2014/3/28
春を感じる一日・・・。
春の桜ならぬ「錯乱?」でありまして、
少しダウンしております。
=そんな報告どうでもいいい(笑・泣)=
しかし、さくらんぼのおっちゃんこと、
オーナーの長野さんは、
本当に自己管理も徹底しておりますし、
人に優しく、自分に厳しく、
慈愛に満ちたそのお人柄は、
筆者の憧れであります。
元気がないと思ったら、
うそではありませんよ(!)
さくらんぼへいらしてみてください。
歌と、長野さんの癒しの笑顔に
元気が湧いてくること間違いなし!
さあ、週末は、皆さんで
歌いにきて下さい。
お待ちしております。
0
少しダウンしております。
=そんな報告どうでもいいい(笑・泣)=
しかし、さくらんぼのおっちゃんこと、
オーナーの長野さんは、
本当に自己管理も徹底しておりますし、
人に優しく、自分に厳しく、
慈愛に満ちたそのお人柄は、
筆者の憧れであります。
元気がないと思ったら、
うそではありませんよ(!)
さくらんぼへいらしてみてください。
歌と、長野さんの癒しの笑顔に
元気が湧いてくること間違いなし!
さあ、週末は、皆さんで
歌いにきて下さい。
お待ちしております。

2014/3/23
春、橋の上から・・・。

今日の一コマ・・・。
連休は、いかがお過ごしでしたでしょうか。
今日は市内各所とも、人が多かったように
思います。
さて、1913年の今日、
四条大橋が開通したそうですね。
かつては、週末ともなりますと、
四条や三条の駅に待ち合わせの
人たちでごった返していたものです。
四条大橋にも思い出を持つ人は
少なくないのではないでしょうか。
携帯電話のない時代、
切なく待ち続けたり、
気づかないですれ違ったり、
また、そこで出逢ったり・・・・。
そんな思い出ありませんか・・・。
さあ、恋の架け橋、友情の架け橋、
自分自身への架け橋となるのが、
さくらんぼであります。
歌を歌えば、伝わること
たくさんあります。
分かり合えること、
きっとあります。
どうぞ、皆さんで、
カラオケ・スペースさくらんぼへ
おこしください。
ありがとうございます。

2014/3/19
春らしい水曜日・・・。
京阪三条の駅構内に、
京野菜の販売所があるんですが、
けっこう、注目されているんでよね。
電車内では、スマポ片手に、
デジタル志向よろしく、
また買い物なんかは、
ア○ゾンやヤ○ーオークション
で「クリック」一つで決める・・・、
と、極端な比較をしてしまいますと
語弊がありますが、
日常のデジタルなスタイルとは
まったく反対のアナログシーンが、
いろんな意味で新鮮に見えませんか(笑)。
この野菜販売所に限らず、
例えば、若い人のプランター栽培趣味や、
手編み、絵手紙づくり、etc・・・。
当たり前といえば、そうなんですが、
人間力において、デジタルもアナログもない、
すべては、「人」なんだとあらためて
思うのであります・・・・。
さあ、マイクを持って歌えば、
そこには、もう一つの「人間力」が
見えてきます。
そう、あなた自身の素敵な一面が
見つかるはずです。
さくらんぼで、元気に
歌ってみてください。
お待ちしております。
ありがとうございます。
0
京野菜の販売所があるんですが、
けっこう、注目されているんでよね。
電車内では、スマポ片手に、
デジタル志向よろしく、
また買い物なんかは、
ア○ゾンやヤ○ーオークション
で「クリック」一つで決める・・・、
と、極端な比較をしてしまいますと
語弊がありますが、
日常のデジタルなスタイルとは
まったく反対のアナログシーンが、
いろんな意味で新鮮に見えませんか(笑)。
この野菜販売所に限らず、
例えば、若い人のプランター栽培趣味や、
手編み、絵手紙づくり、etc・・・。
当たり前といえば、そうなんですが、
人間力において、デジタルもアナログもない、
すべては、「人」なんだとあらためて
思うのであります・・・・。
さあ、マイクを持って歌えば、
そこには、もう一つの「人間力」が
見えてきます。
そう、あなた自身の素敵な一面が
見つかるはずです。
さくらんぼで、元気に
歌ってみてください。
お待ちしております。
ありがとうございます。

2014/3/18
たんぽぽの花咲く火曜日。
今日は、曇天が続きましたが、
黄昏には、お日さんが顔を
だして、梅の香りが漂う路地に
静かな影をつくり出してくれました。
遠い昔、公園にあった「日時計」
を思い出します。
あの頃見ていた黄昏の日時計、
今、自分の足下から伸びる頼りない
薄影と重ねて、時の刻みを切なく感じてしまう、
火曜の黄昏であります・・・。
さあ、明日への勇気と元気を
さくらんぼの「一曲」からどうぞ!
ありがとうございます。
1
黄昏には、お日さんが顔を
だして、梅の香りが漂う路地に
静かな影をつくり出してくれました。
遠い昔、公園にあった「日時計」
を思い出します。
あの頃見ていた黄昏の日時計、
今、自分の足下から伸びる頼りない
薄影と重ねて、時の刻みを切なく感じてしまう、
火曜の黄昏であります・・・。
さあ、明日への勇気と元気を
さくらんぼの「一曲」からどうぞ!
ありがとうございます。

2014/3/16
寄り道・・・。
寄り道、道草、遠まわり・・・。
子どもの頃の「時間」と、
大人のそれは当然違うのですが、
こうした、ちょっとした時間の余白
を楽しむ気持ちは、いつまでも
持っていたいと思いませんか。
そうはいっても、日常は合理的に
進めるべしが基本。
「ちょっと寄っていく?」は、
黄昏の赤ちょうちんの会話・・・。
それとは別に自分自身に問うてみる
寄り道考がいいんですよね。
せっかく花が咲き始めた季節です、
いつもの帰り道、少しだけ、
そう、ほんの5分でもいいから、
いつもと違う時間を過ごしてみる
というのはいかがでしょうか・・・。
寄り道でも結構です(笑)、
いえいえ、ちゃんと目的として
どうぞ、さくらんぼへいらしてください(笑)。
皆さんだけの「素敵な時間」をごゆっくり、
おすごしください。
お待ちしております!
ありがとうございます。
1
子どもの頃の「時間」と、
大人のそれは当然違うのですが、
こうした、ちょっとした時間の余白
を楽しむ気持ちは、いつまでも
持っていたいと思いませんか。
そうはいっても、日常は合理的に
進めるべしが基本。
「ちょっと寄っていく?」は、
黄昏の赤ちょうちんの会話・・・。
それとは別に自分自身に問うてみる
寄り道考がいいんですよね。
せっかく花が咲き始めた季節です、
いつもの帰り道、少しだけ、
そう、ほんの5分でもいいから、
いつもと違う時間を過ごしてみる
というのはいかがでしょうか・・・。
寄り道でも結構です(笑)、
いえいえ、ちゃんと目的として
どうぞ、さくらんぼへいらしてください(笑)。
皆さんだけの「素敵な時間」をごゆっくり、
おすごしください。
お待ちしております!
ありがとうございます。
