2013/9/30
泣きたいほどの・・・。
日ごとに秋であります。
何となく物悲しいと
思うのは、私だけでしょうか。
昔、何かの話で、強調する話として、
「嬉しくて泣けてくる」と、
「笑えるくらい悲しい」、そして
「腹が立つほどうれしい」なんていう
言葉の遊びをぼんやりと考えていた訳ですが、
秋の切なさは、
例えば「微笑みながら泣けてくる」
ようなもの?かと妄想するのであります。
・・・。
「泣きたいほど、優しい」
さくらんぼのオーナー長野さん。
「笑えるほど、情けない」筆者・・・。
この違いにまた「泣けて」きました(笑)・・・。
さあ、明日から10月、
さくらんぼで秋しましょう!
ありがとうございます。
0
何となく物悲しいと
思うのは、私だけでしょうか。
昔、何かの話で、強調する話として、
「嬉しくて泣けてくる」と、
「笑えるくらい悲しい」、そして
「腹が立つほどうれしい」なんていう
言葉の遊びをぼんやりと考えていた訳ですが、
秋の切なさは、
例えば「微笑みながら泣けてくる」
ようなもの?かと妄想するのであります。
・・・。
「泣きたいほど、優しい」
さくらんぼのオーナー長野さん。
「笑えるほど、情けない」筆者・・・。
この違いにまた「泣けて」きました(笑)・・・。
さあ、明日から10月、
さくらんぼで秋しましょう!
ありがとうございます。

2013/9/28
秋の音に候・・・。
虫の音が心地よく響く、
そんな週末であります。
そんなこんなの9月最後の土曜日、
今日の花言葉は「フジバカマ」で、
あの日を思い出す、とありました。
9月の思い出・・・・?
忘れたいことの方が多いので、
すぐには出てきません(笑)。
しかし、この「忘れる」は、
人が生きていく上で、
かなり重要なことだと思います。
何度となく、このコーナーでも
お話させていただきましたが、
人は忘却の生き物だということ。
悲しみも、苦しみも、
また過ぎ去った夏の暑さも、
忘れられるから、いいんでしょうね。
そうして、何かの拍子に
思い出される、悲しみも
時の移ろいが緩和してくれるものなのです。
秋の虫の音に、、
何かを思い出しそうな・・・。
明日も良い一日となりますように。
ありがとうございます。
0
そんな週末であります。
そんなこんなの9月最後の土曜日、
今日の花言葉は「フジバカマ」で、
あの日を思い出す、とありました。
9月の思い出・・・・?
忘れたいことの方が多いので、
すぐには出てきません(笑)。
しかし、この「忘れる」は、
人が生きていく上で、
かなり重要なことだと思います。
何度となく、このコーナーでも
お話させていただきましたが、
人は忘却の生き物だということ。
悲しみも、苦しみも、
また過ぎ去った夏の暑さも、
忘れられるから、いいんでしょうね。
そうして、何かの拍子に
思い出される、悲しみも
時の移ろいが緩和してくれるものなのです。
秋の虫の音に、、
何かを思い出しそうな・・・。
明日も良い一日となりますように。
ありがとうございます。

2013/9/26
秋の音にて候・・・。
日々是秋日であります。
街路樹の色づきも
気になり出してきましたね。
そういう自然の感触
(風の感触、樹々の色づきetc・・・)
に負けず劣らず?実は人の織りなす
趣きと申しましょうか、「音」にも
秋を感じることができますよね。
例えば、剪定して枝葉をさばく音、
水を打ったり、竹ぼうきの音や砂利を踏む音。
こうした人の動きに関わる「音」や
以前にも書かせて頂きました「所作」、
これ結構。季節感と関係あるんです(笑)。
秋の所作といえば、
なかなか聞こえがいいとは思いませんか。
皆さんも探してみてください・・・・。
もう一つ
大事な季節の所作がございます。
カラオケ・スペースさくらんぼで、
マイクを持つことであります!
素敵な秋の歌綴りを
お楽しみください。
ありがとうございます。
0
街路樹の色づきも
気になり出してきましたね。
そういう自然の感触
(風の感触、樹々の色づきetc・・・)
に負けず劣らず?実は人の織りなす
趣きと申しましょうか、「音」にも
秋を感じることができますよね。
例えば、剪定して枝葉をさばく音、
水を打ったり、竹ぼうきの音や砂利を踏む音。
こうした人の動きに関わる「音」や
以前にも書かせて頂きました「所作」、
これ結構。季節感と関係あるんです(笑)。
秋の所作といえば、
なかなか聞こえがいいとは思いませんか。
皆さんも探してみてください・・・・。
もう一つ
大事な季節の所作がございます。
カラオケ・スペースさくらんぼで、
マイクを持つことであります!
素敵な秋の歌綴りを
お楽しみください。
ありがとうございます。

2013/9/24
何で秋を感じるか・・・。

本日の黄昏・・・。
昨日のあるテレビ番組で、
世代によって違う「秋」の感じ方
そのイメージするものを取り上げておりました。
栗、松茸、柿など、
自然の恵み(秋の味覚)を
挙げる大人世代、
そしてボジョレーヌーヴォーなど
バブル期の産物を挙げる次の世代、
そして若い世代は、コンビニのスィーツや
ファミレスのメニューによって
秋を感じるとか。
世代だけではくくれませんよね。
いずれにしても、季節を感じる
感性は大切にしたいと思うのであります。
明日も一日、元気にいきましょう。
ありがとうございます。

2013/9/23
鳩はかく語れリ・・・。
連休最後の日は、
お天気に恵まれました。
すすきの穂を見るにつけ、
秋を感じているところであります。
さて、今日の妄想であります。
ハトの幸せについて。
=なんだかなあ・・・(笑)=
いや、なんのことはないんです。
ふと通りかかった古いお米屋さん
の店先と、作業場のひさしあたりに
鳩が数羽のんびりしていたんですね。
鳩なんか珍しくもありませんが、
皆さん、考えてみて下さい。
例えば、国道や工場地帯、
街なかの喧噪を背に日々競争?
を強いられる鳩と、のんびり
米屋さんの理解のもと、
(確かめた訳でありませんが)
過ごす一日・・・・。
鳩の幸せとは何ぞヤ・・・!
皆さんはどう思われますか・・・。
さあ、明日も一日元気に
ポッポポッポといきましょう。
ありがとうございます。
0
お天気に恵まれました。
すすきの穂を見るにつけ、
秋を感じているところであります。
さて、今日の妄想であります。
ハトの幸せについて。
=なんだかなあ・・・(笑)=
いや、なんのことはないんです。
ふと通りかかった古いお米屋さん
の店先と、作業場のひさしあたりに
鳩が数羽のんびりしていたんですね。
鳩なんか珍しくもありませんが、
皆さん、考えてみて下さい。
例えば、国道や工場地帯、
街なかの喧噪を背に日々競争?
を強いられる鳩と、のんびり
米屋さんの理解のもと、
(確かめた訳でありませんが)
過ごす一日・・・・。
鳩の幸せとは何ぞヤ・・・!
皆さんはどう思われますか・・・。
さあ、明日も一日元気に
ポッポポッポといきましょう。
ありがとうございます。
