2011/12/31
それぞれの年越し・・・。
今年も残すところ、
あと数時間となりました。
あらためて、今年一年、
長野様、O様、お〜い中村君作、
そして皆々様、
本当にありがとうございました。
季節の変化、時事の変化、
またそれぞれの暮らしの中で
変化する「今」という時(とき)を
さくらんぼを介して素敵な感覚に
していただけましたこと、
心より感謝申し上げます。
どんな状況でも、歌を忘れない生き方、
そして歌える「場」があるというのが、
私たちには大切だと思う一年でした。
来年も楽観できる要素は少ないかもしれません。
それでも、歌う心を忘れずに、
日々をおくれたらと思うのです。
どうぞ、これからも
カラオケ・スペースさくらんぼを
よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
0
あと数時間となりました。
あらためて、今年一年、
長野様、O様、お〜い中村君作、
そして皆々様、
本当にありがとうございました。
季節の変化、時事の変化、
またそれぞれの暮らしの中で
変化する「今」という時(とき)を
さくらんぼを介して素敵な感覚に
していただけましたこと、
心より感謝申し上げます。
どんな状況でも、歌を忘れない生き方、
そして歌える「場」があるというのが、
私たちには大切だと思う一年でした。
来年も楽観できる要素は少ないかもしれません。
それでも、歌う心を忘れずに、
日々をおくれたらと思うのです。
どうぞ、これからも
カラオケ・スペースさくらんぼを
よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。

2011/12/30
大晦日の、てにをは考・・・。
年末ギリギリ、滑り込みセーフ?
バーゲンだけじゃないようですよ。
消費税の引き上げ・・・。
国の将来に関わる是非をここで、
私ごときが論じるなど僭越至極。
ただ、・・・?の
思いはお察しいただきたく候。
さて、「てにをは」に
無駄な興味を覚える私にとって、
年の瀬の各所、気になる
ものだらけであります。
「これが最後のご奉仕価格!」
「年末のおすすめはこれだ!」
「これで、お正月準備は万全!」
というようなコピーが街に躍る訳ですが、
「これは最後のご奉仕価格!」
=まだ他に出てくるの?
「年末もおすすめはこれだ!」
=じゃずっとおすすめじゃん=
「これは、お正月準備の万全!」
=何か万全という得体の知れない固有名詞が生まれたぞ=
という具合に、「てにをは」を
いじくると、不可思議ワールドに
遊びにいけるのであります。
道路標識の「止まれ」は、
「止まる?」に、
「立ち入り禁止」は、
「立ち入りも禁止」に、
・・・・。
またまた長野さんが好きな
岬めぐりの歌いだし、
♪あなたがいつか話してくれた岬を僕は
訪ねて来た♪
↓
♪あなたもいつか話してくれた岬を僕が
訪ねて来た♪
何か、意味深で、もっと隠されたドラマが
ありそうな歌になります・・・。
すみません、こんなふざけたことばかりに
お付き合い頂きまして、
心よりお詫び申し上げます・・・。
リリィさんのこんな歌を。
さあ、明日は大晦日です。
元気にいきましょう。
ありがとうございます。
1
バーゲンだけじゃないようですよ。
消費税の引き上げ・・・。
国の将来に関わる是非をここで、
私ごときが論じるなど僭越至極。
ただ、・・・?の
思いはお察しいただきたく候。
さて、「てにをは」に
無駄な興味を覚える私にとって、
年の瀬の各所、気になる
ものだらけであります。
「これが最後のご奉仕価格!」
「年末のおすすめはこれだ!」
「これで、お正月準備は万全!」
というようなコピーが街に躍る訳ですが、
「これは最後のご奉仕価格!」
=まだ他に出てくるの?
「年末もおすすめはこれだ!」
=じゃずっとおすすめじゃん=
「これは、お正月準備の万全!」
=何か万全という得体の知れない固有名詞が生まれたぞ=
という具合に、「てにをは」を
いじくると、不可思議ワールドに
遊びにいけるのであります。
道路標識の「止まれ」は、
「止まる?」に、
「立ち入り禁止」は、
「立ち入りも禁止」に、
・・・・。
またまた長野さんが好きな
岬めぐりの歌いだし、
♪あなたがいつか話してくれた岬を僕は
訪ねて来た♪
↓
♪あなたもいつか話してくれた岬を僕が
訪ねて来た♪
何か、意味深で、もっと隠されたドラマが
ありそうな歌になります・・・。
すみません、こんなふざけたことばかりに
お付き合い頂きまして、
心よりお詫び申し上げます・・・。
リリィさんのこんな歌を。
さあ、明日は大晦日です。
元気にいきましょう。
ありがとうございます。

