)
の4日間、お休みを頂いております。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。