2011/12/29
もう一度やってみよう・・・。
唐突ながら、こんな曲を。
何かに思いっきり「ぶつかる」ことって、
おっさんになると少なくなります。
=見えないカベには日々ぶつかりまくりですが=
答えがないからこそ、
立ち向かう意味があること。
徒労に終わろうとも、
無駄なんで一つもない
ということ。
青春ドラマが
あった時代のメッセージ、
つい、思い返してしまいます。
O様も、おっしゃる断捨離
の取組みは、見方をかえると
何かに向合う覚悟のような気がします。
身体と心を軽くして、
勇気と好きな歌を携え、
新しい年を迎えたいものです。
そして、もう一度「あの頃のパワー」
を取り戻そうではありませんか(笑)!
=どの頃だよ=笑=
ジョーちゃん懐かしの曲を。
さあ、明日も一日、
元気にいきましょうね。
心はいつもさくらんぼで熱唱ですよ!
ありがとうございます。
0
何かに思いっきり「ぶつかる」ことって、
おっさんになると少なくなります。
=見えないカベには日々ぶつかりまくりですが=
答えがないからこそ、
立ち向かう意味があること。
徒労に終わろうとも、
無駄なんで一つもない
ということ。
青春ドラマが
あった時代のメッセージ、
つい、思い返してしまいます。
O様も、おっしゃる断捨離
の取組みは、見方をかえると
何かに向合う覚悟のような気がします。
身体と心を軽くして、
勇気と好きな歌を携え、
新しい年を迎えたいものです。
そして、もう一度「あの頃のパワー」
を取り戻そうではありませんか(笑)!
=どの頃だよ=笑=
ジョーちゃん懐かしの曲を。
さあ、明日も一日、
元気にいきましょうね。
心はいつもさくらんぼで熱唱ですよ!
ありがとうございます。

2011/12/28
カナにて候・・・。
クリスマスは「チキン」
年越しお正月は「かしわ」・・・。
同じく、
前者はジングルベル。
後者は除夜の鐘・・・。
師走に見る文化の融合は、
カタカナと、ひらがな・漢字
に分かれるのであります。
しかし、カタカナ表記も
確実に「市民権」を
得て来ております。
新聞の記事中に見つける
ことは当たり前、
むしろ、しっくりと
馴染んでいることも
多いのでしょうね。
そうして言葉や表現は
時代の移ろいの中で
進化(変化)してきた
と思います。
羽子板から、ハゴイタへは?
=これはありそうな気がします。
長野さんの好きな
山本コータロー(カタカナじゃないか!?)
の「岬めぐり」を「岬メグリ」にすると
何か怪しい雰囲気ですね。
そんなこんなのおっさんのモーソーは、
言葉を変えようがカワラナイので
ゴザイマス。
冬のリヴィエラを・・・・。
明日も一日、がんばっていきましょう。
ありがとうございます。

2011/12/27
まだ残る紅葉に思う・・・。
今日も寒い一日となりました。
天気はよかったのですが、
じっとしている鼻が冷たくて
痛く感じるほどでした。
さて、京都の紅葉シーズンは
とうに終わったわけですが、
嵐山にほど近い古い寺院にて、
落葉せずに残っている幾本かの
それを見ることが出来ました。
ご縁あって、老師と、104歳の老師のお母様お二人が
住んでおられるその広大なそのお寺の
落ち葉掃除にあがったんですね。
驚くほど広すぎる、誰もいない・・・。
ご一緒した和尚と共に、
ブロアー(エンジンのエアー吹き出しの機械です)
片手に「イケー!」
和尚御年67歳。私○歳(比べると若造也)より
ハワーあるんです。
で、朱色のジュータンを吹き上げると
見事に苔むした緑のジュータンに
早変わりとあいなります。はい。
きれいですよ。
そうして夕方には幻想的な緑の境内と参道、
季節が一気に変わったような感覚でした。
落ち葉の総量はものすごいことになりました。
簡単にいうと「山」ができました。
仏門では、掃き清める作業を作務と申すそうでして、
サム空の下、サムエを着ずに、作務をする。
心が少し、豊かになったかも知れません。
腕が痛いですが・・・。
隊長の歌を。
さあ、明日も一日
元気にいきましょう。
年末の大掃除の後も、
みんなで、さくらんぼに
歌いに来てくださいね。
お待ちしております!
ありがとうございます。
0
天気はよかったのですが、
じっとしている鼻が冷たくて
痛く感じるほどでした。
さて、京都の紅葉シーズンは
とうに終わったわけですが、
嵐山にほど近い古い寺院にて、
落葉せずに残っている幾本かの
それを見ることが出来ました。
ご縁あって、老師と、104歳の老師のお母様お二人が
住んでおられるその広大なそのお寺の
落ち葉掃除にあがったんですね。
驚くほど広すぎる、誰もいない・・・。
ご一緒した和尚と共に、
ブロアー(エンジンのエアー吹き出しの機械です)
片手に「イケー!」
和尚御年67歳。私○歳(比べると若造也)より
ハワーあるんです。
で、朱色のジュータンを吹き上げると
見事に苔むした緑のジュータンに
早変わりとあいなります。はい。
きれいですよ。
そうして夕方には幻想的な緑の境内と参道、
季節が一気に変わったような感覚でした。
落ち葉の総量はものすごいことになりました。
簡単にいうと「山」ができました。
仏門では、掃き清める作業を作務と申すそうでして、
サム空の下、サムエを着ずに、作務をする。
心が少し、豊かになったかも知れません。
腕が痛いですが・・・。
隊長の歌を。
さあ、明日も一日
元気にいきましょう。
年末の大掃除の後も、
みんなで、さくらんぼに
歌いに来てくださいね。
お待ちしております!
ありがとうございます。
